Sonar Members Club No.31

since February 2013

暗譜について追記

2017 AUG 19 19:19:14 pm by 西村 淳

たまたま読んでいた「ショルティ自伝(草思社)木村博江訳」に暗譜のことが出てくる。この本はショルティが正直に、本音で語ってくれる、彼の音楽そのもののような感じだ。
暗譜の記述はショルティが1942年のジュネーヴ・コンクールで優勝した時のことに出てくる。このコンクールの第1回の優勝者はミケランジェリだ。課題曲はバッハのパルティータ・ハ短調、オトマール・シェックのトッカータ、シューマンのクライスレリアーナ、ドビュッシーの歓びの島、そしてもう一つはベートーヴェンのOp.110の変イ長調のソナタ。弾くだけでも気の遠くなるような難曲がずらりと並んでいる。
以下に本から引用するが、私が暗譜をしない、できないことへの正当化の根拠が出てくる。結末は本を読んでいただきたいが、譜面をおいて弾いていてさえ、書いてあることが目に入らなかったりすることはよくあること。目で覚えることの出来る人たちは、そうじゃないと言うのだろうか。こういったことは誰にでも起きることで、私だけが無能なわけではないはずと信じている。
『控室のピアノに向かい、指慣らしにベートーヴェンのソナタ終楽章のフーガを弾き始めた。3度目に主題が出てきた後、突然その先がわからなくなった。すべて頭に入っている自信があったので、楽譜は持参していなかった。どんなピアニストにも付きまとう悪夢が現実になったのだ。私はもう一度最初から今度は早目に弾きなおしたが、その箇所になると記憶が途切れた。まずいことに私はいつも曲を頭でではなく指でのみ記憶していた。-純粋に肉体的な筋肉の記憶である。これは最悪の方法だが、私はずっとその方法で暗譜していたのだ。その昔リストの弟子が自分は暗譜で弾けると自慢した時、リストは言ったという。「じゃあそこに座って、その楽譜を書いて見せてくれないか?」まさにその通りだ。一つの曲を記憶だけで、正確に書き写せたなら、そのときにこそ曲の細部まで確実に把握していると言えるだろう。・・・私は完全にパニックに陥った。』

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊