Sonar Members Club No45

Since December 2014

カメラのおけいこ⑧ライカのVisoflex

2017 JUN 13 7:07:14 am by 野村 和寿

こちらはデジタルカメラLeica M9に Visoflex ELMAR65mm(正式にはビゾフレックスⅢ型ペンタ部分のコードネームは16499+16479=16498、レンズはエルマーM65㎜f3.5+ヘリコイド(ピント合わせ部分)ユニバーサルフォーカシング・マウント16464と呼ばれ、ドイツらしくきちんと名前がついています)を装着したところです。ファインダーはペンタ部分からのぞき、シャッターは釘のように突き出ているメカニカルな部分を押します。長いアームを押し下げていきますと、ミラー部分が上昇し、さらに織り込むと、カメラのシャッターボタンを押して撮影することができるという仕組みです。なかなかにローテクです。写真をクリックすると拡大することができます。

今回ご紹介するレンズは、ライカのなかでも、異色中の異色、Visoflex(ヴィゾフレックス 通称ヴィゾ)という一種のミラーボックス・システムです。今から50年前1960年代を中心に1950年から1970年まで、Leicaを出していたLeitz社は、日本の一眼レフ攻勢で、正直なところ、苦境に立たされていました。ライカの製造するM3を中心とするレンジファインダーカメラは、ファインダー部とレンズ部分が、別々にあるために、大きな難点をもっていたのです。

シャクヤク

Leitz Viso Elmar65mmを使って、自宅でシャクヤクの花を接写してみました。ずいぶんと接近して撮影することができます。暗部でISO2400で撮影してみました。写真をクリックすると拡大することができます。

まず近接撮影、接写ができないということです。一番近くに寄れても70㎝まで。また望遠が難しいこと。望遠にすると、ファインダー内の望遠表示がとても小さくなってしまって、とても使い物にならなくなりました。一方、ニコンやキヤノンを中心とする日本勢の一眼レフカメラは、「スルー・ザ・レンズ」という考え方で、レンズを覗くファインダーで実際に撮影しようとするものの大きさを見ることが出来ました。また接写にも強く、望遠にも撮影しようとする対象物に、大きく寄ることが出来ましたから、報道関係、スポーツ関係ともにプロカメラマンは、こぞって日本製カメラに移行するのが早かったのです。このライカが苦境に立たされていた時期に、ライカが考えたシステムが、Visoflexという名前のシステムです。おおまかにいえば、ファインダーの前に大がかりな一眼レフのペンタプリズムを装着して、無理矢理にレンジ・ファインダーのLeicaを一眼レフ仕様へと変えてしまおうという考え方でした。

Leicaのすごいところは、Leicaはあくまでも、レンジファインダー・カメラ。付属物のVisoflexはあくまでも補足製品であり、別シリーズではないということです。この一環したところがすごいです。

TELYT200mm

LEITZではVISO用望遠レンズも発売されました。これは、LEITZ TERYT(テリート) 200mmをLEICA M9にVisoflexを介して装着したところです。LEITZでは1960年代、VISO用望遠レンズも発売されていました。これは、LEITZ TERYT200mmをLEICAのデジタルカメラ M9にVisoflexを介して装着したところです。写真をクリックすると拡大することができます。

そこで、登場させたレンズが、エルマー65㎜、90㎜、125㎜、200㎜でした。65㎜は50㎜標準レンズ50㎜からしますと、すこし焦点距離が長いのですが、これはあくまでも接写用に考えられたものでした。90㎜と125㎜は、M型マウントでライカのM型のカメラにも装着でき、Visoflexとの共用、200㎜は、Viso専用というように色分けがされていました。90㎜と125㎜をM型にもVisoにもどちらにも使用できるという考えもいかにもLeicaらしいと思います。

氷川丸を200㎜で撮影

横浜・山下埠頭にて氷川丸を撮影。LEITZ CANADA TERYT200mmf4写真をクリックすると拡大することができます。

VISO FLEXのペンタ部分

Visoflexのレンズを取り去ると、奥にミラーがあり、ミラーに反射した画像を上部のスクリーンに投影します。このミラーがはねてレンズが撮像素子に光を通すことになります。写真をクリックすると拡大することができます。

Visoflexが思わぬ復活をみせるときがきました。Visoを使わなくても、マウンド・アダプターをレンズとカメラとの間にかませることで、Visoレンズを使用できることになったのです。下は、ソニーのミラーレスカメラα7Ⅱですが、Viso→ライカR→ライカM→ソニーEと変換アダプターを駆使することで、ソニーに装着できました。

sony elmar65mm

SONY α7Ⅱに変換アダプターを駆使。M→R、R→M M→ソニーでLEITZ Visoflex ELMAR65mmを装着したところです。ライカとは似ても似つかぬ姿になってしまいました。写真をクリックすると拡大することができます。

さらに、面白いのは、VisoflexIは、レンズとカメラのフィルム(今ですとデジタル素子部分)面までの距離のことを、フランジバックと呼ぶのですが、これがVisoの場合、ずいぶんと深い(長い)ために、現在の一眼レフ たとえば、ニコンの現行機種であるD-810にも、変換アダプターを介して装着できるのでした。この場合はとてもシンプルで、VISO→変換アダプター→ニコンと1つのアダプターで取り付け可能です。

Visoflexにはさらに面白いことに、Leitzの望遠レンズエルマー135mmと90㎜が、ある筒のようなものを介して、Visoとしてつなげるのでした。つまり、Visoflex側のピントを合わせる部分(ヘリコイド)は、エルマー65㎜のものを流用しつつ、90㎜レンズの頭部をねじ式にまわして、とりつけ、また、135㎜の場合は、筒を介して取り付けられるのでした。まわりくどいのですが、このまわりくどさが、なかなかマニア心を惹きつけるのです。

nikon D-810 LEITZ LENS

Nikonの現行一眼レフである D-810に変換アダプターを介してLEITZのVisoヘリコイド(ピント合わせ)手前は右からLEITZ CANADA ELMAR65mmf3.5,Hector135mmf4.5(レンズ部分を使って延長チューブ16471OTRPOを取り付けたところ)。Visoの特徴である、ヘリコイド(ピント合わせ)の兼用という考え方(これをユニバーサル・フォーカシングマウントと呼びます)は、質実剛健なドイツ人(つまりは、なかなかけち)にあって合理的だったのでしょう。このような倹約精神を発揮したLeicaはその後は現れていません。写真をクリックすると拡大することができます。

 

まとめますとこうなります。

1,1960年代日本製の一眼レフ攻勢に後れを取ったLeica(Leitz)は、自社のM型レンジファインダーに、ペンタ部分を取り付けて一眼仕様とした。わけても近接接写と望遠というデメリットを、このVisoflexを装着することで、補うような試みだった。

2,ビゾフレックスと呼ばれた本システムには、それぞれにコードネームファインダー部には16499+16479=16498などと)がふられていた。またユニバーサル・フォーカシングマウント(コードネーム16464)を使用し、ときには延長チューブ(コードネーム16471 OTRPO)を使用することにより、レンズをVISO上で共通使用するという、ドイツ人らしい、質実剛健と合理精神の考え方を取り入れた画期的なシステムだった。

3,50年の年月を経た今日、再びVisoに活躍の場が現れた。ミラーレスカメラにマウントアダプターを介してVisoを取り付けることが出来るようになり、

5,また構造上、なかなかオールドレンズを装着しにくい一眼レフカメラにさえも、Visoは装着可能となった。

しかし、こうしたLeica(Leitz)の努力も、Viso3代に亘り続いた物の、一眼レフの攻勢にはとうとう勝てず、Leicaも一眼レフ(R LEICA REFLEX SYSTEMS)シリーズを誕生させることとなりました。

ソナー・メンバーズ・クラブのホームページは、ソナー・メンバーズ・クラブをクリックしてください。

Categories:未分類

Tags:
, ,

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊