ジョン派 ポール派
2013 FEB 9 10:10:42 am by 東 賢太郎

先日、ねこ派と犬派の話を書きました。次はやっぱりこれでしょう。
僕はたぶん少しだけポール派です。少しというのは、ジョンの曲にはどうしても苦手なのがありポールにはあまりないという程度の差です。しかしベスト3の1位はアイ・アム・ザ・ウォルラスだったりして、その差は僅少かもしれません。
僕にとってポールの曲で、ウォルラス、ルーシー、ストロベリーのように「とんがった天才」を感じるものは思い浮かびません。ジョンの曲で正統派の弦楽四重奏で聞くに堪える曲は思い浮かびません。こういう正と反が弁証法的飛躍をしたのがビートルズという存在だったのでしょう。単にお互い違うというのではなく、お互いを刺激して高めあう作用があったのが奇跡を呼んだのだと思います。
のちにレクイエムまで作曲しているポールのクラシック音楽能力(少なくとも耳)は高いように聴こえます。ペニーレーン、ロング・アンド・ワインディング・ロードなどがピアノなしで作曲されたとしたら僕はけっこう驚きます。ピアノがちゃんと弾けたジョージ・マーティンの関与かもしれませんが、ポールのテーストであることは確かでしょう。そこに、ウイズ・ア・リトル・ヘルプ・・・での、これはまぎれもないポール自身のベースプレイ。モーツァルトにもない、でもまさしくそのレベルに達している(!)天才が乗っています。
作曲というのは音を選び取るという行為です。1オクターブを12分割した音を自由に選んで組み合わせることです。どうしてここでこの音を!という感動を僕はあらゆる音楽に聴こうとしています。その自由が実は天の差配だったのではという奇跡を追い求めています。クラシック好きなのは、そこにそれがたくさんあるからです。モーツァルトはそれに満ち満ちています。ポールの場合、よく言われるメロディーラインやコード進行ではなく、僕は彼の弾くベースに強くそれを見るのです。
ジョンにクラシック的テーストや個別の音選択の妙を見ることはありません。彼はロッカーであり、ギターという密集和音を出せない楽器による発想だけで作曲した非伝統的脈絡の中の天才です。彼自身が丸ごとああいう人であり、生み出した曲に見る天才の源泉そのものなので、ドラッグとの親和性が云々されるのです。クラシックの流れでいえばベルリオーズ、ヤナーチェック、ストラヴィンスキーといった突然変異型の作曲家を思い浮かべます。ジョンの曲は、幻想交響曲、シンフォニエッタ、春の祭典が当時の聴衆につきつけた鋭い刃のようなものを隠しもっています。
さて結局、お前はどっち派なんだといわれますと、やっぱり困ります。
(こちらにどうぞ)
Abbey Road (アビイ・ロードB面の解題)
Categories:______ロシア音楽, クラシック音楽, 徒然に

中島 龍之
2/14/2013 | 12:51 PM Permalink
一週間、パソコンが故障しているうちに、ブログ記事がいっぱいになってました。ジョン派、ポール派と言われれば、やはり、ジョン派でしょうか。メロディーならポール、歌詞ならジョン、というおおざっぱイメージを持ってますが、以前、ジョンの「ギター一本で、みんなをドライブさせることができる。」というコメントをみて、それに憧れたものでした。それには、メロディーラインより、リズムがより重要な気がします。。そう考えると、私は、曲を聴くときに、リズムで好きな曲を選んでいるのではないかと思います。
東 賢太郎
2/14/2013 | 12:57 PM Permalink
中島さんコメントお待ちしてました。なるほどジョンのほうはリズムが重要なんですね。たとえばどんな曲ですか?
中島 龍之
2/15/2013 | 6:10 PM Permalink
ジョンの「リズムギター一本で聴き手をドライブさせられる」曲としては、「I Got A Woman」「Slow Down」にドライブ感を感じます。うまく弾けるならやりたい」曲です。この2曲はビートルズの曲ではないので、ビートルズで考えてみましたが、シンプルなロックは少なく、「One After 909」に古いロックを感じるくらいです。ジョンは、ビートルズでは、進化しすぎて、原点のロックができなかったので、ソロになってアルバム「Rock’n Roll」を作ったのではないでしょうか。ちょっと強引な自説でした。ジョンの曲の中で好きな、「Across The Universe」、東さんの「I Am The Walrus」、甘田さんの「Girl」も私は好きで練習してますが、リズムギターは、一小節に8分音符を8つの単純なリズムでやってます。ジョンは単純なリズムを歌詞と歌唱力でカッコよくしてます。これも強引でしたね。
東 賢太郎
2/17/2013 | 5:45 PM Permalink
中島さん、ありがとうございます。One After 909はLet It Beでわからない曲のひとつでしたが確かにギターがひっぱっている感じがつかめました。I Am The Walrusはリズムギターは8ビートのようですがリンゴのドラムがどうも3拍子系に聴こえる部分があります。タンタンタタタンではなくタンタンタータタンという風に。クラシック的に言うと4と3のいわゆるポリリズムというものですがインドネシアのガムラン音楽にも多出するようにどこか原始の律動とエネルギーも感じさせ、春の祭典に通じるものをイメージします。歌詞は意味不明ですね。春の祭典のプロットもわかりそうでわからない不可思議なもので、ジョンの場合も僕はこじつけて解釈するよりもやはり原始的エネルギーを感じ取るのみで聴いています。
中島 龍之
2/18/2013 | 12:54 PM Permalink
私の場合、記憶と感覚で勝手なことを書いている場合が多いので、変なところは、訂正したり、読み流していただければ結構です。ジョンのアルバム「ロックン・ロール」も、発売時は、ロックの原点に帰ったものとして素晴らしいアルバムと思っていましたが、、ウィキペディアで確認したら、著作権問題が絡み、作らせられたとのエピソードが載ってました。私の見解は訂正させていただきます。あしからず。とは言え、アルバムの「Stand By Me」はいい曲なので、ちょっと残念なことでした。