Sonar Members Club No.31

since February 2013

静けさの中から (2) スフォルツァンドをめぐって

2017 AUG 5 20:20:17 pm by 西村 淳

☘(スーザン) スフォルツァンドをめぐって

『演奏会の日が迫り、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲ハ短調を練習している。・・(中略)・・
ゾルタン・セーカイ教授のレッスンでの一コマである。
楽譜にベートーヴェンの手でp(ピアノ。弱い音量で)の指示が書き込まれているパッセージで議論が始まった。問題は、このパッセージの全体にpと書かれているのと同時に、その中の特定の音にsf(スフォルツァンド。この音だけに突然アクセントを付けて)の指示があることだ。1小節から2小節おきにsf。一定の間隔で並んだsfの行きつく先は、f(フォルテ。強い音量で)。つまりpで始まりfに行きつくパッセージというわけだ。その間にクレッシェンド(だんだん強く)の指示はない。
議論の的になったのは、一連のsfがどのような意味か、である。弱いpからはじめて、sfを超えるたびに徐々に強くしていき、fに至るのか。それとも、sfのついている音だけ、それぞれ「突然強く」弾き、ほかの音は影響されずに弱いまま、fで突然全体を強くするのか?
私達トリオ三人も、リハーサルのときにこの部分には気づいていた。でもそれほど大事ととは思っていなかった。どちらの弾き方も突飛に聞こえないし、音楽的に無理なことと思えなかったからである。
でもセーカイ教授は違う。こういう問題を気楽に考えるなんてできないのである。』

?(私) 楽譜に書いてある通りに弾く、まずそれが大原則のクラシック音楽の演奏法ながら、上のような問題には頻繁にぶつかる。逆にそれはイマジネーションの泉でもある。楽譜は不完全なものだと言う。でも書きすぎている、書かれすぎている楽譜は窮屈で窒息しそうだ。
練習ではこういった問題が起きるたびに一緒にやる仲間たちと意思統一を行い、バラバラにならないように努めなければならない。どちらの可能性も否定できない場合にはリーダーがその方法を決める。こうしてライヴ・イマジンの演奏スタイルを統一している。さて・・そうは言っても統一は簡単ではなく、技術的な不足、裏付けのないフィーリング、弾きやすさ、そして【経験】で決めているところはやはり甘くなりがちで、妥協の産物となってしまう。かといってそれほど深い博識があるわけではないし。こうなるとやはり田崎先生の登場と相成るわけである。実際レッスンの前と後では全く違う音楽になっていることに驚く。

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊