Sonar Members Club No.31

since February 2013

メトロノームが壊れた

2021 JAN 21 7:07:58 am by 西村 淳

メトロノームは練習に欠かせない機器である。ゆっくりしたテンポで始め、要求されるテンポまで徐々にアップしたり、三連符の感覚(これがけっこう難しい・・)を是正したり有用な使い途はそれぞれだ。
長年使用していたSEIKO製のメトロノームを不注意で落とし壊れてしまった。最近では「トリスタンとイゾルデ」の「愛の死」の練習に一役買っていたのに。
これでも動かないわけではないけれど、ボリュームにガリが出てきたりしていたので、そろそろ替え時か。これは譜面台にうまく付けられるので同じ後継機を検索。

 
メトロノームは1816年にオーストリアのヨハン・ネポムク・メルツェルが発明した。時代は資本主義=産業革命の真っただ中。時間管理は音楽にも持ち込まれてしまった。
メトロノーム速度を最初に譜面に書き込んだのはベートーヴェンだった。「彼の記入した速度は現実の演奏と乖離している、彼のメトロノームは狂っていたからだ」などと言う人もいるようだ。博物館の写真を見ると背の高いピラミッドのような形をしていて今売られているものとよく似ている。振り子の原理は同じだし印象としてはそれほど精度が悪いようにも思えない。

1817年12月、メトロノーム発明の翌年にベートーヴェンは「ライプツィッヒ音楽新聞」にそれまで出版されていた8つの交響曲のメトロノーム速度を発表している。ちょうど後期の作品を作り始めるころにあたるが、少なくとも私の知る限りにおいてはこれ以降の作品にメトロノーム記号は付加されていない。だが難聴が進み「会話帳」を使い始めたのもこのこの頃だし、頭で考えたテンポは実際よりも早いとされているようなので「現実の演奏との乖離」についてはそのように理解している。ただこのメトロノームの速度を尊重したとされているルネ・レイボヴィッツの交響曲の録音は演奏が可能であることを証明しているし、違和感は感じない。
時がたち、バルトークやストラヴィンスキーの音楽の時間軸はぶれてはいけない物になっていく。クルレンツィスがストラヴィンスキーのリハーサルをやっている動画では何とメトロノームを盛大に鳴らしながらやっているではないか!?これには驚いた。
さらにそんなメトロノームを「楽器」として扱ったのがジョルジ・リゲティの「ポエム・サンフォニック」(100台のメトロノームのための)。ゼンマイ式のメトロノームならいざ知らず電子式のものを使ったら永久に止まることがなく、無間地獄に落ちてしまいそうだ。少なくともこれは私の音楽ではないし、リゲティは弦楽四重奏曲第1番あたりであればチャレンジしたいとさえ思っていたがこれってユーモアなのか?もし何かを意図して本気だったらシェーンベルクの実験なんかままごとだ。

(翌日)善は急げ、有用有急、新しいのを買った!!楽しくするためにクロじゃなくスカイブルーを選択。環境が変わるとあれもこれもやってみたくなるのが凡人。ちょっと上手くなった気分で。

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊