Sonar Members Club No.1

since September 2012

学校で学んだことでなお残っているもの (2)

2024 DEC 26 22:22:55 pm by 東 賢太郎

小田急線列車衝突転落事故-1961年(昭和36年)1月17日

小田急電鉄小田原線和泉多摩川 – 登戸間、多摩川左岸堤防上にある和泉多摩川2号踏切(事故当時は第3種踏切:踏切遮断機なし、踏切警報機のみ)で、新宿発各停向ヶ丘遊園行き下り列車(2400形4両編成)とダンプカーが衝突した。ダンプカーが警報機鳴動中の踏切を突破しようとしたことが原因とみられている。この事故でダンプカーは鉄橋上約100 mほど登戸駅側に引きずられ炎上、運転者が死亡した。一方、列車は先頭車が多摩川の河川敷に転落、2両目は鉄橋から宙吊り、3両目は脱線、4両目(最後尾)は無傷。運転士1名と乗客約数十名が重軽傷を負った。この事故後、現場踏切は車両通行止めとなった。その後事故から40年余りが過ぎた2004年ごろに高架線が完成し、この踏切は廃止された。

1月23日 家の目と鼻の先の現場を見に行って画いた絵(成城幼稚園、5才)

細かく描いているのは「車輪」と「ブレーキ」と「たんく」(みんな鉄でできている)。

事故車両と同型の小田急2400形台車FS30(1959年から1989年まで運用)。絵は車輪の丸い穴にこだわっており、鉄橋の上にある救援車両の台車は異なる。

車輪と線路の光ってる部分が好き = 鉄(Fe)の匂いが好き

ここから電車のブレーキが溶けた熱い鉄片を線路で拾ってくる悪戯がはじまり、親父にこっぴどく叱られる。

そして「なぜか磁石みたいに鉄に惹かれるのだ」と書いたここに至る。

唐の都、長安を旅して考えたこと

そしてついに「鉄の匂い」を「エロイカ」に感じる。「車輪と線路の光ってる部分」と「クラシック音楽」は元素Feで結合している。

我がチャレンジ「エロイカを全曲弾く」

「クラシック音楽」と「恒星の物理」も元素Feで結合している。

特異点さがしこそ僕の本質

以上、学校で習ったことはひとつもない。

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

Categories:______体験録, クラシック音楽

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊