Sonar Members Club No.26

since December 2012

賛否両論、その2、フルトヴェングラー(後半)

2013 MAR 10 4:04:37 am by

昨日書かせていただきました、指揮者フルトヴェングラーの続編です。「否」の側面に入る前に、「賛」の補足をいたします。フルトヴェングラーらしさが充分に発揮された演奏の具体例を2つ挙げておきます。

例1:ブラームス交響曲第1番の第一楽章

長い長い序奏が終わり、呈示部入りを告げる合図でもある、あの「ティンパニーの一撃」、フルトヴェングラーほど、明確に、わかりやすく、ティンパニーの音を浮かび上がらせ際立たせた例は少ないように思います。誰の指揮とは言いませんが、少し前に、あるライブ演奏で聴いた同曲では、あの大切なティンパニーの音が他の楽器の音の中に埋没し、全く目立っていないケースも耳にしました。

ベートーヴェンを超える交響曲をぜひとも書きたいとのブラームスの思い、ある意味、ベートーヴェンに対して挑戦状を叩き付けるかの如き、ブラームスの高揚感が良く出ているように思います。

例2:シューベルト交響曲第9番「ザ・グレート」第1楽章

展開部の最後の部分、そこでは徐々にリタルランドが掛かり、テンポが大変遅くなり、自分が見た夢に対する未練のような情緒が描かれます。その部分が終了して再現部に入り、第1主題が再現されると、当然テンポは呈示部の速いテンポに戻りますし、楽譜にもそのように書かれているはずです。ところが、フルトヴェングラーだけは、展開部最後の部分の遅いテンポを、そのままにして、再現部が始まったことが信じられないというような風情で、ためらいがちに遅いテンポのまま第1主題の再現を行ないます。この部分、否定意見が多く出そうですが、私個人としては、感覚的にものすごくシックリ来ます。

 

「否」の側面について

これだけ個性的で「やりたい放題」の指揮者ですから、当然、非難や否定意見は沢山出て来ます。

名前は失念してしまい申し訳ございませんが、フルトヴェングラーについての著作があるイギリス人の音楽評論家によれば、イギリスでは、フルトヴェングラーは「山師のように、いたく嫌われて」いるそうです。イギリスでは、トスカニーニやクレンペラーが信奉され、この2人の指揮者には「まるで、ベートーヴェンが指揮台に立ったような」という形容がされるほどだそうです。私が仕事で2年半ほど滞在したアメリカ合衆国でもフルトヴェングラーの人気は、それほどでもなかったようです。

さて、ここからは、あくまで私個人の意見ですが、フルトヴェングラーの「否」の側面が最も如実に出ているのは、ワーグナーとブルックナーだと思います。彼のテンポを大胆に変える手法がワーグナーとブルックナーの音楽では、著しくマイナスに作用し、その結果、ワーグナーの「毒とも言える音楽の色気」やブルックナーの宇宙を思わせるようなスケールの大きさが全く表現されていません。

その例として、ワーグナーでは「ジークフリートの葬送行進曲」、ブルックナーでは「交響曲5番や9番」が挙げられると思います。

ワーグナーやブルックナーでは、例えば、ハンス・クナッパーツブッシュ(この人も極めて個性的で色々なエピソードにこと欠かない人ではあるが)のように、テンポをあまり動かさずに、細部をコツコツと積み重ねて行く手法の方が合っているように思います。

それから、ベートーヴェンの交響曲でも第9や第5の終結部分の異常な速さには付いていけませんし、4番や8番の演奏では、曲との相性もいかにも悪い。

フルトヴェングラーを聞き慣れていない内は、その強烈な個性溢れる解釈に新鮮みを覚えますが、聞き慣れてくると、「この曲の、この部分で、きっとテンポが遅くなるぞ、あるいは速くなるぞ」などと、彼の「手口」が読めてしまうのも、「否」の側面でしょう。

私も、学生時代など若かった頃は、フルトヴェングラーの音楽を大変楽しめましたが、中年期をとっくに過ぎ去ってしまった今では、ついていけないと言うか、逆に曲の良さを損なってしまっているように感じることも多いのも正直なところです。

そうは言っても、やはり、フルトヴェングラーは凄い指揮者(本人は「指揮も出来る作曲家」と言われたいと強く願っていたそうですが)であることは間違いないと思います。

失礼いたしました。花崎洋

 

 

 

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊