Sonar Members Club No.31

since February 2013

静けさの中から (11) 旬を過ぎた書込み

2019 OCT 31 21:21:18 pm by 西村 淳

☘(スーザン):音楽家が楽譜に約束事を書き入れるとき、音符の上にぐにゃぐにゃと波線を欠くことが一番多いと思う。これはそこの部分のテンポが「少し揺れる」という意味だ。そこの部分を、ほんの少し時間をかけて演奏することによって、音色のうつろいをはっきり示す余裕ができる。
とくに約束事が混雑するのは、曲の中で、一つのセクションが終わって、次の段階に入る「変わり目」に来たところ。ほとんどの奏者が、意識的に入れ込んで弾きたくなる。たとえば楽曲のなかで重要な位置を占める「第二主題」。曲が展開する大事なところではあるけれど、作曲家がこの「第二主題」が出現するときにテンポ表示を変えることは、まずない。でも「第二主題は第一主題に対して全く異なる雰囲気を持つもの」と決まっているから、奏者にとっては大切にしたい「変わり目」なのだ。だからこの部分をどうやって演奏するか、どの奏者も頭を悩ます。

?(私): 私の場合音符の上にぐにゃぐにゃを書き込むのはどうしてもヴィヴラートがほしい、忘れずに、って時が多い。書いておかないとすぐに忘れるのはあたりまえとして、こぐにゃぐにゃを書いても見えない(!)ことさえあるのだ。お休みが沢山ある(休符がたくさんある)ところの他の人の旋律などもよく書き込むし、あとは指示、例えばErsts ZeitmaBには「初めのテンポで」とやる。こんな作業をしているとドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」の指示がドイツ語で書かれているのを見つける。おお!生粋のフレンチマンだと思っていたのに、標題はフランス語なのになぜかドイツ語で指示が。じゃあ彼のほかの曲は?とどんどん好奇心の渦に溺れていく。人生足りないわ。
さて、スーザンが指摘しているこのあたりの表現の仕方をどうするか、これにはアマチュアもプロもない。「第二主題」の処理の仕方については、いい音楽家であればあるほど、実際にテンポが揺れているにもかかわらず、気づかれないようにそしてきわめて自然にやっている。とても先生が教えられる領域ではなく、「才能」が処理の分かれ目となる。
もしこういったことを勘違いしてテンポを変えようとする人が演奏するメンバーにいたら大変だ。そう、第二主題が出現してもテンポはそのままが原則なのだ。自信たっぷりにテンポ変更をやられるとそうかなとは思っていても、だがしかし・・その対応次第では友達が、いや人生を失ってしまうかもしれない。

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊