Sonar Members Club No.31

since February 2013

静けさの中から (9) 解説書付き

2018 MAY 15 22:22:57 pm by 西村 淳

☘(スーザン):朝食のトーストを焼いていたら、ラジオからバッハの「マタイ受難曲」が流れて生きた。美しいありあ「成し遂げられた」である。十字架にかけられたイエスが最後に口にしたと伝えられる言葉だ。
一緒に聴いていたボブが、このテーマは、ベートーヴェンのピアノ・ソナタOp.110の緩徐楽章に出てくるテーマと同じだという。わたしはこれまでOp.110を何度も演奏してきたけれど、この曲がマタイ受難曲のこのフレーズを引用していたとは全く知らなかった。Op.110の緩徐楽章では、ベートーヴェンはかの有名な「嘆きの歌」(悲歌)を展開する。ここで「マタイ」のアリアを使ったのは明らかに意識的なことであったろう。
それを今まで知らなかったとは。そのことは素直に恥じている。けれでもこの事実を知ったことによってベートーヴェンのOp110に対する畏敬の念がさらに別次元に達するように増したかというと、そうではなかった。ベートーヴェンが最終楽章の終わりでこの嘆きの歌にたどり着くまでの流れ、、全体の構成の中での位置づけ、意気消沈しきったリズムの開始。そこから主題が展開していくありさま、旋律の断片、そして再び沈み込む・・このすべてが、彼が訴えたかった意味を明快に伝えているからである。
これはベートーヴェンが、自らの作品そのもので全てを語りつくしたことを説明しているわけで、最高の賞賛に値する。それにくらべてこれまで何度、この曲にはこのような意味があり、何某を引用していますと飾り立てられたことか・・まるで実態よりも素晴らしいものに仕立て上げようとするように。

?(私):ベートーヴェンのOp.110のソナタは私も大切にしている曲。でも目からうろこの落ちるような話!知らなかったなあ。
でもこの意見には迷いがありました。やはり作品の背景とか、作曲動機とかそういったことを知らなければ曲を理解できないのではないかという懸念。とはいっても書かれた音符そのものが語る、語らせるわけで、それ以上のものはないという考え。知らないよりも知ったほうがいい、というのはこの場合は当てはまらない。知ったからといって、表現が変わるなんてことは本当にないか?いくつかの項目をあげると
フレージングが変わるか? → Maybe so
テンポが変わるか? → Supposed to
歌詞の理解が変わるか? → Maybe
それを表現できるか? → Maybe not
リズムが変わるか → No!
ボウイングは変わるか? → Probably No
これだと実際に演奏に出てしまう可能性もある・・しかも無知よりはいいはず・・むぅ・・・・。
スーザンのは正論だし、私もマタイのFinished !については知らなかった。でも迷える老羊はこんな結論になってしまいました。

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊