オリンピックへの道 (1964年にできたもの)
2013 NOV 7 23:23:58 pm by 東 賢太郎

1964年の東京オリンピックに向けてできたもの
国立競技場、日本武道館、東海道新幹線、東京モノレール、羽田空港のターミナルビル増築・滑走路拡張、首都高速道路、名神高速道路、ホテルニューオータニ、東京プリンスホテル
だそうだ。いや、それだけじゃないだろう。僕ら子供に初めて生の世界を感じさせてくれたことだ。TVで見る選手だけではない、東京には外人がおおぜい来た。大げさかもしれないが僕の中に「世界という感覚」の種みたいなものができたのはまさにあの時だ。
生まれて初めて会った外国人は、成城学園初等科の、おそらくかなり低学年の時に来た韓国の劇団だ。それはプロではなく、たぶん中学生ぐらいのお姉ちゃんたちだった。なにか歌ったり踊ったりしたのを物珍しげに鑑賞した記憶がおぼろげにある。あれは何だったのだろう?韓国人と思っているのは彼女たちが着ていた衣装がたぶんチョゴリだったろうと今になって思うからだ。その程度の記憶なのだが、ひとつだけ強烈に覚えていることがある。日本語が通じなかったことだ。
その記憶と1964年はきっとそんなに遠くはない。アメリカ、ソ連、イギリス、オランダ、エチオピア云々と聞くにつけ、そうか日本語が通じない人たちがそんなにいるのかと妙な感心をしたものだ。中でもベラ・チャスラフスカは子供ながらにきれいだと思っており、チェコスロバキアという国名とともに発音しにくい名前が頭に焼きついた。はるか後、共産時代末期のプラハに初めて行ったが、空港で頭をよぎった単語はドボルザークでもスメタナでもなく、チャスラフスカだった。
オリンピックが過ぎ去って僕が夢中になったのは今度はベンチャーズであり、そこから関心は西洋音楽へ行ってしまうのだから、ずいぶん和の心のないガキであった。それが長じて、会社へ入って16年海外で仕事するようになったのは偶然なのだろうが、そうではないのかもしれないとも思う。あらかじめ人生がそうなるようにセットされていたのではないか?という感じもするのである。
というのは、たまたまいま読んでいるジェイムズ・ヒルマンの「魂のコード」(こころのとびらをひらく)という本があって、これにそういうことが書いてあるからだ。ヒルマンは元型的心理学の祖といわれるアメリカの心理学者だ。「あなたの人生は心理学者が言うように遺伝子とトラウマが作るのではなく、あなたの守護霊が生前に選んだものだ」と主張する。際物にきこえるが、学術書ではないもののれっきとした知的な書物だ。これはプラトンに発した考えで東洋の運命論に近く、西洋人でこう考える人がいるという意味でもとても興味深く、ご一読をお薦めしたい(河出書房新社)。それを一言で表すと、
「私は発達などしない。私は私である。」(パブロ・ピカソ)
ということだ。
1964年から、自分はれっきとした自分だったように思う。そしてオリンピックがそれを現す触媒になった。2020年、おもてなしのオリンピックは今度は誰のどんな触媒になるのか、とても興味がある。
Categories:______歴史に思う, ______科学書, 徒然に

西室 建
11/8/2013 | 1:08 PM Permalink
オリンピックの頃はまだ下町に住んでいて、日本武道館が出来たのにはビックリした。まるでアラブかインドの王宮のようだと思ったなぁ。
高速道路しかり。お袋の運転で用も無いのに羽田に連れて行かれてこれまた日本も凄いものが出来るんだ、と感心した。
まだ戦後っていうものが残っていたから、ああいう建造物はテレビで見る(スーパー・マンとか)アメリカにしか無い、と思っていた。
外人は全部アメリカのGIだと考えていたかも知れない。マラソンの20km折り返し点は甲州街道の調布のあたりで、北側は全部米軍の基地及び住居施設だったことも今の人は知らない。
東京モノレールは当初料金が物凄く高かったらしく、これまた用もないのにせがんで乗った時のオヤジの「えぇ-。」となった顔を覚えている。あれから半世紀だ。自分の中身は確かに発達はしてない・・・か。