Sonar Members Club No.22

since November 2012

第一次大戦を考える その1ー誰も望まなかった戦争ー

2015 JAN 19 13:13:38 pm by 中村 順一

英国に長く駐在した。英国には100年経った今でも第一次大戦の傷跡はいたるところに残っている。あらゆる町には、第一次大戦で犠牲となったその町の住民を弔う記念碑があるし、古いゴルフクラブに行くと、第一次大戦で英雄的に戦い、無念にも亡くなった、このゴルフコースのメンバーを讃える、といった記念の額があることが多い。また、ローカルな町の書店に行くと、その地方から大戦に出征した夫、そして工場に出勤して国を支えた婦人達、といった本が並んでいる。英国にとって第一次大戦のインパクトは第二次大戦を遥かに上回っている。総力戦になり、英国も700万人強の兵力を動員し、うち300万人弱が死傷したのである。

第一次大戦は、歴史好きの筆者は長い間研究対象にしてきた。しかし、この戦争はどう考えても第二次大戦とは異なっている。それは、「誰もやりたくなかった戦争」だった、という点である。今後、万が一日本が巻き込まれるとすれば、それは少なくとも日本からすれば「やりたくなかった戦争」ということになろうから、第一次大戦が起こってしまった経緯を調べていくことは、今後の日本の針路を誤らないためにも、極めて重要である。

 

大戦の後半、英国の首相だったロイド・ジョージは、後年彼が出版した「世界大戦回顧録」の中で、「誰も戦争を欲しなかった」と述べている。あり得ない話とも思えるが、どうも歴史を読むとそう結論せざるを得ない、と筆者も考えるようになった。4年以上もヨーロッパを震撼せしめ、900万人もの兵士を殺した、当時では史上最大の大戦争は、言ってみれば”もののはずみ”によって起こったのであると。

 

第一次大戦はサラエボの一発から起こったと言われている。しかし、この事件も偶然の積み重なりから起こっている。オーストリアの皇太子、フランツ・フェルディナント公は1914年6月28日にボスニアの首都サラエボでセルビア人の過激派(秘密結社”黒手団”のメンバー)に射殺された。この暗殺もスムースに進んだわけではなく、爆弾を投げつけた最初の試みは失敗し、犯人は即座に逮捕された。大公夫妻は無傷、ただその随員が負傷してしまった。そこで、大公は午後の予定を変更して、怪我人の見舞いに病院に行くことにした。この予定変更が彼に死をもたらしたのである。病院は郊外にあったため、運転手は方向変換が必要になり、交差点で車を止めてしまった(車が偶然エンコした)。この交差点に、偶然にも最初の暗殺に失敗し、意気消沈し軽食店に潜んでいた暗殺グループの一人、プリンチップがいたのである。彼はここでチャンスとばかりに銃を二発発砲し、大公夫妻を即死させた。サラエボはユーゴスラビアの内戦の時にすっかり破壊されてしまったが、この暗殺の現場は今でも残っている。プリンチップが暗殺実行した時に立っていた場所には、彼のフット・プリントが記念碑として保存されている。筆者はユーゴの内戦勃発の直前の1991年に現場を往訪したが、その後サラエボは再び戦争の舞台となった。

 

この暗殺事件が引き金となり、ヨーロッパは歴史上例のない、未曾有の大戦争に引き込まれて行く事になる。1ヶ月後の7月23日にオーストリアはセルビアに最後通牒を送ったが、これは極めて厳しい条件が含まれていた。反オーストリア的官吏の罷免逮捕、反オーストリア的団体の解散のみならず、裁判へのオーストリアからの参加が含まれていた。これは独立国セルビアの主権の侵害を意味した。イギリスのロイド・ジョージは各国政府では誰一人として戦争を欲する者はいなかったが、唯一の例外はオーストリアの外相のベルヒトルトだったと後に書いている。ベルヒトルトは生意気なバルカンの小国であるセルビアを馬鹿にしており、この機会にセルビアとの限定的戦争を起こし、懲らしめてやろうと考えていたのである。オーストリア皇帝は既に84歳で戦争反対、むしろ帝国内の諸民族の独立運動に疲れきっていた。またオーストリア・ハンガリー二重帝国の一つ、ハンガリーの首相のティサもベルヒトルトの主戦論に反対していた。セルビアは裁判権の問題だけは拒否したが、譲歩してそれ以外の条件は全て受け入れた。しかし、ベルヒトルトはその一点の拒否を理由にセルビアと断交したのである。ベルヒトルトは、現在でも観光名所になっているウイーンの騎兵隊の佐官出身で、ウイーン一の伊達男と言われていたらしい。

オーストリアをここまで強気にさせたのは、6月28日の暗殺事件の日にドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が、オーストリアの駐ドイツ大使マリッヒに対し、「ドイツはどんなことがあってもオーストリアを支持する」という言わば白紙小切手を与えていたからであった。ヴィルヘルム2世は、その日やや興奮しており、それまでのオーストリアの外交処置があまりにも歯がゆく、ドイツの威光を利用して少し、強硬外交に転ぜよという激励の気持ちを述べたと言われている。ところがその直後、ヴィルヘルム2世はドイツの臣下に対しては一転して慎重姿勢を強調している。ヴィルヘルム2世は戦争を望まなかった、と言うのが現在の研究では定説になっている。ところが呆れることに7月6日から彼は自分が熱くなって、不用意に与えた白紙小切手のことなどすっかり忘れて、恒例の夏期休暇に入ってしまった。ノルウェーのフィヨルドにヨット遊びに行ってしまったのである。これからの3週間が最も重要で、ヨーロッパは対セルビア戦争の議論で伯仲したが、最も重要な見解を示すべき、ドイツ皇帝はコンタクトが極めて難しい海上に行ってしまった。現代とは違う、海上のヨットにコンタクトを取るのは難しい。後日、彼の回顧録によれば、オーストリアが強硬な最後通牒を出したのを、ドイツ外務省ないし参謀本部からの電報ではなく、ヨットで遊んでいる最中にたまたま読んだノルウェーの新聞によって知った、というのだから呆れざるを得ない。

ロシア皇帝ニコライ2世も戦争を望んでおらず、当時ロシア宮廷に君臨していた怪僧ラスプーチンでさえ、日露戦争に敗れ、血の日曜日もあったロシアが直面している内政的困難を指摘し、大戦争が起これば、ロマノフ朝が危機に瀕すると警告していた。また英国も国内にアイルランド問題を抱えており、大戦争どころではなく、外務大臣のグレイはロンドンで国際会議を開催して、セルビアとオーストリアの一触即発の状態を打開しようとした。またフランスは普仏戦争の敗北以降、対ドイツへの復讐心に燃えてはいたが、1914当時、対ドイツで陸軍、海軍、粗鋼生産量、石炭生産量共にはるかに劣っており、3国同盟の同盟国、英露が動かなければ、自分で動ける立場では無かった。

ドイツとイギリスの海軍の建艦競争が戦争の原因になったとよく言われる。確かにドイツの海軍拡張政策は、20世紀の初めから顕著になってはいた。しかし、実はドイツと英国の海軍の関係は極めて友好的だった。サラエボ事件が起こった6月28日には英国海軍の幹部スタッフが、ドイツのキール軍港を訪問して大歓迎を受けていた最中で、ヴィルヘルム2世も臨席して士官も水兵も艦上やキール市内で交換し合い、晩餐会、対抗競技等で大いに盛り上がっていた時だった。ヴィルヘルム2世はオーストリア皇太子の暗殺の報道を歓迎会の艦上で受け取ったが、それはドイツ国内の事件でもなく、英国にも関係ない、オーストリアの辺境でセルビア人が起こした事件に過ぎず、誰ひとりとして、そこで歓談している英独の水兵達が砲火を交えることになるとは夢にも思っていなかった。

英国のチャーチルは後に書いている。「私は時々この1914年の7月の頃の印象を思い起こす。大破滅の淵に臨んでいるのも知らずに、世界は非常に輝かしかった。英国とドイツというヨーロッパの2大勢力は慎重に真面目な外交を行っており、この2大勢力に結束せしめられたヨーロッパは、急速に発展してきた自然科学の恩恵を享受しうる輝かしい組織になってきている。その古き世界の姿は実に美しかった。(チャーチルが1937年に書いた”世界大戦”より)」

また、最近NHKで放映された「第一次大戦」というドキュメンタリーでは、サラエボ事件が起こった直後の、ドイツの首都ベルリンの繁華街ポツダム広場での人びとの雰囲気を映している。人びとは笑いながらメリーゴーランドを心から楽しんでおり、もうすぐ破局が来るなんて夢にも思っていない情景が写っている。

 

では、何故、大戦争に進んでしまったのか。以下、次号。

 

Yahoo、Googleからお入りの皆様。

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

 

 

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊