Sonar Members Club No.26

since December 2012

本日、11月3日から旧暦の冬が始まります。

2013 NOV 3 10:10:05 am by

 

ここへ来て肌寒い日が続き、正に晩秋の気配が濃厚ですが、本日11月3日より、旧暦上では冬の到来です。

旧暦の冬につきましては、目立つイベントがあまりありませんので、あっさりと短めに記述いたします。

 

今年の旧暦の冬は、次の3ヶ月となります。

旧暦10月(神無月):西洋暦11月3日から12月2日まで

旧暦11月(霜月):西洋暦12月3日から12月31日まで

旧暦12月(師走):西洋暦2014年1月1日から1月30日まで

 

旧暦10月の特徴

新暦に慣らされた私たちの感覚ですと、冬というよりも晩秋という表現の方が、しっくりと来るかもしれません。紅葉が正に見頃となり、落葉も始まります。

旧暦11月について

最も昼の時間が短い「冬至」は、旧暦では必ずこの11月に入ります。朝晩の冷え込みもきつくなり、本格的な冬の訪れが感じられます。また、旧暦11月15日(今年の西洋暦では12月17日)は、「七五三」で、元々は武家の子女の成長を祝うイベントです。寒い最中にお祝いというのは、いかにも武家のイベントらしいとも思います。

旧暦12月について

「大寒」(西洋暦では2014年1月20日)は、旧暦の上では、必ず12月に入ります。その名の通り、寒さも極まり万物が凍る時期で、冬将軍の勢いが最も活発になります。赤穂浪士による有名な「討ち入り」が行われたのが旧暦の12月14日で、その日が大雪であったのも良く理解出来ます。このように寒さが厳しく、気温こそ最も低くなる時期ですが、この旧暦12月後半頃から、昼の長さも目に見えて長くなり始め、陽光も徐々に勢いが感じられるようになり、旧暦上の翌1月の1日(2014年1月31日)に元旦を迎え、新春となるわけです。

 

本ブログにて、旧暦の春から記述させていただき、今回で季節が一巡しました。江戸時代までの日本人が生活の拠り所にしていました「旧暦」に、少しでもご興味をお持ちいただければ、うれしく思います。   花崎洋

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊