Sonar Members Club No.26

月別: 2013年1月

ライナー指揮「悲愴交響曲」

2013 JAN 28 6:06:03 am by

東さんに貸していただきましたCDへの感想、第2弾は、フリッツ・ライナー指揮、シカゴ交響楽団演奏の、チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」についてです。

ライナーの演奏に接するのは、おそらく約35年振りとなりますが、全体として私が抱いていたライナー像とピッタリ合致しておりました。明快で、やや骨太の骨格、抑制の効いたやや禁欲的な表現、主旋律中心で副旋律はそれほど強調せず、そして人事権発動型専制君主的な指揮棒の元、緊張感漂う引き締まった音色、等々がこの曲にプラスに作用していると感じました。

勿論、個人的な感じ方ですが、最も良かったのが第4楽章。この曲の初演後、わずか4、5日で忽然と世を去ったチャイコフスキー、その死の原因については昔から色々と憶測が乱れ飛んでおり、最近では、当時、厳しく禁じられていた同性愛が国家当局の知るところとなり、国家により服毒させられたという説が最も有力ですが、このライナーの演奏は、この楽章を作曲中のチャイコフスキーの胸の内を表現しようなどとは一切考えていないようです。つまりひたすら純音楽的に均整のとれた美を追求していて、そこに好感が持てました。女々しいほどの未練や慟哭を全面に出したバーンスタインの演奏とは正に対極にあり、一つの立派な見識と思います。

同じくらいたいへん良かったのが第2楽章、かなり速めのテンポでスッキリと流していますが、それでいながら、長調で書かれている部分で何故か寂しさが漂っており、その点が特に見事です。

第1楽章は展開部金管楽器の抑制が効いた音楽美が見事ですが、第2主題の弦の歌わせ方だけは、好きになれません。盛り上がる部分で弦の音色が筋肉質となり、力づくで聴衆をねじ伏せようとしているが如き押しつけがましさを感じてしまいます。

第3楽章は、第1楽章の展開部のように禁欲的にアプローチしてくれれば良かったと感じます。おそらくは、シカゴ交響楽団の実力を表に出したかったのでしょうか? テンポが速すぎて、生理的に受け入れられません。敢えて言えば、トスカニーニの調子が悪い時の演奏のように、杓子定規で堅苦しく、聴いている側は音楽を味わう余裕さえ無くなってしまいます。しかし、この野外音楽的な演奏、きっとアメリカの聴衆には受けるだろうなあとも思いました。

以上、勝手なことも書きまして、申し訳ございません。前回のジュリーニのブラームス4番と同じく、大きな刺激を与えてくれ、いろいろと考えさせられる名演奏と思います。CDを貸していただきました東さんに、心より御礼申し上げます。花崎洋

 

 

 

ジュリーニのブラームス第4番を聴いてみて。

2013 JAN 26 14:14:43 pm by

昨日のSMC新年会では、ご参加の皆様、たいへん楽しい時間を有り難うございました。その席上にて、東さんからCDをお借りするという、思ってもいなかった幸運に恵まれました。一生懸命に拝聴し、感想を投稿させていただくことが、東さんへの御礼となると考え、今回は、その第一弾であります。

今回初めて聴きましたジュリーニのブラームス交響曲第4番、第一楽章の出だしから鳥肌が立つという経験、何年ぶりでしょう? 何気なく、さりげなく開始され、音色も、ウィーンフィル独特の明るく高貴なもので、だからこそ、逆に晩年のブラームスの寂寥感が浮き彫りになって来る。この第一楽章、2分の2拍子という、他の曲にはあまりないと思われる拍子が採用されているが、ブラームスが何故、この拍子を採用したのか、その意図が、ジュリーニの演奏で何となくではあるが、わかったような気がしました。

全体的に低弦や金管の音量を抑えめにした上に柔らかく響かせ、ヴァイオリンや木管を伸びやかに響かせるジュリーニ節が、この曲にも大いに合っていると感じます。

第2楽章では、弦による第2主題の呈示で、副旋律を際立たせる部分が印象的でしたし、第3楽章、第4楽章も密度の濃い演奏で一気に聴き終えました。

中学生の時の第一印象が強烈だった、フルトヴェングラーの演奏と、つい無意識の内に比較してしまいます。フルトヴェングラーの第3楽章は、迫力はあるが、雑で味わいに乏しく、また4楽章は、テンポや強弱をあまりにも改竄し過ぎて曲の全体像が全く見えなくなってしまっていたという2点に、今回のジュリーニの演奏で初めて気付くことが出来ました。

3楽章は、こんなに聴き応えのある良い曲だったのか? そして、4楽章全体に流れる、寂寥感、諦観、前述のように音色はむしろ明るめで、表現としても敢えて強調しないので、却って、良く伝わって来る。というように後半の2つの楽章の素晴らしさに、今回初めて気付きました。

全体を通じて、表面的に聴けば、ウィーンフィルに殆ど任せていて、ジュリーニ自身の意思はあまり入っていないように聞こえるかもしれませんが、ちょっと集中して聴き入れば、正にその真逆。全曲の至る所に、ジュリーニ美学が強烈に反映されていると思います。ただ、わざとらしくならないように、控えめに上品に細やかな工夫の積み重ねで造型されているので、なかなか気付きにくいのかもしれませんね。

チェリビダッケと同じく、ジュリーニも凄い職人だ! と痛感した次第であります。たいへん味わい深い、滋味に富んだブラームスの4番でした。 花崎洋

 

「攻・習・守・伝・引」について。

2013 JAN 24 10:10:18 am by

以下に投稿させていただきます原稿は、当初、東さんのご投稿「五行陰陽思想が少しわかった気になった日」へのコメントとして送信しようと思ったものです。ところが、アップル社の「safariブラウザ」との相性の悪さのためか、「キャプチャーコードファイルを読み込むことが出来ません」との英語の表示が現れて、送信出来ませんでした。やや長文になってしまったこともあり、ここに投稿欄より、返信いたします。

 

東さん、呼びかけて下さいまして有り難うございます。

正直申し上げて、最も大切な本質をズバッと突かれて、かなりドキッとしております。四半世紀以上、この業界にいて、この程度の理解か? と批判されるかもしれませんが、どうせ、力量不足は直ぐにバレルことですから、率直に私見を申し上げさせていただきます。

まずは、攻めの心で現場に出て虚心に学ぶことの重要性、全くその通りと思います。頭で理屈をこねるのではなく、むしろ余計なことは考えず(これが意外に難しいんですね)、私心や色気を捨てて、五感を総動員し、時には第六感をも働かせて全身で仕事の本質を掴み取り、吸収する。

そうした経験を経た後に研修を行なうと、その迄のドロドロした経験の深い意味をスッキリを整理・確認出来て、単なる知識ではなく、仕事の実践の場で役立つ「知恵」として昇華出来ると思います。

同じことが、私の立場、つまり研修やコンサルティングを担当する側にも当てはまります。クライアント(お客様)の支持を最も得られないのは、全く仕事の経験が無いまま、新卒でコンサルティング会社に入った知識のみの頭デッカチの生意気な、教えてやっている意識丸出しのコンサルタントでしょう。

研修やコンサルティングを受講されるお客様は、本当に怖いくらいに鋭く見抜きます。自分たちの前で話をしている人間が、どのくらい現場で苦労をしたのだろうか? どのくらい失敗をして、そこから学び取ったのだろうか? どのくらい深く仕事の本質を体感しているのだろうか? 等々、全てをお見通しです。

最近の若手社員に多く見られる傾向として、とにかく現場に出て多くを経験し、そこから仕事の本質を五感で掴む前に(つまり「攻」の前に)、頭の中でベストシナリオを組み立てたがる(つまり、要領良く「習」いたがる)傾向があります。

東さんのお陰で、今後の仕事での、最も重要な課題に気付くことが出来ました。受講されるお客様から、どれだけ多くの現場での体験やそこで体感したことを引き出すことが出来るか?(攻) それを如何に、今後、自分の身や会社を「守ること」(つまり自分の成長や会社の業績向上)に直結する知恵をして、スッキリ整理して、お持ち帰りいただくか? そして、その実践に役立つ知恵を、後進に「伝え」、かつ部下を「引き付ける」管理者になっていくための、大きなキッカケを提供するのが、私の役目ではないだろうか、と。

東さん、「攻・習・守・伝・引」のお話、大きな刺激となりました。たいへん有り難うございます。どの仕事も同じとは思いますが、決して完成することは有り得ないことを肝に命じつつ、少しでも完成イメージに近づけるよう、一歩一歩、歩んで参ります。花崎洋

 

 

ブラームス交響曲第4番に思うこと。

2013 JAN 23 9:09:50 am by

東さんが、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮のブラームス4番のお話をされましたが、この曲に関連していろいろな事を思い出します。ベートーヴェンを超える交響曲作曲家を目指したブラームスは、最初の交響曲第1番を作曲するに当たり、慎重にも慎重を期して、約20年もの長い歳月を費やし、その結果、全部で4曲の交響曲しか残せなかった。確か1年ちょっとで、サッと書き上げた交響曲第2番は、のびやかで牧歌的なとても良い作品だけに、もっと数多くの作品を残して欲しかったなと思う。

4曲の交響曲の中で、一番泣かせる作品が、この4番と思う。晩年のブラームスの「哀切」とでも言うべき心の葛藤が良く描かれているように感じます。日本人作曲家の某氏が「シューマンには6人の子供がいたが、下の3人は実はブラームスの子供らしい」と言ったが、そういったブラームスの人間臭さがストレートに反映されており、それを最も直接的に表現したのが、東さんも言及された、フルトヴェングラー指揮ベルリンフィルの演奏でしょう。私も中学生の時に、この演奏(1948年版)を耳にして、第一楽章のコーダの部分の常軌を逸した急加速には腰が抜けそうなほどのショックを受けたものです。

しかし最近では、そういった作品だからこそ、逆にあっさりと、サラッと表現した演奏の方が、却って作品の良さがジワジワと沁みて来て好ましいなと感じます。この4番ですと、速めのテンポのカール・シューリヒトの演奏など。

同じことは、他の作曲家の作品についても言えるかもしれません。例えば、ドボルザークの新世界交響曲だと、土臭い熱い演奏の代表格「ケルテス ウィーンフィル」も良いが、「クレンペラー」や「ライナー」のような土の匂いが一切しない演奏も、私には逆に極めて新鮮です。チャイコフスキーの悲愴交響曲も「バーンスタイン」のような周囲に一切遠慮せずに泣きわめき、慟哭しっぱなしの演奏も感動的ですが、フランス人指揮者「マルティノン」のような、品の良い独特の悲愴も却って新鮮です。

東さんがお薦めのジュリーニのブラームス4番もぜひ聴いてみたいところですが、我が家ではCDの収納スペースが制限されており、その収納スペースを捻出するため、新しく1枚購入する際には、これまでのコレクションの中から、1枚を泣く泣く売りに出す必要があり、当分は無理かなあ、ああ、残念。 花崎洋

 

「伊勢エビ弁当」の盛況から感じた事。

2013 JAN 21 8:08:14 am by

明日22日まで新宿京王百貨店で開催中の全国駅弁大会、今回の主役の一つである「伊勢エビ弁当」は、いすみ鉄道(千葉県の第3セクター)の始発駅、大原駅で最初は土日のみ一日4個限定で、1年4ヶ月前に販売が開始された。その仕掛人、同鉄道の鳥塚社長の狙いは「伊勢エビの漁獲高は地元大原港が日本一なのに、知名度はゼロに等しい。なんとか地元のPRになれば。」。いすみ鉄道が走る地元のためにと、伊勢エビ弁当以外にも様々なアイデアを実行し、万年赤字ローカル鉄道の立て直しに奮戦中だが、最初は、「よそ者に何が分かる!」と、地元の人々から、かなりの抵抗を受けたらしい。私は東京生まれに加え、父親の転勤により、様々な地域に移り住むジプシー生活を送ったので、そのような気持ちにはならないが、生まれた故郷に長く住んでいると、そのような気持ちになるだろうというのも何となく分かる。しかも、日本人共通の心理なのか、自分たちの住む場所の良さについて、長年住む内に、それが当たり前になってしまい、おらが街に(自分の国に)自信が無いことも多いようだ。私も仕事柄、いろいろな地域の人々と話す機会があり、「○○町に今度、仕事で出かけますが、お薦めの場所や美味しい食べ物はありますか?」と尋ねると、「何もありません。」という返事が返って来るのがほとんどですが、実際に訪ねてみると新鮮に感じる景色や食べ物も多いものです。よそ者だからこそ分かることも多いように思いますが。 花崎 洋

駅弁大会に行って来ました。

2013 JAN 13 9:09:07 am by

昨日、新宿の京王百貨店7階で開催中(22日まで)の全国駅弁大会に行って来ました。我が家にはデジカメも無いため、携帯電話のカメラで会場の様子と購入した弁当の写真を撮り、PCに取り込むところまでは出来ましたが、「コピー&ペースト」が上手く行かず、今回は文字のみとなり申し訳ございません。

年々、盛会となっている様子で、1階のエスカレーターに乗るのに、5分は待つ必要があり、会場は文字通りに「イモを洗う」状態で、人の波に押されながらズルズルと移動する。日本人の駅弁好きを改めて痛感。

人気駅弁は朝の内に事前配布する「予約券」が無いと購入出来ず、予約券を配布しない人気駅弁には長蛇の列。今大会の目玉企画である「えび・かに対決」の伊勢えび弁当は私が到着する前に、とっくに完売状態でした。

これほどの混雑ぶりだと、人間心理として、「せっかく行ったのだから、どんな弁当でも、とにかく買えればいいや。選ばれて大会に出ているのだから、一定以上の美味しさはあるだろう」という気持ちになり、人混みが苦手で長時間待つのが嫌いな私は、並んでいる人数3人以下の出店者から、次の3つの駅弁を購入して、早々に逃げ帰ってきました。

ぶりかまめし:北陸線富山駅 おおきく油の乗った「ぶり」がメイン

能登たべまっし:北陸線加賀温泉駅 ぶり、えび、カニ等の海鮮が少しずつ

いかにさわら:山陰本線鳥取駅 イカ、カニ、さわらの三種のお寿司の盛合せ

上に書いた順に美味しさやインパクトがありました。

今まで全国を旅行し、いろいろな駅弁と出会いましたが、美味しいと印象に残っているものを挙げてみます。(現在は売ってないものがあるかも)

・備前米弁当:岡山駅 炊き上げた暖かいご当地米をその場で容器に入れてくれ           る。お米の美味しさのみで勝負。

・かに寿司:山陰本線岩井駅や浜坂駅 豪快にカニの身が入っている。両駅の食                  べ比べが印象に残っている

・かしわめし:福岡県折尾駅 今回の大会にも出店しているが、人気弁当で予約      券がないと購入出来ず、今回断念。とり肉が苦手な私も食べられる

・たらめし:信越本線直江津駅 今でも仕事で良く行く直江津。我が家では         出張のお土産の定番。一昼夜かけて煮込むというタラが美味しい

家内との最低限の約束は果たせて、ホッとしている所です。 花崎 洋

 

 

 

 

MACのユーザーになって感じたこと。

2013 JAN 11 8:08:02 am by

泉さんは、マクドナルドについてお書きになりましたが、こちらのマックはPCのマッキントッシュについてです。約2年前にウィンドウズからマックに切り替えましたが、いろいろと感じるものがあります。

まず、マックは少数派で、いろいろと不便がある。このSMCの投稿欄でも初めて投稿を試みた際、タイトルは打てましたが、本文を打とうとした所、2、3文字入力すると、すぐに、ログイン画面に戻ってしまう。(幸い、コメントは、ダメ元で試みた所、上手く出来ましたので、しばらくコメントのみの片肺飛行が続きました。)

甘田さんにマックのインターネットブラウザの「サファリ」とSMCホームページとの相性の悪さが原因ではないか? そして、グーグル社が提供する「Chrome」というブラウザをインストールして使用すればOKと教えていただき、今、こうして投稿が出来ております。

他にも、マックと相手側のシステムとの相性の悪さが原因で(どのサイトも多数派のウィンドウズを意識して作成するためでしょう)、これまで何回かトラブルがありました。

もう一つ、マックは少数派ゆえに、マック対応の「ソフト」が圧倒的に少ない。零細会社を運営する私共にとって、これは痛い。

それでも次のPC買い替えはマックにしようと思っています。

なんと言っても銀座3丁目の直営店の存在が大きい。直営店で購入した場合に限られますが、購入後1年間、年間料金9800円で、マンツーマンで、予約さえ取れば、使用方法など何回でもいろいろと教えてくれる。現在は上記特典期間は切れてしまいましたが、1階の販売スタッフに操作方法など訪ねれば、いつでも親切に教えてくれる。私のようなIT音痴には大いに助かる。(我が家には、デジカメが無く、SMCのメンバーに入れていただきました際に、アナログの写真しかないために、事務局の宍戸さんにも、たいへんお手間をおかけしてしまいました。この場をお借りしてお詫び、そして御礼を申し上げます。)

それから、先月、恐らくは私の誤操作が原因でフリーズし、強制終了したらPCが起動しなくなった時(専門用語でカーネル・パニックと言うそうです)、ウィンドウズとの違いが明確に出ました。

上記直営店4階に「Genius  Bar」という修理受付コーナーがあり、予約して持ち込んだところ、その日の内に修理完了で、なおかつ、無料で行なってくれました。以前、ウィンドウズを使用している時にも、全く同じトラブルが発生し、同じ処置(OSの再インストール)をしてもらった際には、購入店に持ち込んだところ、そこから修理は外注先に持ち込むのでしょう。症状診断に一週間、修理にさらに一週間近くもかかり、なおかつ、10500円かかりました。

取り敢えず以上ですが、勿論、私はアップル社の回し者ではありません。

ちなみに甘田さんも「マックのファン」とお聞きしております。

花崎 洋

 

 

 

 

ようやく自力で投稿出来ました。

2013 JAN 9 10:10:37 am by

甘田さん、たいへん有り難うございました。

教えていただきました通り、グーグルのchromeを、よちよちと、戸惑いながらインストールして、何とかここ迄、たどりつきました。

前回の原稿はメールで送信したものを甘田さんにUPしていただきましたが、今回は、自分で文字を打っております。

なんせ、IT 音痴でして、便利さよりも、苦労を味わう方が未だに多いのも大変困ったものです。

甘田さん、たいへん有り難うございます。

花崎 洋

新年明けましておめでとうございます

2013 JAN 3 19:19:57 pm by

昨年末にSMCに夫婦で入会させていただきました花崎洋です。
錚々たる素晴らしいメンバーの皆様の一員となれましたことを
たいへん喜ばしく思っております。

子供の頃から集団行動が苦手な方でして、サラリーマン生活も16年間しか
続かず、以来、一匹狼的な自営業者として、細々と生きて来ました。
和を乱さぬよう、賛同のコメントを主に書かせていただく所存です。
どうぞよろしくお願いいたします。

花崎 朋子です。たいへん光栄なことに福田玲子さんのご紹介でSMCを
知り、このたび入会させていただくことになりました。
なかなかブログは書けないとは思いますが、たまにはコメントを投稿したいと
思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊