Sonar Members Club No.26

since December 2012

賛否両論、その1「フルトヴェングラー(前半)」

2013 MAR 9 11:11:24 am by

確か東京渋谷区の恵比寿に「賛否両論」という名のレストランがあります。行ったことはありませんが、東京駅構内にそのレストランで作っている「駅弁」が売られていて、その存在を知りました。

強く支持してくれる大ファンがいてくれる一方で、同じくらい強く否定するアンチの人が出るくらい、強烈な個性を持った料理を作りたいとの、オーナーの思いから名付けられたそうです。

そこで、クラシックの音楽家の中で、強烈な個性を持った人を、4〜5人、私なりに選び、「賛」と「否」との両面から私見(あくまで私なりの思い込みに満ちた私見です。)を述べてみたいと思い立ちました。

一人目の今回は、指揮者として没後60年近くになりながら、いまだに絶大なる人気を持つ、ウィルヘルム・フルトヴェングラーを挙げてみました。

「賛」の側面

何と言っても分かりやすくメリハリの効いた解釈・表現でクラシック音楽のファンを沢山生み出したことが功績だと思います。私自身も彼のベートーヴェン第5交響曲(1947年盤)や第9交響曲(1951年バイロイト盤)などがキッカケでクラシック音楽ファンとなりました。

やり過ぎなくらいテンポや強弱をいじりにいじり、手に汗握るスリルは他の指揮者では、まず味わえません。そのテンポもモーツアルトの交響曲40番第一楽章は全ての指揮者の中で最も速く、ベートーヴェンの田園交響曲の第一楽章は全ての指揮者の中で最も遅い、という具合に非常に極端なケースが多いです。

そして、上記に録音年を記したように、同じ曲を振っても、その時、その時で表現がかなり違って来るという点もフルトヴェングラーならではでしょう。指揮者の高関健さんはフルトヴェングラーの運命交響曲のレコードを8種類も持っていて、聴き比べているそうです。(東さんは、それ以上、お持ちかもしれません。)いわゆる「同曲異盤」がフルトヴェングラーほど数多くの種類が出ている指揮者は他にはいないでしょうし、そこに彼の凄さがあると思います。

「賛」の部の最後にフルトヴェングラーの名盤を私なりに3つ選んでおきます。

☆ベートーヴェン第9交響曲(1951年バイロイト盤、ライブ録音)     ・・今では、終結部の異様な速さ等、異論を覚える部分もあるが、曲の捉え方   が他の指揮者とは全然違い、他の指揮者が振った同曲とは全く違う曲に聞   こえる。ライブ録音ならではの、一発勝負の気迫や集中力もすさまじい。

☆シューマン交響曲第4番(これは同曲唯一の録音)             ・・スタジオ録音のために興奮し過ぎる彼の欠点が出ず、曲そのものの本質を   緻密に、かつドラマティックに描いている。

☆シューベルト未完成交響曲(1953年ベルリンフィル盤、ライブ録音)   ・・これほど暗く激しい表現の「未完成」を私は聴いたことはありません。

 

長くなりますので、フルトヴェングラーの「否」の側面については、次回に記述させていただきます。

失礼いたしました。花崎洋

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊