ライヴ・イマジン55
2025 JAN 8 19:19:15 pm by 吉田 康子

上記の公演日は2月11日(火祝)です。葉書には月曜祝日になっていますが火曜日です。大変申し訳ありませんでした。お詫びして訂正いたします。
「たまには投稿して下さい」とメールを頂いて自分の前の記事を見たら、昨年5月でした!なんとまぁご無沙汰したままだったのを改めて実感。
昨年夏以降は私事で怒涛のような日々でした。
振り返ってみれば10月のラプソディ・イン・ブルー本番も何とか乗り切った感じがしています。さて、そうしながらも新年を迎えて相変わらず目先の曲に追われる日々・・次の本番はもう1ヶ月後に迫っています。毎度懲りない奴だと呆れつつも時間に追われて練習しています。
次は「循環形式」と題してフランクの弦楽四重奏曲とショーソンのピアノ四重奏曲を取り上げます。循環形式とはいくつかの主題や旋律を全曲を通して登場させて統一感を持たせる手法です。どちらもマイナーな曲ながら「長年温めて来た大切な曲」です。
私はショーソンの方だけの演奏、コンセールは2回弾いたのに、これは初めてです。ずっと気にかかっていたものの「大変そうだし」と敬遠していました。この曲を初めて聴いたのは20年以上前、冒頭の東洋的な旋律が印象的でした。このエキゾチックな旋律が増三和音の連続に彩られ半音ずつ変わっていく様にショーソンの巧みな手腕を感じます。
「もう後回しには出来ない」と覚悟しての挑戦でしたが、やっぱり難しい。頭の中で解っていても耳が納得してないと、その音を捉えることが出来ないもどかしさがあります。終楽章は冒頭の旋律が再登場して大団円のごとく締めくくります。ここに至るまでの紆余曲折を何とか自分のものにしてこの美しく感動的な曲を伝えたいと日々格闘中です。
こちらは、ジャン・クロード・ペヌティエがピアノを弾いた演奏。
聴いている分には易しく聞こえるのに・・
https://youtu.be/DbUBXtLZ28c
上記の葉書の図案はフランクやショーソンと同時代のクロード・モネの1871年作「かささぎ」という絵画です。今の気候に近い雪景色に惹かれました。
Categories:ライヴ・イマジン

6 comments already | Leave your own comment
西 牟呂雄
1/9/2025 | 12:57 PM Permalink
吉田さん、
あけましておめでとうございます。
この絵ハガキをプリント・アウトして持っていけばはいれるのですか?
吉田 康子
1/9/2025 | 4:18 PM Permalink
西 牟呂雄 様
コメントありがとうございます。
今週中には「ライヴ・イマジン音楽記」にて公演予告をしますが、住所をお伺い出来れば葉書を郵送いたします。
西村 淳
1/11/2025 | 6:22 AM Permalink
西牟呂雄さま、是非ご来場ください。お待ちしております。
これ以上ないというほど渋いプログラム、お客様は西様だけかもしれませんので貸切ですね。(笑)
ショーソンの友人への手紙の一節:「たとえ1ページでも、人の心に沁み透る作品を残さずには倒れたくないと、それだけを願っています。」
西 牟呂雄
2/12/2025 | 7:56 AM Permalink
初めてライヴ・イマジンのステージを聞かせていただきました。
皆さんの音楽に対する真摯な姿勢と熱い情熱を受け取りました。
これからも、凝った難曲に挑戦してください!
西村 淳
2/12/2025 | 10:26 AM Permalink
西牟呂雄さま、ご来場頂きありがとうございました。
お顔を拝見しても始めは「この人だれ?」でしたがすぐに回路にスイッチが入りました。お目にかかることが出来て本当にうれしかったです。
演奏はアマチュアができる精一杯だったかな、と。
次回は「ゴージャス」なプログラムです。また是非ご来場ください。
そうそう、打上の席でアンケートの回し読みをしました。このなかに西牟呂雄さんの一枚が。
受けましたねえ、ポエムだポエム!って。
お陰様で無事に終えた安堵感と楽しみに溢れた会となりました。
西 牟呂雄
2/12/2025 | 12:48 PM Permalink
ヤバッ『回し読み』!
私は楽曲には疎いのですが、聞いているうちに浮かんできた情景をサラサラと。御笑納いただいた後にシュレッダーしてください。
おかげで寝るときに出だしの東洋風メロディーが聞こえてきて寝付きが(笑)。