Sonar Members Club No.36

Since July 2013

春 ネイチャー・ファームにて

2025 APR 6 20:20:48 pm by 西 牟呂雄

 僕は仕事をしているが、それは光の粒が通り過ぎていく先の、時間の密度の追求に過ぎないと思う。そもそも僕はコトに当たって最も心掛けるのは能率とスピードで、そこに哲学は無い物と考えていた。
 多少仕事のフィールドを開示すると、もうすっかり使わなくなった言葉だが、BRICsという言い方があった。で、そのうちCは初めから除く。次にRもこの度のドンパチで潰えた。地球の裏側やアフリカはチョット、ということでインドが残り、そこで合弁事業をオペレーションしている。ところがこれまた手強いマーケットで一筋縄ではいかない。収益だけを追求していてはとてもじゃないが事業としてサバイブなんかできない。そこで冒頭の心掛けとは別に大義名分が必要になって、かれこれ十年やってまぁ稼げるギリギリである。つまり先を見通せていなかった上に時間の密度は結果的に薄まったと言ってしまえばそれまで。
 インドは行けば行ったでそれなりに暮らせるのだが、季節感が全く無い。コロナ以後はZOOMやスカイプのやり取りで済ませると、モノ造りの現場感も失せ、金銭のやり取りも無味乾燥な感じ、要するに人間としての臨場感は減衰する。画面ばかり見て英語で話しかけていると、おかしくなってくるのがわかる。

墓前の梅

 するとだ、無性に能率の悪い役に立たないことをやりたくなるのである。例えば頼まれもしないのにセッセセッセと書いているブログがそうであり、疲れるだけのヨットの航海であり、役にも立たない山荘での野菜作りである。喜寿庵での農作業はおよそ歩留まりといい生産性といいコストから考えれば買った方が安い。だが、これをやっている限りは季節感は感じられる。暑い・寒い・涼しい・冷たい・熱い、といった感覚に晒され続ける、喜寿庵にはエアコンも無いのだから。そして1年中花が咲いている。

 ついこの前、梅の枝を切って墓前に活けてみたが、都会から遅れること二週間でやっと桜。ネイチャー・ファームにある自慢の枝垂れ””である。この花越しにファームを眺めるのは年に一度の至福の時である。それが満開になるころが亡き母の命日だ。
 耕運機でファームを起こし石灰を撒く。種芋を灰にまぶして1つづつ撒く、畝に等間隔で目印を空ける、ダイコンの種を5粒くらい、土を被せる、肥料散布、水やり。と、こう書くと流れるように作業が進むと思われるかも知れないが、実態は違う。あれが気になるからこれも持っていこう、あっナニを忘れた、おっとまだ早い、しまった買い忘れた、こんなところにも筍が、といった具合だ。おまけに自分では工夫してやっているつもりでもドジを踏んでは『オレってバカだな~』とあきれ返る。

カタクリの花

 更に、作業は単純だからやっているうちに金の心配・家族の問題・友達の様子・仕事の進捗・戦争の行方、といったありとあらゆる事が浮かんで来る。それはその時間を物凄く濃い密度で過ごしたことになりはしないか。結果は大したことではないにせよ(ジャガイモとダイコンを蒔いただけ)十分な季節感と爽快感は味わうことができる

 仕事でロシア人と付き合っていた時に教えてもらったのだが、『聖なる愚者』という概念があるのだそうだ。一見愚かな振る舞いに見える者は、無垢であるがゆえに預言者にして聖なる者と考え、自由に喋らせこれを愛し敬う、というものである。もちろんただのガイキチであればいいという話ではない。かのイワン雷帝が好んで話に耳を傾け、その葬儀には棺を担いだとされる実在の聖ワリシィが有名である。彼は普段はボロを纏って一心不乱に祈りながらモスクワを徘徊していたらしい。
 一昔前のヒッピーみたいなものだが、バカみたいに一心不乱に勤めるところとがミソである。禅の修行を思わせるような感じだろうか。そして熱心に座禅をしている人の話では、いざ座禅を組むと様々な思念がブゥワァーっと湧いてきて、その中で考案をするものなのだとか。
 してみると、僕の無駄極まりない農作業も黙々とやっていることは優れて修行ということになるか。
 ならないな。

菩提寺の枝垂れドーム

春霞 溶け入る富士の 
         白 淡し

「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」  

Categories:和の心 喜寿庵

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊