Sonar Members Club No.26

日: 2013年5月12日

私が選ぶ「ウィーンフィルの名盤」あれこれ

2013 MAY 12 6:06:01 am by

前回投稿させていただきました「ベスト3」の続編です。

私なりの4分類にて挙げさせていただきます。

 

1:指揮者と楽曲が相性抜群の演奏

ワインガルトナー指揮 ベートーヴェン交響曲第8番

「典雅で小粋」な演奏で、この曲が元来持つ特性が物の見事に表現されていると思います。

シューリヒト指揮 ブルックナー交響曲第9番、第8番

テンポの設定等、指揮者の私意はかなり入っていますが、流れが自然で安心して聴けるのに、大変深みのある定番的な名演です。

クナッパーツブッシュ指揮 ワーグナー楽劇ワレキューレ第1幕

上記の曲に限らず、「ジークフリートのラインへの旅」など、正にクナッパーツブッシュとウィーンフィルのコンビによる「十八番」。

フルトヴェングラー指揮 ベートーヴェン交響曲第7番

私見ですが、フルトヴェングラーとウィーンフィルのコンビによるベートーヴェン、他には有名な「ウラニアのエロイカ」が思い浮かぶくらいで、相性抜群に分類される名盤は意外に少ないようです。

ボスコフスキー指揮のウィンナワルツ

長年ウィーンフィルのコンサートマスターを務めたボスコフスキーによる自然体なのに、やはり本家本元という表現がピッタリの演奏。

 

2:楽曲との相性は悪いのに、何故か感動してしまう演奏

フルトヴェングラー指揮 ベートーヴェン交響曲第6番「田園」(1952年録音)

以前も挙げさせていただきました、これほど「田園らしからぬ」極めて異様な演奏ですが、感動の度合いは深いものがあります。

クナッパーツブッシュ指揮の「小品集」(チャイコフスキー組曲「くるみわり人形」、シューベルト「軍隊行進曲」、ウェーバー「舞踏への勧誘」)

録音プロデューサーによると、正真正銘の「ぶっつけ本番の演奏」。なのに完成度が高く、何回聴いても飽きが来ないのは驚異的です。ワーグナーやブルックナーを「十八番」とした怪物クナパーツブッシュの芸風からは想像もつかないような選曲ですので、分類2に入れてみました。

 

3:相性云々を超えて「徹底的に突き抜けた」名演奏(楽曲との相性等 お構いなしに正面突破を強行し成し遂げた名演奏)

カルロス・クライバー指揮 ベートーヴェン交響曲第7番

若武者クライバーの熱意にウィーンフィルも本気で応え、両者の間に火花が散るような演奏。第5番「運命」は未聴ですが、恐らく同様の名演であろうと想像します。

シルヴェストリ指揮 ショスタコーヴィチ交響曲第5番

バーンスタインに代表されるドラマティックな名演奏の対極を行く「抑制的禁欲的」な演奏なのに、感動の度合いも深いものがある不思議な演奏です。伸び伸びとした演奏が多いウィーンフィルが、指揮者シルヴェストリの指示に従い、これほどピリピリした緊張感に満ちた演奏をするのは(ネコ型ウィーンフィルらしからぬ演奏は)、とても珍しいと思います。

 

4:敢えて指揮者が強烈に自己主張せずとも、曲自体に大いに語らせる 「自然な流れの名演奏」

カール・ベーム指揮 ブルックナー交響曲第4番、7番、8番

ウィーンフィルの楽員の自発性を最大限尊重し、楽員もそれに応え、伸びやかで、それでいて深みのある演奏です。安心して曲本来の魅力を味わうことが出来ます。

ルドルフ・ケンペ指揮 小品集(ウィンナワルツ、シューベルト「ロザムンデ序曲」、メンデルスゾーン「序曲フィンガルの洞窟」など)

指揮者ケンペは正に黒子に徹し、ウィーンフィルに最大限、歌わせ、語らせ、流麗にして典雅、音色も明るく美しく、聴く者に幸福感を与える佳演の数々と思います。

花崎 洋

 

 

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊