Sonar Members Club No.31

since February 2013

静けさの中から (10) ハ長調の色は?

2018 SEP 30 21:21:01 pm by 西村 淳

☘(スーザン):ピアニストのエレーヌ・グリモーが演奏前のインタビューで彼女は音楽を聴くと、本能的に色彩を感じる、とはなしていた。それは音楽の二次性感覚(Synaesthesia)と呼ばれるもので、最近よく知られるようになってきている。
この感覚を持っている人は、何調の音楽を聴くと、何色、というふうに特定の色がはっきり見えてくるらしい。エレーヌは「ハ長調はぜったいに白です」ときっぱり言っているが、これは個人的な感覚に基づくものだから、二次性感覚を持った人でもそれぞれ意見が異なるのだそうだ。
同じ質問を受けたら、たぶん私も「ハ長調は白」と言うだろう。ピアノのハ長調は、すべて白鍵で弾く。ピアノと長年付き合っている人間にとってみれば、ハ長調が白いと思うのは自然の成り行きではないかなと思う。
夫のボブがこう付け加えた。「色っていうのは、つまり光(可視光線)のことだから、光の波長や、音の周波数、それぞれの調整の間に、なにか協調性や関連性があるのかどうか、調べてみると面白いかもね」・・「関連性って?」・・かれは深い眠りに落ちていた。

?(私):二次性感覚という単語はよく知らない。でもボブの言うことはちょっと面白い視点かもしれない。
グリモーがどうのじゃなくてじゃあおまえはどうだ?といわれたらハ長調は白。イ長調は青、ヘ長調は黄色、ニ短調は茶色、変ホ長調は????。ところで電話で聴く時報の正時に鳴るのが440Hzでその半音下が約415Hzだそうである。で昨今のバロックの標準ピッチはこの415Hzなので衰えたとはいえ、440Hzで作られた絶対音感を持った人間にとって気持ちが悪くて仕方がない。でもハ長調はハ長調であって、ロ長調ではないわけで、半音低くてもこれを白とするだろうか?少なくとも私にとってはもう白ではない。しいて言うなら薄い茶色か。ただ調性が曲の性格を表すこともあるに違いないし、ショパンの雨だれのプレリュードはロ短調でなければならない。このあたりが音楽の楽しみでもあって1+1は人それぞれなのである。2の人も3の人も1のままの人も。
と書いてみたものの、調性の性格や表現も所詮時代の子なのかもしれない。つまり18世紀、ラモーやシャルパンティエはヘ長調の性格を「荒れ狂ったような」「嵐、憤怒」と著し、これは私たちがベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ「春」や交響曲第6番「田園」で植え付けられたイメージとは大きく異なっていることがわかっている。

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊