Sonar Members Club No.26

日: 2013年8月18日

私が選ぶ「9人の指揮者によるベートーヴェン交響曲全集」第7番イ長調作品92

2013 AUG 18 5:05:56 am by

◎曲目に対する若干のコメントとして

この第7交響曲は、作品93の第8交響曲と共に1814年に初演されています。そして7番は聴衆には大受けでしたが、8番には冷たい反応しかなく、それに対して、ベートーヴェン自身は「この第8番は優れ過ぎているため、聴衆には理解出来なかったのだろう」と語ったと言われています。この両曲に対する聴衆の反応は、ベートーヴェンにとっては、「想定の範囲内」であったのだろうと、私個人は考えます。

大胆な個人的な仮説ではありますが、「7番は聴衆から喝采を受けることを、かなり意識して創作した」(勿論、聴衆受けを第一の目的にはしていない)が、それに対して「8番は、自分自身の成長の足跡をきちんと記録するために創作した」と、考えております。音楽の濃さ(凝縮度)で言うと、8番は7番の10倍以上はあると感じております。

それでは、7番は分かりやすく親しみやすいので、入門者向けの音楽かといえば、そうでもなく、ある日本人作曲家とお話しをする機会があり、その方が「ベートーヴェンの交響曲の中では、7番が最も好きだ」と強く断言されていましたので、私のような単に感覚のみで音楽を楽しむ素人に受けるだけでなく、音楽理論をきちんと学び、音楽を生業としているプロの人の琴線に触れる魅力も兼ね備えているのだろうと思います。

 

◎私が選ぶ第7交響曲のベスト1

カルロス・クライバー指揮 ウィーンフィルハーモニー演奏

以前、「ウィーンフィルの名盤」という投稿の中でも挙げさせていただきましたが、やはり、ここでもダントツ、ナンバーワンとして推薦いたします。

熱気、自由奔放さ、その自由奔放さ故に時には品の無さにも直結する危ない音楽性、などなど、7番らしさが存分に出ている演奏で、ウィーンフィルが、これだけ熱い演奏を奏でていることにも驚くほどであります。

 

◎次点の名盤として

フルトヴェングラー指揮 ベルリンフィル演奏(1943年ライブ録音)

私個人の見解ですが、フルトヴェングラーの音楽性に最も合っているのが、この第7交響曲と思います。特にこの演奏は、第2次大戦中の演奏という特殊事情も重なり、異常な熱気に包まれた「怪演奏」と言っても過言でないほどです。第2楽章冒頭の「慟哭」とでも言うべき情緒、第3楽章のトリオの品の無いほどの揺らぎなど、このような演奏は滅多に聴けるものではありません。

 

フルトヴェングラー指揮 ウィーンフィル演奏(1950年スタジオ録音)

晩年の円熟期にさしかかった頃のフルトヴェングラーの指揮ですので、またライブ演奏ではなくスタジオ録音ですので、細部にまで神経の通った美しい演奏です。それでいて、7番らしい自由奔放さも良く出ている点が、この演奏の魅力とも言えます。

 

これは、恐らくCD化されていない演奏と思いますが、私が学生時代にサバリッシュがNHK交響楽団を指揮したライブ演奏をテレビで鑑賞した経験が未だに忘れられません。当時は録画機器も所有しておらず、録画出来なかったことを悔やんだことも良く覚えています。

サバリッシュらしい、几帳面な丁寧な演奏で、それでいて、熱気や、この曲の持つ底知れぬパワーの大きさも良く体現されていて、誠に凄い演奏でした。

そう言えば、指揮者など音楽のプロが、サバリッシュを絶賛するのを何回か聞いたことがあります。

ベートーヴェンが聴衆受けを狙ったことは、あくまで副次的な目的で、主目的は別の所にあった筈と私個人は考えます。そのベートーヴェンが最も意図したことを(言葉で上手く表現出来ずに残念ですが)、サバリッシュは、しっかりと掴んでいたように感じております。

花崎 洋

 

 

 

 

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊