Sonar Members Club No.31

since February 2013

録音ビジネス

2017 JUL 16 10:10:22 am by 西村 淳

ゲオルク・ショルティのCDを蒐集しはじめた。
ショルティの生きていた時代は録音の時代。語り尽くされた「ニーベルンクの指輪」に象徴されるようにアナログ録音の技術がその頂点となっていたのは1958年から65年。同じ1958年にウィーンフィルとのベートーヴェンの「運命」をDeccaのオリジナルLPで聴いた時、そこから飛び出し来る音の物凄さは心臓を鷲掴みされたようなものだった。演奏よりもそちらのほうに耳が行ってしまっていた。
最近のクラシックのCDでリリースされているものはライヴ録音がほとんど。お金もかけず、手間ひまかけずに製作コストを切り詰めて出されるものが多いが、コンサートそのものは一回性というものが基底にあって、それはその場に居合わせることを前提にしている。どれほど素晴らしいコンサートを録音したものであっても、奏者一人ひとりが全部100点をとれるわけがなく、当然傷もある。記録である。それを承知で買うことになるが商品としてはある意味では欠陥である。一方セッション録音というものはいつでも、どこでもそして誰でもが「繰り返し」きくことを目的としているので、何度も修復を重ね、極力「欠点」のない仕上がりにしようとしている。
ショルティはとても厳しい指導をし、要求をする指揮者だったようでミスは許されなかった。その姿勢は録音という現場ではより徹底されていたに違いないし、Deccaという稀有の録音スタッフとの共同作業はこのビジネスモデルの最高のものを送り出した。
最近入手したベートーヴェンの交響曲第4番、第5番(Decca 421 580-2)、では胸のすくような演奏を繰り広げる。演奏の中に引きずり込まれるような強引さを感じるが、前述のウィーンフィルとやった5番ほどのアグレッシブな感じは後退している。しかしこのシカゴ交響楽団とのまろやかな中にも各楽器の分離、鮮明さはどうだろう。ショルティの円熟だけではない、録音技術の円熟も加味されているのだ。
CDがなくなると言われ始めてから久しいが、実際にはCDがなくなるのではない。セッション録音という20世紀のビジネスモデルが失われたのだ。今や画像をプラスしたビジネスモデルの模索が始まっている。
デジタル・コンサートホールのようにYoutubeにアップされてもPCの小さなウィンドウから映し出されるものは箱庭的でチープだ。これからどうなっていくのかは誰も知らない。
20世紀に人生の大半を送った人間にはショルティの録音には痺れっぱなしだ。これでいい、これがいいのだ。

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊