Sonar Members Club No.31

since February 2013

勇払にいた頃

2018 JUL 14 22:22:18 pm by 西村 淳

私にとって衝撃的なニュースが舞い込んだ。それは「地元に衝撃ひろがる 日本製紙勇払事業所の洋紙生産撤退」と題された日本製紙勇払工場が2020年をもって操業を完全に停止すると報じた苫小牧民報社からのものだった。80年にわたり苫小牧の紙パルプ産業の一翼として人々の生活を支えてきた工場の閉鎖は決して軽いものではない。

(苫小牧民報社;2018年5月29日付配信記事より)

オフィスでの紙使用量を考えると実感はないものの、ペーパーレスという言葉がいよいよ現実のものとなり、10年くらい前からアメリカでは新聞社がバタバタと倒産に追い込まれ業界そのものの崩壊が始まっていた。一方日本では緩やかな変化であったが、とうとうここにきてもう持ち堪えられなくなってしまったようだ。今や電車の中で新聞を読んでいる人にお目にかかることはほとんどない。
勇払は日本で初めて三角測量の基点となった地でもあり、苫小牧からの日高本線が王子軽便鉄道のころ、訪れた宮沢賢治が「銀河鉄道の夜」のモデルとしたという説もある。
旧山陽国策パルプ工業(現日本製紙)という紙・パルプを生産する会社に就職し、転勤してきたのがこの地だ。1980年ころの勇払は周りには出光の製油所くらいしかなく、エミリー・ブロンテの「嵐が丘」にあるヒースの茂れる最果ての地とイメージは重なる。常時風が強いため工場の煙突の煙は必ず横にたなびき、冬の厳しさは明治時代に屯田兵として入植した八王子千人隊の命をすべて奪った。海が荒れた翌日には海岸に北寄貝が打ち上げられ、荒涼感に拍車をかける。社宅の庭を放置していたら天然のイングリッシュガーデンになってしまいグリーンアスパラが自生していた。近くにあるウトナイ湖のバード・サンクチュアリあたりから飛来する鳥たちの餌付けはヒッチコックの「鳥」の一場面がリアルに再現した。満天の星空の下、こんな美しい星空をそれ以降見たこともなかったが、もう自然なんかいらない、もうたくさんだ、なんてどれほど思ったことだろう。
だが勇払には私の「生きる」ことへの原点を作ってくれた。それまで計測・制御という世界とはほとんど無縁だったが、配属された工場の「計装課」という部署で見よう見まねで必死になって身に着けたプラント制御の技術はその後の人生を支え続けている。とにかく生活の礎をここでの6年間で築いた。
工場の勤務は朝8時から夕方4時までであった。社宅からは10分もあれば職場に行けたし、さらに景気が悪くなって週休3日という時期があったりでとにかく自由になる時間がたっぷりと用意されていた。長い付き合いになるチェロを始められたのはこの有り余る時間のおかげといってもいい。当時札幌に居を構えていた小林道夫先生から紹介していただいた札幌交響楽団のチェロの先生のところへレッスンに毎週60kmの運転をして出かけた。それまでピアノを音楽の原点としていたが、就職してみると「転勤」という言葉が現実になりピアノを持って歩くことは現実的ではなく、チェロと共に歩む音楽事始めはここからだ。人はパンのみにて生きるにあらず。計測制御の技術が「生きる」ことを支え、それだけでは飢えてしまう魂を音楽がバックアップするという人生の基本構図がはっきりした。
勇払工場の閉鎖により一つの時代が幕を下ろす。それと同時にわが人生もそろそろこのあたりが黄昏などと言ってはいられない。音楽はまだこれからだ。

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊