Sonar Members Club No.26

since December 2012

賛否両論、その3「指揮者と楽曲との相性について考える」

2013 APR 14 5:05:50 am by

人と人との間に「相性」があるのと同様に、指揮者と楽曲との間にも「相性」があるだろうと、軽い気持ちで着想しましたが、考えれば考えるほど、一筋縄では行かない複雑なテーマであることに気付きました。

そこで、あくまで、現段階で感じております事を、それこそ、賛否両論が出ることを承知の上で、書かせていただきます。

今回は「いわゆる名演奏」と「楽曲との相性」との関連で4つに分類するという試論的アプローチです。

 

1:誰が聴いても「シックリ」来る、曲との相性が抜群の名演奏

一般的な意味で、指揮者と楽曲の相性が抜群というケースです。分かりやすいところでは、ベートーヴェンの交響曲で言えば、「奇数番号」が合うのがフルトヴェングラー、「偶数番号」が合うのがワルターというような分類の仕方が代表例ですが、それに囚われずに「例」を挙げますと、

例1:トスカニーニ指揮のベートーヴェン交響曲第1番、3番「英雄」

例2:ワルター指揮のシューベルト交響曲第5番

他にも多々ありますが、いずれも、抵抗感なく自然な流れの音楽を充分に楽しめる上に感動の度合いも深いものがあります。(指揮者の「私意」が十二分に入っているのに、それを余り感じさせない点で相性抜群と言えます。)

 

2:曲との相性は、いかにも良くないのに、何故か感動してしまい、考えさせられてしまう演奏

例1:フルトヴェングラー指揮のベートーヴェン交響曲第6番「田園」

まさに個人の主観の世界、賛否両論が多く出るケースでしょう。上記の例も、第一楽章のテンポは全ての演奏の中で最も遅く、第5楽章第2主題のテンポの急加速等、極めて田園らしくない大変異様な演奏ですが、恐らくベートーヴェンが意図したであろう「自然への畏敬や帰依」が非常に良く体現されていると考えます。特に第5楽章コーダは深みのある演奏と私個人は思います。

 

3:相性云々を超えて「徹底的に突き抜けた」結果、感動的な演奏

上記2のケースに良く似ていますが、指揮者の強い信念の元、相性などお構い無しに、正に正面突破を強行した結果、深い感動を呼ぶ演奏です。

例1:ムラヴィンスキー指揮のベートーヴェン交響曲第4番

冷徹に洞察し切り、透明感抜群の、切れ味鋭い名演と思います。

例2:チェリビダッケ指揮のブルックナー交響曲第9番

チェリビダッケ最晩年、死の約1年前の演奏。この演奏を耳にすると、上記分類の1(相性抜群)に入るであろうシューリヒト指揮の同曲演奏が、すっかり霞んでしまうほど。

 

4:いわゆる「自然体」の演奏なのに感動が深いもの

指揮者の個人的な解釈を余り感じさせず、楽譜を信じて忠実に曲を再現したもので、嫌う人が滅多に出ないのに、それでいて、単なる平凡で無難な演奏とは、明確に一線を画するもの。ある意味では、最も凄い演奏かもしれません。

風変わりな演奏が好みな私としては、自信を持って例示出来ませんが、ベートーヴェンの交響曲で言えば、コンヴィッチュニー指揮、ライプツイッヒゲバントハウス管弦楽団の演奏や、ニューヨーク滞在中にライブで聴きましたプロムシュテット指揮、ドレスデンSKの演奏は、この範疇に入ると思います。

 

以上、あくまで試論であります。失礼いたしました。花崎洋

 

 

 

 

 

 

 

 

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊