Sonar Members Club No.31

since February 2013

目視検査の自動化

2018 DEC 23 8:08:55 am by 西村 淳

目視検査の自動化。なにやら小難しいことを言いだしたぞととられるかもしれない。これは10年くらい前に取り組んでいたテーマだった。いろいろと調査していて何を措いてもこの非人間的な「目視検査」作業から人を開放することこそ使命とも感じていた。その想いは今でも変わっていない。

きっかけはIVS(Industrial Video Solutions)というアメリカ、ワシントンDCのベンチャー会社との出会いと協業だ。スティーヴ・ジョブスがそうだったようにベンチャー企業には一人天才的な発想を持つ人がいる。このIVSにもCEOを兼務しているSlawekさんというポーランドの技術者がそれだ。一緒に仕事を始めて20年来の尊敬もし、深い知識と発想の豊かさ、そして欧米人に稀な謙虚な人間性も含めて惚れている人物の一人だ。

目視検査とは何だろう?ある製品を作った時にその基本性能が市場の要求を満たしていたとしよう。昨今の検査偽装はこの部分の数値を改ざんしたから罪は重い。ところがちょっと外観に傷があったり、凹んでいたりしたらそれは製品とならずに欠陥品となる。ちょうど曲がったキュウリが市場に出ないように絶対に市場に出してはいけないものである。
本質的ではないが、現実だしその為に曲がったキュウリを「目で見つけて」はじくこと。これが目視検査だ。つまり人の「目で見える欠陥」の除去としてよい。

多くの業種、企業の工場を訪問し最終の検査工程で製品の欠陥、欠点をどのように発見し、それをどのように欠陥製品として除去しているのかをこの目で見、そして耳で聞いた。そこから浮かび上がったのは、たとえば600人の工場で目視検査にあたっている人間が200人もいたこともあるし、ベルト・コンベヤの上を流れてくる製品をじーっと睨んでいることを仕事にしている人もいる。集中力の必要な作業を15分交替でやっていたが、この非人間的な作業のつらさに耐えられない人が多いとも聞いた。ユーザーからの品質要求が高くなればなるほどそのハードルが上がる。先ごろ日本の労働生産性が先進国中最低と報じられ、こんなところに人を配置しなければならないことがその原因の一つでもあるに違いない。目視検査のない製造業は存在しないし、一体どれほどの人たちがその作業に係わっているかは知らないが、この作業の「自動化」ほど待ち望まれているものはない、という確信を持っている。

目視検査を自動化されている専用機器は半導体製造に存在するものの、台湾の大手半導体メーカーでさえ機械検査の後、さらに目視検査を実施していた。これが実情である。

ではどのようにして目視検査の自動化を実現したか。高速の大容量デジタルカメラとLEDライト(ソナーが係っている青色LEDの中村教授の技術も含まれる)の使用が目の部分。その情報をPCに送り、良否判定は特別なフィルタリングとデータ処理によりIVSの技術で処理される頭の部分。これに汎用技術で自動化された欠陥品ピックアップ装置で構成される。人の認識、判断、行動が最先端技術に見事にそしてシンプルに置き換えられている。

事情があり道半ばでこの仕事に係わることから離れたが、Slawekさんとの友情は続いているし、東日本大震災の原発事故の時にいち早くウクライナ製のポータブル線量計を送ってくれたのも彼だ。いずれ何処かで再起を、とも考えている。生きているうちに一つくらいは世のために尽くそうではないか。楽しい写真は今年結婚した息子の結婚式でのSlawekさんだ。

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊