Sonar Members Club No.27

日: 2014年6月15日

念願の出雲大社へ  (出雲Ⅰ)

2014 JUN 15 4:04:18 am by 阿曾 靖子

数年前から思いがつのりつつ、でも実現までに2年かかった「出雲大社への参拝」が
ようやく実現しました。
風水気学による時期と現地のアテンド、さらに同行者がこの2ヶ月で急に整い
さらにまた偶然にも今月のテーマは「出雲」。まさに「機が熟した」という感覚でした。
写真を沢山撮ったのですが、PCを買い替えたばかりで画像ソフトに手間取り
今のところ小さい用量のものしか載せられませんが、これは宇迦橋の大鳥居「一の鳥居」胸が高鳴り始めたのを記憶しています。
大社には材質の異なる大小4つの鳥居があり、すべてをくぐって参拝することは
「四逢わせ」(しあわせ)後利益が増すそうです。
060069
「二の鳥居」木造、正面正門をくぐり祓社をお参りし、ここは中島さんのブログのお写真で拝見しましたね。
そして鉄製の「三の鳥居」を過ぎて長く広い松の参道で、なぜか急に不思議な温かく強い気を感じて感涙してしまいました。
右に現れたのが出雲風土記「高層建築」追体験事業で吉栗山から300名で運ばれた御柱です。(上の写真)
御本殿の高さは平安時代には48mとの記録が貴族の教科書「口遊」に記されていて、出雲古代歴史博物館に十分の一の模型があるそうです。
「四の鳥居」は「荒垣」の正面入り口になり、神域を邪気から守る青銅の鳥居で日本最古、
重要文化財です。そして拝殿078
その奥に瑞垣と玉垣に囲まれた後本殿。実は今回特別なご縁があって「正式参拝」をさせていただきました。
白い羽織をきせていただき、手を清めたあと八足門から中へ、そこでまた神主さまから祓いをしていただき
楼門前に設えられた玉串案に願いと祈りを込めて玉串をささげます。
そしてご案内いただいた神官の方に、式年遷宮のいわれや実際の修理の部分をご説明いただき、なぜ伊勢神宮が20年で大社は60年なのかとか、屋根を中心にどの部分をどのように修理してゆくのか等質問の嵐でした。大社は国宝なので全面建替えではなく屋根はすべてですが細部は部分的に修理、補強されている所をいくつかご説明いただけました。
現在大社の屋根の檜皮は当然日本製ですが、すでに別の寺社では国内の材だけでは間に合わず・・といった所もあり「平成の大遷宮」も御本殿だけで5年、摂社、末社はまだ来年までかかりまさに「10年がかりの事業」伝統の継承を配慮しても60年というのは納得です。
御本殿は横と後ろしか撮影できませんが、この大社造りという日本最古の建築様式は背後に出雲山をいただき、その骨太の美しさと包容力には、かつてない最も強いインパクトを受けました。
もちろん最後に見た神楽殿の大注連縄長さ13・5m太さ8m、4・4tも圧巻でしたが。
「出雲」雲いずる、「八雲」八というのは多いという意味で、本当にいつも雲がかかっていて湿度も高いので肌には最高の環境、紫外線もその分遮られ「美肌の産地」というエピソードまで伺えました。
実はこの日、もう一つ重要なパワースポットを訪れる事ができたんです。
山陰滞在30時間の旅の最後からお伝えしてしまいましたので、また次回にアップします。

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊