Sonar Members Club No.1

日: 2016年12月20日

クシコスの郵便馬車

2016 DEC 20 12:12:41 pm by 東 賢太郎

ホワイトクリスマスは好きだったが、親父のレコードのおかげでそのまま音楽好きのいい子になったわけではない。音楽の授業は女の園みたいで苦痛であり、ペダルを踏む先生の足がピアノの下で動いている大根に見え、「早く終わんねえかなあ」と思いながらすきをついて窓から脱走する子に仕上がっていた。

自業自得なのだが悪い子ということになっていて女の風紀委員に悪戯や帰り道の買い食いまで言いつけられて頭にきていた。なにやらそういうものを包括して女のするものである音楽はいやだという強固な思い込みができあがっていた。乙女だとか祈りとかエリーゼとか、題名からして女々しくてどうにも気色悪い。それが僕のクラシックのイメージだった。

そして同じく大嫌いだったフォークダンスとイメージが混線した。オクラホマ・ミキサーというのがあった。当時、GEの洗濯機などが高級品で、オクラホマのミキサーも米国製だからきっと性能はいいんだろうと思っていた。しかし踊りになるほど優れているんだろうかと一抹の疑念もいだいており、オクラホマの田舎の人が買って嬉しかったイメージをこめて踊った。

キャンプファイヤーになると「さーらすぽんだーれっせっせ」なる不可解なものが始まる。この歌は全曲にわたって一言たりとも理解不能であり、先生も含めその場にいた者で意味が分かっていたのは確実に一人もいないだろう。「ポンダ ポンダ ポンダ」とピアニッシモでおごそかに繰り返す部分など呪文さながらであり、誰も何をやっているのかわからないままに異教徒の儀式みたいにまじめにポンダ ポンダ・・・実に不気味であった。

ネットで調べてみると多くの人が「あの意味は何ですか?」と質問しており「オランダ民謡の糸巻きの歌でサラスポンダはお囃子の言葉で意味はあんまりないようです」などとあって絶句だ。なんで俺がオランダのお囃子なんかで踊らなきゃいけなかったんだろう?そんなもんで通信簿に2とかつけられて親父に怒られていたんだ。後で知ったがこのテのはみんな外国の田舎の踊りだ。ウクライナとかリトアニアとかフィンランドの。GHQの愚民化政策の一環だったとしか思えない。阿波踊りができない方がよほど文化的損失だろう。

日本の欧米コンプレックスは明治以来で仕方ないが、欧米なら何でもよくて誰かの個人的趣味で超ニッチなのを探してきて国民的にばかばかしくやってる。クラシック音楽もそういうにおいがあって、例えば親父のレコードに「クシコスの郵便馬車」というのがあった。きっと名曲なんだろうと思っていたら、後でわかったが英国人もドイツ人も知らない。ドイツの田舎のなんとかという作曲家の曲で、一発屋かとおもったら現地では一発すらなくて誰も名前も知らない。驚くべきことだが日本人しか知らないクラシックというのがあったのだ。

クシコスはハンガリー語で馭者でポストは郵便だそうだ。だからクシコス・ポストで「郵便馬車」の意味であるらしい。じゃあ「クシコスの」というのは何だったんだ?こういういい加減な精神のまま「クラシックはセレブでお上品ざあます」ということになっている。女の嫁入り道具であるピアノがいかに大量に打ち捨てられているかは中古業者のCMがやけに多いので気がつく。あんな下品な広告にのせられて売ってしまうような人たちがおおぜいピアノを買ってしまっているんだ。外国の田舎踊りをフォークダンスと横文字で呼んで、誰一人わけもわからず盆踊りみたいにやっている風景と重なる。それが「ざあます」のムードになるもんだからあまりに馬鹿馬鹿しく薄気味が悪く、それで窓から逃げたのだということに自分の中ではなっている。

クラシック音楽はそんなものとは似ても似つかないとわかったのはずっと後のことだ。それは、言葉のいやらしい部分をきれいに洗い流した真の意味において、貴族的な精神の産物であった。それでも心に多少の記憶の残滓、トラウマがあるとすると、それはショパンの音楽においてである。雨だれとか華麗なるとか子犬とか恥ずかしい題名を聞いただけで僕とは根本的、本質的に無縁の世界であり、さーらすぽんだと同じほど近寄りたくないざあます異教徒の領域に入ってしまう。ショパン本人は標題をつけてないから彼の責任ではまったくないし申しわけないと思っているが、そういうノリで彼の音楽に寄ってくる人種は僕にはいかんともしがたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊