Sonar Members Club No.31

since February 2013

ポルカのリズム

2021 FEB 1 15:15:53 pm by 西村 淳

ショスタコーヴィチの「弦楽四重奏のための2つの小品」の2曲目は「ポルカ」。原曲はバレエ「黄金時代」にあるポルカを1931年10月31日から翌日にかけて1晩で完成された作品とある。ワクワクするようなそして幾分かの諧謔を伴った大好きな曲だ。次のライヴ・イマジン47のプログラムに載せているが参考にボロディン四重奏団の録音を聴いてみた。極めるとはこのことなり、何と素晴らしい演奏だろう。完全に脱帽だが、ひとつ気になったことがあった。2拍子でB♭(G線)-F(C線)と四分音符でチェロが動くところがある。何のことはないが、弦の太さのせいかFのほうが強く聞こえる。意識がそこになければ自然にこうなるだろう。この四重奏団でチェロを弾いているベルリンスキー、ちょっと苦い思い出もあり、「おい爺さん、ちゃんとやれよ」、とその時は思ったし、拍節感のないやつだなあ、1拍目をちゃんと強く弾こうぜとも。
ところがちょっと引っかかる所もあってポルカのリズムを調べてみようと思い立ち、ヨハン・シュトラウスの「アンネン・ポルカ」や「トリッチ・トラッチ・ポルカ」を聴いてみた。あらら、ここでは当たり前のように通常の1拍目ではなく2拍目に重きを置いて弾いているではないか。ああ、浅はかだったのは爺さんじゃなくて、こっちのほうだったようだ。深く恥じ入った次第。
ついでに私の年代ならだれでも知っている左卜全の「老人と子供のポルカ」。「♪ズビズバー、ズビズバー、やめてけれ、やめてけれ、ゲバゲバー」(太字;強め)とやってるやってる。逆にこうじゃないとポルカは踊れないんだろう。
教訓:ポルカの基本リズムパターンはタタ・タンだ!
だったらPolkadots and Moonbeamsって素敵なスタンダードナンバーはどうだろう?アハハ、これは水玉模様のことでポルカとは何の関係もないけれど、英語を学び始めたころはポルカだけが耳についていただけの話。
そんなわけで少なくともここに関しては正しいポルカをお披露目できそうだ。無知とは怖いもので疑問を持たなかったら知らぬうちに大恥をかいてしまう。くわばらくわばら。そう、漢字の読み方だって同じだ。「東海林さだお」は「とうかいりん」じゃなくて「しょうじ」でした。爺さん疑ってごめんなさい、私も天国に行ったら謝らせてね。
因みにこの爺さん、ヴァレンティン・ベルリンスキーは1943年、モスクワ音楽院のドゥビンスキ―を中心にした生徒たちで結成した四重奏団のチェロ奏者・ロストロポーヴィッチをわずか数週間で追い出しボロディン四重奏団に半世紀以上に亘り居座った伝説のツワモノだ。

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊