Soner Menbers Club No43

月別: 2017年6月

ピアノのムシ

2017 JUN 22 22:22:32 pm by 吉田 康子


作者 荒川三喜夫
出版 芳文社

巽(たつみ)ピアノ調律所に勤務する蛭田敦士(ひるた あつし)は、超一流の腕を持つピアノ調律師。 どんなピアノでも蛭田の手にかかれば、再び美しい音色を奏でる。 しかしその性格は難アリで…。 気高くも毒がある、調律師の世界へいざなう第1巻!という宣伝文句で紹介されています。

ピアノ関連の漫画は今までにも色々ありましたが、調律師を主人公としたものは私にとって初めてでした。時々行く中古CDショップの方から「面白い漫画がある」と教えて貰ったものです。音楽を、しかもピアノの調律だと音そのものを漫画でどう表現するのだろうか?という点にも興味がありました。

主人公は漫画にありがちな「天才的」な調律師。集団に属さない一匹狼で歯に衣着せない言葉や酒浸りで仕事をする状況も完全にアウトロータイプ。接客に不向きでも余りある才能で他の人には到底出来ない事を軽々とやってのける・・・学校や音楽教室の先生、音大生だけでなく、コンサートチューナー、ピアノ製作に携わる技術者、自社製品の専属調律師、調律師養成学校の様子など業界の関係者や、ピアノを金儲けの対象として企むひと癖もふた癖もありそうな怪しい人物も登場して様々な人間模様が繰り広げられます。

曰く付きのピアノが複数出現した、ピアノ線を作る職人、粗悪品の部品の流通、調律不可能なコンサートグランド、ピアノロールの再生、ピアノにヴィヴラートのある音を・・などなど謎解きを含めたストーリー展開に思わず釣り込まれて一気読みしてしまいます。またピアノについてのウンチクもたっぷり盛り込まれていていました。失語症ならぬ失音楽症やピアノの巻き線の作り方など知らなかったことも沢山あり、とても新鮮な印象がありました。

ある時私のピアノの調律師の齋藤さんにも「ご存知ですか?」と見せたら、興味深そうに眺めていました。その存在だけは小耳にはさんでいたようです。プロの立場から見ると紙面で「ダーン」という音で描かれている音出しの仕方や調律の手順などは、実際の作業ではあり得ない光景が多々見受けられるようです。やはり音を文字や画像で表す為には大袈裟なくらいの表現が必要なのかもしれません。「今度買ってじっくり読んでみますね」と齋藤さんは言っていましたが、その後の感想をお聞きしたいものです。
先月5月16日に第10巻が発売されたばかり。もちろん私も一気読みしました。

調律師 齋藤 勉さん

2017 JUN 14 16:16:55 pm by 吉田 康子


私の自宅にはNYスタインウェイがあります。ご縁あって4年ほど前に米国から個人輸入したもので、クリーブランドから航空便で運びました。このピアノの調律師を探していた時に知人からご紹介頂いたのが齋藤勉さんでした。そして斎藤勉さんのお父様、齋藤義孝さんの著書ということでこの本に出会いました。

齋藤義孝さんは、前回掲載記事の宇都宮さんより10歳下の明治39年生まれ。戦前戦後を通して調律の第一線で活躍されました。その次男にあたるのが前述の勉さんで、ご兄弟でお父様の仕事を継いで今に至ります。

この本はグランドピアノの基礎知識という副題の通り、グランドピアノの歴史的変遷や構造、響きなどについて、調律師の立場から丁寧に説明してあります。当時外国ピアノ輸入商会の技術部に在籍していた義孝さんは、世界各地の代表的ピアノで音色やタッチを学ぶ機会を得たそうです。来日演奏家からの信頼も厚くクロイツァー、レヴィ、コルトー、バックハウス、ルービンシュタイン、ケンプ、スコダなど歴史を彩るピアニストとの交流が添えられていて、私もタイムスリップしてその場に居合わせたかったと羨ましく思いました。またポーランドのピアニストであり首相も務めたパデレフスキーの自伝を愛読書として挙げ、そこから多くを学んだようです。この本は戦後の楽団演奏の資料としての回想録という意味合いも込めたと書いてありました。


長旅を経て私の自宅の小さな防音室に収まったピアノは、少し暗くてくぐもった音をしていました。ピアノ到着の一報ですぐに様子を見に来て下さった齋藤勉さんは、製造番号を見るなり大きな溜息をついて「あぁ、NYスタインウェイの一番いい時代のものです。いい楽器を手に入れましたね。」と言って下さいました。その言葉で今までの不安や心配が溶けていくような気持になりました。そして、一か月後こちらの気候に馴染ませてからの本格的な調律を約束してくれました。「今日は軽く調整程度で」と言って慣れた手つきで蓋や譜面台を外して調律を始めました。1時間もかからないうちに作業を終え、弾いてみると、まるで魔法でもかけたかのようにピアノの音が生き生きと明るく輝かしいものに変わっていました。あの感動は今でも忘れません。

昨年五反田文化センターホールでジュノームを弾いた時にも、前日に調律をして頂き大変心強く本番に臨むことが出来ました。また音楽学者としてモーツァルトの校訂者としても著名なロバートレヴィンのコンサートに行った時には、会場の紀尾井ホールで奇しくも仕事中の齋藤さんにバッタリ会い、お互いにビックリしたこともありました。

私のピアノがこちらの気候に慣れるまでには、夏が過ぎ、冬を越し、四季を巡って1年かかりました。こうして齋藤勉さんは私とこのピアノにとって信頼のおけるとても大切な方となりました。

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊