どこかおかしな話
2022 MAR 5 21:21:28 pm by 西村 淳

ロシアのウクライナ侵攻により、平和の使者たるべきロシアの音楽家たちも大変な迷惑を被っている。ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団は首席指揮者ワレリー・ゲルギエフを解任、カーネギーホールでのコンサートも降板させられた。またアンナ・ネトレプコはニューヨーク市のメトロポリタン・オペラ(MET)の公演に出演しないとニュースがあった。
この状況は第二次大戦のあと、戦犯法廷に立ったとはいえナチ党員ですらなかったフルトヴェングラーを拒否したアメリカの態度と同じだ。彼だけではなく、つるし上げられた音楽家はとても多い。ウィレム・メンゲルベルク、ヴァルター・ギーゼキング、アルフレッド・コルトー、ヴィルヘルム・バックハウス、ジャン・フランセ。権力をもつ政府に対して、「友人」だったから、反対して亡命したりしなかったからと言って地位から追放したり、烙印を押して激しい個人攻撃を行う。ロシアだけではなく我が国ですら芸能の世界に生きる人たちの立場は弱く、政府の言うことに反論することは即死を意味する。そんな中で一体彼らに何ができようか。
ゲルギエフがプーチンに近い、そこにいただけで罰を受ける。真っ当な音楽も文化も評価できないようなカウボーイに足払いを食らわせられたのだ。微妙だがチャイコフスキーの「1812年」を演奏するのはマズいんじゃないか、などとささやかれ始めているという。それともショスタコーヴィチのカルテットを音が漏れないように炬燵の中でこっそり聴かなければならない世界がすぐそこまで来ているのだろうか。
Categories:未分類

東 賢太郎
3/6/2022 | 11:05 AM Permalink
西村さん、それはポリコレの一環です。偽善的な倫理に基づくデタラメな基準であり、社会にアイデンティティ・クライシスをもたらして精神的に革命を起こそうとする「文化的マルクス主義」です。プロレタリアート革命とはほど遠く、インテリ・超資産家が家族、文化、メディア、セクシュアリティ、宗教、人種に対する批判で伝統的価値観を破壊する奸計であり、セクハラもパワハラもジェンダーフリーも夫婦別姓もそれ、アメリカはこの連中(ネオコン)によって左傾化しており、それを見抜いているトランプ(1兆円資産があるので買収できない)を抹殺するためイカサマ選挙で追い落とし、ユーラシア大陸を制するために操り人形のバイデンを使ってロシアの崩壊を狙ってます。当初トランプがプーチンをほめた背景はそれです。しかし残念ながらどちら側もクラシック音楽とは無縁の人たちですね。だから犠牲になりますね。
西 牟呂雄
3/6/2022 | 3:27 PM Permalink
西村さん、
さすがに文化の否定にまでなってくるとヤバい領域ですね。
そうなってきたら身を正して冷静に構えなくては・・・。
翻って音楽の力はそんなにヤワではない、人間そうバカじゃない、と思いたい。
東 賢太郎
3/6/2022 | 5:38 PM Permalink
ワクワク大作戦もそうですよ。3回打ってイスラエルも英国も明らかに効かないのにあんまり死者もいない国で子供まで打ちなさいって変じゃないですか。僕のアメリカの情報源によると5月ごろから色々出てくるそうです。
内藤範博
3/6/2022 | 8:02 PM Permalink
西村様、東様
非会員の分際で失礼致します。
ロシアのウクライナ侵略以来、色々な思いが去来し、自分の仕事のことで懸命な時間帯のみが、かえって精神衛生上、健全という奇天烈な日々を過ごしています。
ゲルギエフ、ネトレプコにそんなに強固な、凝り固まった政治的主張があるのか?(あるはずがない…)
真摯な音楽家は忙しい。音楽に捧げる労力と時間の長さを考えて欲しい。
彼らが、一音一拍の美しさ、解釈、ニュアンスにどれだけの訓練を課していることか。その恩恵を受けて音楽に力を貰っている人達は知っています。
ポリコレに関して、東様の話に一つだけ蛇足させて頂ければ、「エネルギー安全保障」。
日本は油がなくなり、先の戦争に踏み込まざるを得なかった。地球は今、氷河期にあり、ロシアが握るLNGと原油で欧州が萎縮したことは間違いない。
太陽の黒点非活性で、地球温度がやや下がっている科学的事実こそは大問題だと思うが、例えば地球温暖化で100年後、2度ほど平均気温が上がって何が問題か?日本からでるCO2は、偏西風で太平洋に溶け込み、生態系に貢献して漁業資源の循環に貢献している。問題?日本の出すCO2は、3%弱で、Chinaは約30%…日本の技術の粋を尽くした内燃機関、擦り合わせ技術に、ルール変更で対抗する欧米に尻尾を振るポリコレお花畑さん達は、そもそも歴史を学んだことがあるのか…
このクラブは、そんな話の場ではありませんね。駄文、長々と失礼しました。
これから、バリリ弦楽四重奏団の、ラズモフスキーを聴きます。
西村 淳
3/8/2022 | 7:08 AM Permalink
内藤さま
まったくおっしゃられる通り、音楽家に限らずどんな仕事をしていてもそれが最優先にならざるを得ず、他の事にはなかなか首を突っ込む余裕はありません。気が付くと大きな奸計に嵌められてしまい身動きが取れなくなってしまいます。「大きな嘘の中に常にある真実が宿っている。なぜなら国民の大多数は常に馬鹿で愚かしいからだ。国民は小さな嘘より大きな嘘に騙され易いものだ。ほとんどの人は途方もなく大きな嘘をつこうなどとは考えない。そして他人がいやしくも真実を捻じ曲げるほど厚かましいとは考えない」ヒトラーです。そんな中、東さんのワクワク大作戦もシリア、その前に911。今度はウクライナ。いやあ妄想癖がムクムクと。CO2も危なくグレタに騙されるところでした。逆に全く刺激のない日常より好奇心満載の世の中ですがそれも火の粉がまだ飛んできていないからこそ。火事になったら大変です。
何はともあれ4月9日に「ライヴ・イマジン49」を予定しています。テーマははからずも今の時代にマッチングしたものとなっています。アマチュアにとっては高いハードルばかりですが、もしよろしければ是非ご来場ください。
http://liveimaginemusic.blog91.fc2.com/
東 賢太郎
3/10/2022 | 12:43 PM Permalink
内藤様、このクラブは公序良俗違反、政治・宗教・ビジネスの “プロパガンダ” 以外のご投稿は可能です。ご説はその通りで共感します。
ネオコンの定義は曖昧です。「巨利を生むクロスボーダーの策略」の策定、執行を共謀(シンジケート)で行う政治家、学者、事業家、投資家、マスコミの総称というところでしょう。ネオでも何でもなく19世紀からいますが、執行のロールプレイがより国際化、細分化したことと、戦略基地である場合が多い米国の政治的コンテクストにひっかけてそう呼んでいます。ディープ・ステート、陰謀論でも同じなので結構です。
プレイの領域ですが、金に魂を売った政治家、御用学者がウソの綺麗事を唱え、マスコミが世界に放映・拡散してPR、正当化し、事業家がマネタイズし、投資家がバックファイナンスするという構図が典型です。戦争、CO2、疫病は代表例です。綺麗事は基本的にウソで、武器、ウラン、ワクチンを売って金を儲けるのが目的です。使用される小技がポリコレ(日本は同調圧力)であり、将棋の駒に使われているのが順にプーチン、グレタ、コロナです。投資家はマーケットニュートラルのヘッジポジションを組むのでブルームバーグでその投資家の持ち株比率を調べる程度の調査ではわかりません。
つまり、「カネの動きを見ればわかる」とよくいいますが、見られる人はいません(我々だってわかりません)。連中は主な収益を事業利益、株価や為替の変動から得ます。ここまで大がかりだとインサイダー取引の構成要件にかかりません。政治家は危険なので表で分配に絡みませんから政治情報を追ってもカネの動きは見えません。それを見るにはどの業界のどの銘柄が動くか等の目星を付ける投資のインテリジェンスが必要です。そしてそのアクションプランを作れる者は自分で投資すれば儲かるので、youtube発信してアフィリエイト収入を狙う者はいません。投資家は常に秘密主義です。
我々庶民にネオコンを止める力はありません。しかしアウトスマートすることはできます。世界を股にかけた大ウソなので見抜きやすく、巨額の資金で実行すればどの株や為替がどう動くかはざっくり見えます。それに「賭ける」のではなく、資産配分をその方向に寄せて「有利な立ち位置を作っておく」という感じです。ちなみに我が社はドルが100円に近づいた時に立ち位置を99%ドル建てにしました。これで利益が出たらウクライナ市民のために寄付すればいいのです。