Sonar Members Club No.31

since February 2013

暑い暑い夏の妄想

2024 AUG 12 20:20:57 pm by 西村 淳

コロナ前、政府や行政のやることを信用していた。多少不満があったにせよ。だいたいサラリーマンは自分の仕事以外のことをする時間もないし、日々の生活に追われているのが実情。だからこそ「専門家」とかいう人種の言うことが正しいものとして物事を組み立て将来設計までをしている人がほとんどだと思う。そう、「国が悪いわけがない」「政府がウソをつくわけがない」と。それが180度ひっくり返るきっかけが3年前のコロナとそれに続くワクチン騒動。これには見事にはまった。中国でコロナに罹患し突然倒れて死んでしまう映像がテレビで散々流され、恐怖と不安を煽られた。そんな時、ワクチンが出来たとニュースが流れ希望が見えても政府の腰は重く、迅速なワクチン供給は滞っていたように見えた。あとで安倍首相がワクチンではなく、イベルメクチンなどでの対応を検討していたことを知るが、その当時は政府は一体何をやってるんだ!と歯がゆさと怒りが込み上げていた。その安倍政権が倒れ、菅内閣になった途端、狂ったように注射をしまくった。この人の功罪はこれからきちんと検証が必要だが、何と国民の8割も打ってしまった!丁度このころにサラリーマンを卒業して年金生活に入り、同調圧力などから逃れたが世の中、何かがおかしい。ネット上では「陰謀論」なるものが政府のやっていることと真逆なことを懸命に伝えているし、Youtubeではワクチン、イベルメクチンは禁句として露骨な情報統制。国会議員はほんの数人を除きあちら側の人たちだし、逆に政府の言うこと、「専門家」の言うこと、医者の言うこと、どれもこれも「権威」に信用できるものがなくなってしまった。すべては利権とカネの臭いがプンプンする。逆に拠所は自分の頭で考えたことのみ。雑学程度の知識であっても彼、彼女らが言う嘘を見抜くことができるようになり、それが巨大権力に寄り添ったものであればあるほど、ダブルスタンダードと偽善に満ちたものだということを。そんな中、安倍元首相が暗殺され、トランプは強運に守られた。身近では妹がワクチン後遺症で体調不良となってしまい藁をも掴むようにして相談を受けたが、イベルメクチンで快癒した。その時の言葉・・「変人だと思っていたけれど、今回ばかりは正しかったね」と・・やっぱりあちら側にいないと日本では変人扱いにされるんだ。
ところで宮崎沖大地震。これも怪しげな地震だが被災地の情報はオリンピックに塗りつぶされてほとんど何もない。それどころかいつの間にかこの地震は南海トラフ大地震に置き換わってしまい、不要不急の外出は止めろだの、海水浴はするなだの、ほとんどコロナ禍での「自粛」のようなありさま。憲法改正の「緊急事態条項」への布石か。3.11,9.11とかとにかくこの並びがお好きなようなので8.11ありか、と「備えろ!」に従って浴槽にいっぱい水を張った。このヒステリックにさえ見える「備えろ」は、NHKにわずかでも日本国民への「良心」が残っていると解釈して。幸いなことに8.11はなかったが浴槽の水くらいでは焼け石に水に違いない。
そういえば、2日前、迷惑メールボックスにこんなものが。南海トラフ地震を政府やマスコミがガンガン煽るものだからまだ起きてもいないのに中国から支援金の募集だ。オイオイ冗談はよしてくれ、いくら何でも早すぎだろ!
覚悟はできているつもりだが、人生楽しもう。

ピアノ三昧

2024 JUL 30 17:17:37 pm by 西村 淳

2024年7月29日(月)北とぴあ さくらホール
川口成彦&V.シェレポフ 「不滅のフォルテピアノ」

何度も北とぴあは訪問しているが、さくらホールは初めて。何と言っても第1回ショパンピリオド楽器コンクールに2位入賞以来、勝手ご贔屓にしている川口さんと初来日のロシアのヴィアチェスラフ・シェレポフのデュオリサイタル。何とこの二人はブルージュ国際古楽コンクールフォルテピアノ部門の最高位を分け合った仲とのこと。ここで使用したピアノはブロードウッド&サンズの1814年製のスクエアピアノとA.ヴァルターの1795年を太田垣至氏復元モデルのフォルテピアノ、そしてホール所有のスタインウェイD型の3台。2人のピアニストに3台のピアノという素晴らしい企画を楽しんだ。プログラムも恥ずかしながら知った曲は最後に置かれたシューベルトの幻想曲のみ。実にバラエティ豊かにバランスよく配置されていて全く聴き飽きなかった。この内容でどれくらい人が集まるか興味があったが一階席806席のうち、9割近くは埋まっていた。すごい、川口さん人気!

 

3台のピアノがソロありデュオありで否が応でも聴き比べになってしまう。ピアノは17世紀にフィレンツェのクリストフォリが強弱をつけられるハンマー・アクションを考案したことを起源とする。フォルテピアノ、あるいはピアノフォルテという名前に納得するが、鍵盤楽器の最大の利点である和音を奏することができることに強弱を付加するという夢のような話が現実になった瞬間だ。以降、ピアノは楽器の王者として君臨を始めた。小さなレクチャーの中で「ピアノは弱音にしたい」という目的があったらしいことも触れられた。なるほど、演目のなかで使われた弱音の美しさは格別だったし、この「木」で出来た楽器はやはり「木」で作られた弦楽器ととても調和するに違いない。
ヴァルターはモーツァルトが没してからまだ4年しか経っていない頃のものでスクエアピアノは市民階級に爆発的にピアノが流行した頃のもの。今のアップライトに相当する楽器と考えていいと思う。ただその20年の間に音量、明確な発音などの「進化」を遂げたようで、プログラム冒頭で弾かれたヴァルターによるK358の4手ソナタはアンコールのスクエアによる同曲のアダージョのほうがよりすっきりと仕上がっていた。
スタインウェイは聴きなれた音だったが鋼鉄フレームの威力はすさまじく桁違いの音量とダイナミクスを見せつけた。一方、単色の音色はどこを切っても同じ顔が出て来る金太郎飴のようでつまらない。これをピアニストの技術でカバーするには限界がある。プログラムではロドリーゴ、モンポウ、グリンカとシューベルトの幻想曲がスタインウェイが選択されていた。川口さんはモダンピアノから間の使い方の上手さやフレージングの美しさを引き出したし、シェレポフはタッチにロシアのピアニズムを感じさせ強弱のコントラスツとお国もの、グリンカのイントネーションに感動した。さすが、リュビモフに学んだだけのことはある。シューベルトの幻想曲はモダンの表現となっていたが、もっと繊細なヴァルターでも聴いてみたかった。もしかすると鍵盤が足りないとか、何か理由があるのだろうか?
総じて上質な日本食を口にしたときのようにお腹に持たれず、大変満足したコンサートだった。最後にもう一つのアンコール、モーツァルトが8歳のときに書いたK19dの音楽のなんと瑞々しく美しかったことか。金の糸、銀の糸で紡がれた天才がそこにいた。当時ライバルとされ、弾き比べをしたクレメンティのソナタは分が悪い。蛇足ながらソナチネとかさんざんやらされた思い出までもが蘇ってしまった。

蛍の光

2024 JUN 4 15:15:59 pm by 西村 淳

函館から青森へ。昭和33年の春、青函連絡船。出港のボーッ、ボーッという汽笛に続いて船内に「蛍の光」が流れた。この時若干4歳の子供が母に向かい「きれいなきょくだねえ」と言ったとか。その時のことを、個人的に本当に覚えている。でもいま改めて聞いてみてもメロディーと言い、ハーモニーと言い何と優美なことか。三つ子の魂百までも・・しっかりと私のDNAに刷り込まれた。函館のモーツァルト、音楽事始め。
「蛍の光」(Auld Lang Syne:懐かしいあの頃)、日本語作詞 稲垣千穎
調べてみると情報はいくらでもある。もともとはスコットランド民謡ということくらいしか知らなかったが、作詞者は英語の意味なんか無視して、「蛍の光」とやった。蛍、これは日本人の心情にズバリと嵌っている。
曲の成り立ちは1881年(明治14年)の「小学唱歌集初編」に掲載され、ここが実質的な日本の洋楽誕生である。

それにしても明治維新、大政奉還が1867年だからわずか14年で西洋音楽を受容した日本人の能力恐るべしである。その後、大日本帝国海軍の「告別行進曲」となり、戦後公開された名画「哀愁(Waterloo Bridge)」では3拍子のリズムに憂愁のメロディーを乗せた絶大な効果が涙の洪水を引き起こす。国民歌として深く日本人に共有され卒業式で流れるとまた涙腺が緩みっぱなし。その後デパートの閉店のBGMにまで採用されたりしたが、これはパチンコ屋が使った「軍艦マーチ」みたいなもので品位を落としてしまった。そういえば阪神タイガースの応援団が打込まれた相手投手がベンチに下がる時にやらかしていたことも思いだす。この曲は涙と共にあったのに何とも下品な奴らだ。

Saya(扇さや)さんが歌っている動画があった。文化人放送局に出演している人だし、日本への思い入れなしにはこうは歌えまい。表現もヴィヴラートが抑制され、大変美しくじわじわと心に染みる・・ああ、また涙腺が・・ありがとう!

そしてこの動画から3,4番の歌詞があることを知った。
文語体で書かれた歌詞は口語体に「翻訳」しないと難しいが、格調の高さは曲想にぴったりだ。翻訳はどこにでも転がっているので、元歌詞だけを記しておく。3番4番があることで1番2番の意味も変わってくるし、GHQ?がこれに蓋をしたのも頷ける。戦後骨抜きにされてしまった日本と日本人。今の子供たちはこの曲を知らないようだ。一体私たちはこれからどこに行くのだろう?

一 
蛍の光 窓の雪
書(ふみ)読む月日 重ねつつ
何時(いつ)しか年も すぎの戸を
開けてぞ 今朝は 別れ行く
 

止まるも行くも 限りとて
互(かたみ)に思ふ 千万(ちよろず)の
心の端(はし)を一言に
幸(さき)くと許(ばか)り 歌ふなり


筑紫(つくし)の極み 陸(みち)の奥
海山遠く 隔(へだ)つとも
その真心は 隔て無く
一つに尽くせ 国の為


千島(ちしま)の奥も 沖繩も
八洲(やしま)の内の 護(まも)りなり
至らん国に 勲(いさお)しく
努めよ我が兄(せ) 恙(つつが)無く  

なるほど、整理が出来た

2024 MAY 23 21:21:04 pm by 西村 淳

残りの人生を考えると人間を磨くには時間が限られていることを実感している。まず知ること。知識がなければものを考えることは出来ない。本を読む、Xを、Youtubeを。いろいろな人の意見や知見から自分自身にとって何が大切なのかを探している。
伊藤貫氏がYoutubeを始めた。どうも今の日本を外から見ていて、居ても立っても居られなくなったようだ。その中で、物事の考え方を整理してくれていて、まことに納得できる内容で一つの指針を示してくれた。

彼によると考え方には3つのレベルがあり、
1. Philosophical
2. Paradime
3. Policy
であると。「1」は哲学的、宗教的なものを指す。「2」は自分自身がどの学派に属しているか。そして「3」は好き嫌い、損得とか情緒的、現実的で幼稚なレベルの議論。言われてみると実際我々の大半はこの「3」のレベルの議論しかできない人間が多い。情緒的であったり、感情的であったり、とにかくその時々の情勢により言うことがブレることもあるし、大体人の話なんかに聞く耳持たずに朝令暮改。
ではかく言う今の自分自身はどうだろう?少なくとも「1」の哲学的知見は持っていないし、その昔カントなんぞは岩波★1つの文庫すら読破できていない。ギリシャ古典からショーペンハウエル、名前だけ。では宗教はキリスト、釈迦・・縁遠い。つまり「1」については真っ白。いよいよ「ソフィーの世界」でも読み始めるきっかけか。
「2」は?具体的には経済学ならマルクスなのかケインズなのか、はたまた・・一方心理学ならフロイドなのかユングなのかはたまた精神分析の岸田秀なのか、要はどの学派に身を置いているかということ。例えば金融政策や財政政策を出動させるときに、どの学派に属しているかで出てくるものは正反対となることもあるらしい。パラダイムに基づいた判断はブレないので「2」の知識と経験はとても大切だ。但しこれも真っ白。教育現場は一体何を教え、育んだのか?義務教育だけでも12年もやっているのに、無知なのは決して私だけではないはずで、戦後教育の弊害が見え隠れする。
「3」のレベルは現実的だがたとえば自民党を支持していたけれど、統一教会と裏金で嫌になった。庶民が苦しんでいるときに脱税で赦せん、次の選挙で思い知らせてやる!などということがあっても、戦後支配の真実が垣間見えると、いやいや、キシダさんは傲慢、強欲アメリカに寄り添うふりをしながら精一杯のサービスを国民にしているのだ、となる。
でもこれでは井戸端会議レベルだ。「考える葦」になるためにせめて「2」のレベルくらいは身につけよう。
ゼロからのスタートではない。これまでの知識と経験の積み重ねもあるわけだから、10年もあればブレークスルーが起き知行同一が体現できるかもしれない。そろそろお迎えが来る頃かもしれないが、神様はきっとよくやったと言ってくれるに違いない。

「53」プログラミング

2024 MAY 19 19:19:27 pm by 西村 淳

ライヴ・イマジン53「シューベルティアーデ・イン・錦糸町」を成功裏に終えることができた。イベントの回を重ねる度に奏者の弾く喜びや楽しみ、自己満足といったものに、公的なものが重なるようになり、勝手なことができる範囲が狭まってクオリティの面でも要求度が高くなってきたことを感じる。
こういったイベントはプログラミング、人選、運営、リハーサル、本番、打上(アマチュアだけかも)までの一連の流れに、どこか一つでも破綻するとすべてが崩れ去る。臨機応変な対応と経験値が求められるステマネの力量はとても重要だ。この中で好評だった「53」のプログラミングについて触れてみる。
まず、ピアノ入りの室内楽。幹事特権でピアノの入った曲がまず1曲決まる。ピアノ五重奏曲「鱒」だ。この曲を希望していたメンバーが他に2人いたため、すんなりと決定。ここからがスタートだ。
シューベルトは短い生涯にも係わらず器楽、声楽などどんな分野(膨大な歌曲だけでなく、オペラすら未完のものを入れると20曲も!)にも多くの作品がある。当然彼の作品のみでプログラムを賄うことが出来る数少ない作曲家だ。「シューベルティアーデ」をやりたいなら、必然的に「歌」を省くことは出来ないと言うことで候補にしたのが10数年温めてきた「水上の霊の歌D714」だ。この曲を知った経緯は以前ここに書いた通り。

水の上の霊の歌

ただこれを俎上に載せるには器楽奏者は別にしても8部の男声合唱を歌える団体があるのだろうか?「X」をいろいろと見ているうちに「Tokyo male choir KuuKai」なる団体が目につき、彼らが自主公演で予定しているプログラムに「水上の霊の歌」が含まれているのを見つけた!後にそれが、同名異曲のD714ではなく、D538のアカペラ版だったことが判明するが、この時点ではシューベルトが完成したヴァージョンが2つあることを知らなかった。さらに彼らの主な練習場所は家から近い秋葉原の昌平童夢館。で、出来すぎているじゃないか・・!?まるで私が声掛けするのを待っていたかのようだ。さらにKuuKaiさんが「栗友会」の下にある12団体のうちの一つであることも初めて知った。その後、栗友会事務局からの「許可」が無事に下りてこの曲をプログラムに入れることが決定し彼らの十八番になっているアカペラ版を冒頭に持ってきて再演も実現した。

Tokyo male choir KuuKai 演奏会

霊が降臨し何と見果てぬ夢が、現実となった。これだから自主企画は止められない。終演後、この演奏会は企画の勝利だと何人もの方から感想をいただいた。演奏の勝利だとはなかなか言ってもらえないが、まだまだチャンスはある。腕を磨いて企画と演奏の勝利だと言わせてみようじゃないか!

2024年5月11日(土)すみだトリフォニー小ホール

[男声合唱 アカペラ] 
D 538 水上の霊の歌
D 983c 夜 

[室内楽]
D 667 ピアノ五重奏曲 イ長調 「鱒」

休憩

[歌曲]
D 774 水の上で歌う
D 776 あなたは安らぎ
D 550 鱒

[室内楽]
D 471 弦楽三重奏曲 変ロ長調 Allegro

[男声合唱+弦楽五重奏]
D 714 水上の霊の歌

「鱒」の五重奏曲(D667)気づき

2024 APR 2 21:21:21 pm by 西村 淳

シューベルト以上に自然の描写をうまくやった作曲家は他にいない。急流、せせらぎ、淀み。水しぶき、川面のきらめき、森に降り注ぐ明るい光などすべてが音楽となって対象のイメージはクリアに導かれる。歌曲を通して言葉を音符にすることには長けていた。でも器楽曲を作るには「形式」に則らなきゃできないし、有名になるには交響曲も書かなきゃならない。さてどうすればよいか。永遠の「さすらい人」は1823年にその答えを見つけたようだ。

【鱒のピアノ五重奏曲】
この曲は有名な割に生で聴く機会が少ないのは通常のピアノ五重奏曲の編成、弦楽四重奏+ピアノではなく、弦楽三重奏+コントラバス+ピアノという編成が大きい。こうすることで弦楽四重奏という完成されたフォーマットより透明度の高い響きが得られる。なにしろ弦楽器は3本、三和音しか出せないわけだから。これに両手ユニゾンでの出番が多いピアノが加わり、ピアノ・デュオのプリモの役割を負わせている。このユニットはシューベルトお得意のピアノ連弾の延長線上にあると言ってもいい。コントラバスをセコンドのベースラインとすることで安定し、形がピタッと決まる。第4楽章の有名なヴァリエーションでは各楽器それぞれに出番を与えるという奏者にとっても嬉しい構成にしてくれている。

【曲の気づき】
前述のように、ピアノの扱いが独特であることと、内容にいくつもの斬新な試みが行われている。その一つ目は3つの楽章の後半が調性を代えて、前半を再現していることにある。シューベルトは、この方式により、これ以降の大規模な作品を、他の方法よりも労力をかけずに書くことができるようになったとされている。1818年から1823年まで未完成の弦楽四重奏曲D703以外に室内楽作品はパタッと途切れており、逆に「鱒」の五重奏曲(1823年作として)から吹っ切れたように、弦楽四重奏曲「ロザムンデ」D804、「死と乙女」D810、八重奏曲 D803、そして特別な弦楽五重奏曲 D956に至る名曲が誕生している。それまではこんなものじゃ恥ずかしくて世に出せない、と作曲途中で中断したり、投げ出してしまったものが数多くあったのにシューベルト様式の確立はベートーヴェンの束縛から逃れることができた。
二つ目は第一楽章の再現部が主調のイ長調ではなく、ニ長調になっていることが挙げられる。このアプローチは以前の作品としてはモーツァルトのピアノ・ソナタハ長調K545に存在し、ベートーヴェンの作品では例外として、弦楽四重奏曲第15番イ短調Op.132にあるのみ。こうすることで主題はベートーヴェンが完成したガッチリした巌のような構成から柔和な微笑みに姿を変える。しかもシューベルトは聴き手に意識させぬ目まぐるしい転調により目的を達成する。
第二楽章は第1テーマが♭一つのヘ長調で始まって24小節目から第2テーマが♯3つのとても遠い嬰へ短調に転調する。この間でシューベルトは転調に5小節を使っていてその真ん中の小節はナポリの六と呼ばれる1小節を嵌め込む。基本、西洋音楽は4小節をひと固まりとするため、この小節が無くても成立するがより柔らかい響きを滑り込ませることで自然に第2テーマが導かれる。
最終楽章の冒頭のドミナントのEのオクターヴはピアノ・ソナタハ長調「グラン・デュオ」D812や第21番変ロ長調 D960の終楽章を予感させるもので、毅然と鳴らすべきだろう。その後のロンドの主題との対比と、目まぐるしい転調は自然に行われやはりそれを意識させない。この楽章は展開部を持たないソナタ形式として捉えることもできるようだが、Hのオクターヴが再現部に屹立する。巧みな和声の組合で反復性は感じ取れず、最後に主調、イ長調に帰納する。
シューベルトが終生、頭を垂れていた大ベートーヴェンが”Es muss sein!”(かくあるべし)と弦楽四重奏曲第16番Op.135 に書き込んだ。逆にシューベルトからは”Muss es sein?”(そうでなければならないのか?)と素晴らしい切り返しが聞こえるようだ。英雄の時代は終わりを告げ、表題に「幻想」とか「さすらい」など、まだ見ぬものへの憧れを込めここにロマン派芸術が花開いた。

近況と「鱒(D550)」

2024 MAR 21 21:21:25 pm by 西村 淳

しばらくソナーブログの投稿がストップしていた。1月1日の能登半島沖の大地震、3日のJALと海保機の衝突大炎上から始まった令和6年。17日には腰痛がひどくて神山先生にとうとうご対面。見立ては何と椎間板ヘルニア(!)。鍼治療2回でバッチリ直していただいた。秋にはアメリカ大統領選挙、そしてその頃にはキシダくんはもういないだろうし、ウクライナとパレスチナはこれから一体どうなるんだろう?「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」ならばと歴史を紐解くとこれがまた凄まじい。人間そのものへの不信が沸々と湧いてきて、そりゃあ宗教が必要だわとなる。そして今度はイッペイくんがやらかした。彼のポジションは過酷だ。ストレスに押しつぶされそうになった精神状態を慮るなら同情を禁じ得ない。そんなわけで日々の出来事がすごすぎて落ち着いて文章を書く気になれなかった。密かな希望であってもすがるしかない世の中、音楽というすがるもの、逃避場所があることは幸いだった。かのショスタコーヴィチだってスターリンの圧政、暴政の前に死んだふりをしながら弦楽四重奏曲を書きどっぷりと自身の音楽に浸かっていたし、だったら全体主義、New World Orderの下でも音楽さえ取り上げられなければ案外精神は自由でいられるかもしれない。

閑話休題。シューベルトの歌曲「鱒」について記憶をたどってみよう。
1966年頃、小学館から「世界の音楽」全15巻が隔月で発売され、それを情操教育とか言って母が買い与えてくれた。3枚のソノシートが付いてていて発売日にはワクワクしていた。指揮者の渡邊暁雄やピアノの安川加寿子、ヴァイオリンの田中千香士ら、当時の日本人のオールスターキャストでこの企画のために新たな録音をしたようだ。その中にはベートーヴェンの第九交響曲の第4楽章もカットされていたが収録されていた。ソノシートの収録時間は短い。これでアンソロジーを完成させようという意気込みはすごい。その後、類似の企画にLPレコードが付属した、しかも演奏がガイジンというものが出回った。ちょっと羨ましかったが、先鞭をつけた小学館の立派な企画は西洋音楽に興味を持つようになったし、その後の音楽人生の原点となった。早速、赤い半透明でペラペラした円盤をステレオ装置のターンテーブルに載せ初めて「鱒」を聴いた。余多あるドイツ・リートの中でも特に人気のある曲。美しいメロディーと見事な躍動感のピアノ伴奏に一気に魅せられ、大好きになって今でも変わらない。何となくもっさりした印象の「未完成」交響曲、「野ばら」や「菩提樹」なんかはピンと来ず、あまり好きにはなれなかった。

そんな「鱒」を使った五重奏曲(D667)を練習していいる。シューベルトは大歌手ヨハン・ミヒャエル・フォーグルと共にシュタイヤーという町を1819年、1823年、そして1825年の3度にわたって訪問した。この時、フォーグルの友人でもある鉱山の副支配人パウムガルトナーは2つの条件を出してシューベルトに作曲の依頼をした。1つは当時流行していたフンメルの「ゼプテット第1番Op.74」の作曲者によるピアノ五重奏編曲(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスとピアノ)と同じ編成のものとすること。2つ目は歌曲「鱒」を素材に使ってほしいとのことだった。編成上の難しさからなのか当時から演奏や出版の記録はなく、評価も不明ながら「鱒」を使ったことは後世も含め大成功をもたらした。
5月11日の「シューベルティアーデ in 錦糸町」で五重奏曲を演奏する。2度目の機会ともなると色々なものが見えてくるが、初めての時は書かれている音符を音にするだけで必死。今回見えてきたものについてはまた別稿で書いてみようと思う。

軍艦マーチ

2023 NOV 27 19:19:18 pm by 西村 淳

両国駅前にあった老舗のパチンコ屋が廃業した。相撲とパチンコのイメージは「のたり松太郎」だが、今どきの若い力士は暇なときはゲームでもしているのか・・昭和は終わりぬ。そのパチンコ屋の思い出となると「軍艦マーチ」だ。最近のことはわからないが昔は盛んにチーン・ジャラジャラのBGMはいやでも耳に突き刺さった。海軍出身者からはこれに批判もあったと聞くが、この曲は決して悪い曲ではない。アメリカの行進曲のようにあっけらかんとしたものではなく、「君が代」同様に多少和音の連結がおかしくても日本の叙情もちゃんと込められ心に染みる。もし「ふるさとを遠きにありて思う時」には確実に落涙しそうだ。冒頭の4小節目のズンチャ・ズンチャに心躍る・・そう、何を隠そうこの曲が好きなのだ。
「軍艦マーチ」ばかりを集めたCDがここにある。「軍艦マーチのすべて 瀬戸口剛吉生誕130年記念」(キングレコード・KICG3073)。

1903年の初録音や三島由紀夫指揮・読売日本交響楽団、最後の菊乃家(ちんどん)まで26曲も!これでもかと迫る。さすがに食傷気味だが、中にはドイツ録音が二つ。一つは独逸ポリドール軍楽隊でなかなか立派な演奏になっているが、クラシック好きにとっては1935年8月のアロイス・メリハル指揮のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のものにそそられる。フルトヴェングラーは前年12月にヒンデミット事件をきっかけにベルリン・フィルを辞任、翌年4月25日に復帰公演をしており熱狂的に迎えられている。そのオーケストラを使っての録音だ。弦楽器の入った編曲がなされ、合奏能力の高さも、拍節感が的確な表現の確かさも他とは一線を画している。
戦前、海軍と陸軍は仲が悪いことは仄聞していたが、軍楽隊でも事情は同じだったようで、(陸軍軍楽隊の生徒だった芥川也寸志・私の音楽談義)・・・何かというと海軍は眼の仇にされ、中でもどうにも我慢がならなかったのは、あの名曲“軍艦行進曲”の存在でした・・。ということで、悔しいので八紘一宇の大精神で「軍歌陸軍」やフランス人教官シャルル・ルルーの「陸軍分列行進曲」を繰り出し、近衛秀麿子爵と新交響楽団で録音だ。気持ちはわかるが、曲としては歌詞を変えればどこかの校歌と言ってもいいような代物。実際、「軍艦マーチ」のほうも宮沢賢治や石川啄木の母校、岩手県立盛岡第一高等学校の校歌に転用されている。
余談ながら、陸軍と海軍の確執をちょっと調べてみると出るわ出るわで、その一つがNHKのWEBに『なぜ陸軍が潜水艦を造ったのか「まるゆ」の真実』があった。補給船がやられてしまい、南太平洋への兵站の確保のために(陸軍が)潜水艦を造ってしまう。しかもヒミツなので海軍に頼まず、ドイツの技術を参考に。いや、海軍に頼むくらいなら我々で造ろう!鬼畜米英よりも優先度の高いものがここにあり!ところが案の定、建造したが使いものにならず、レイテ島に向かい、がんばって海上(潜ってない!)を航行していた虎の子の1艘も哀しいかな駆逐艦に見つかり海の藻屑となった。ただこの戦争、勿論陸軍だけがマヌケだったわけではないことは言うまでもない。

Tokyo male choir KuuKai 演奏会

2023 NOV 21 18:18:03 pm by 西村 淳

11月20日(月)夜、トッパンホールにお邪魔する。方向音痴はさっそく道が判らなくなる。開演10分前に無事着席。来年5月にご一緒させていただく栗友会の男声合唱団「KuuKai」さんのご招待を受けたが、合唱のコンサートは生まれて初めてのことだ。

プログラムは、
シューベルト 「夜」(詩:グルンマッハー)D.983c 「水上の霊の歌」(詩:ゲーテ)D.538
指揮 麻山皓太
詩:谷川俊太郎 曲:新見徳英 男声合唱とピアノのための「ことばあそびうたⅡ」
指揮 横山琢哉
詩:中原中也 曲:多田武彦 「冬の日の記憶」
指揮 高山太一
詩: 高野喜久雄 曲:高田三郎 男声合唱組曲「水のいのち」
指揮 栗山文昭

指揮者以外全員タキシードにボウタイという正装はやはり意味のあるもの。靴もピッカピカだ。出入りの順番もきちんとしている。Es muss sein!
舞台に緊張感も漂うなか1曲目のシューベルトのアカペラによる美しいハーモニーが鳴る。これだけでこのコンサートの成功が約束されたようなもので、最後の曲の一音が消えた時、批判的ではなく珍しく音楽そのものを愉しんだ自分がそこにいた。
仕事を抱えながら大好きな音楽を肌身離さずに持ち続けることの大変さはよく理解しているつもりだ。また4人の指揮者という変則的な形もうまく作用し、ハードな練習を乗り越え成功を導いた仲間たちに心からおめでとうと感謝を伝えたい。
合唱が器楽と違うのはハーモニー感だ。音律がどうのこうのではなく、人はハモるということを体で知っているし、それが楽器という道具を通すと四苦八苦が始まってしまう。どうしてかはかわからないけれど。
配られた他の演奏会のチラシを見ると半数以上が日本の作曲家のもので、人も作品もまったく知らないし、アマチュアの団体が依嘱することもよくあるようだ。このあたりは私たちとはいささか事情が違う。
以下簡単に備忘を。
最初のシューベルト、客席が埋まったホールの響きに手探り状態だったのは第一曲目というハンディを背負ったせいだ。実際、pから、ppにという繊細な出だしはプレッシャーだったに違いない。ドイツ語の発音練習の成果は歌いだしの発音がはっきり聞こえフレーズ感がよく伝わった。
2曲目の自信に満ちた発声は迫力満点。この難しい曲をどうやってものにしたのだろう。休憩後の3曲目は中原中也の詩であることから期待したが、曲はいたって凡庸な感じ。そして最後は私も知っている合唱曲の定番であり、学生時代にどこかで歌った記憶が蘇った。大御所の確固たる指揮のもと合唱団に生気と集中力が蘇り、嬉々として歌っている姿が楽しかった。
立派な演奏会だった。アカペラの最初に音をとる笛みたいのさえ新鮮だったし、アンコールに「つくば山麓合唱団」を是非聴きたかったなあ。コンダクターは山ガエル~♬

水の上の霊の歌

2023 NOV 14 21:21:09 pm by 西村 淳

ゲーテについてはよく知らない。「ゲーテとの対話」(エッカーマン著:岩波文庫)を紐解いたが、その会話は、古代、古典文学、美術、土木・建築、自然科学、歴史、政治、音楽など幅広い分野に借り物ではない自身の言葉を重ねていく。さすが驚嘆すべき博学、知の巨人である。その会話の中で音楽の占める割合はほんの数パーセントに過ぎず、ここから窺い知れることは、モーツァルトを天才と評し、ベートーヴェンと知り合い、12歳のころから出入りしていたメンデルスゾーンなど、一流の音楽家が周りにいたにもかかわらず人生にとって音楽とはその程度のものでしかない、ということか。コロナ禍で劇場が封鎖されたとき、「私たちは本当に社会にとって必要なの?」と関係者が自問していた一つの答えがここにある。
「ゲーテとの対話」の中では、シューベルトへの言及はない。せっかく友人のシュパウンが送った献呈の楽譜も返送され、外から怨嗟の声も聞こえて来るが、多忙きわめる中、楽譜を送られてもゲーテ本人がそれを読めないのだから手間暇をかけたくなかったのだろう。
「水の上の霊の歌」が作られたのはゲーテ、30歳の時。公私ともども充実した時期にあたり、良く知られた「魔王」もこの頃の作品だ。1779年10月9日、ワイマールのカール・アウグスト公と2度目のスイス旅行に出かけ、ラウターブルンネン近郊のシュタウバッハの滝を訪れる。その時の感動を直ぐに歌った。「シュタウブ」の意味は塵。垂直に切り立った岩山の上約300mの高さから流れ落ちる水しぶきの飛び散る様であり、滝の名前そのものとなった。


Staubachfall(スイス政府観光協会HPより)

「水の上の霊の歌」
Gesang der Geister über den Wassern

人の心は
水にも似たるかな。
天より来たりて、
天に登り、
また下りては
地にかえり、
永劫つきぬめぐりかな。

一筋清く光る流れ、
高くけわしき
絶壁より流れ落ち、
虜なめらかなる岩の面に
とび散りては美わしく
雲の波と漂い、
軽く抱きとられては、
水煙りに包まれつ
さらさらと涙立ちつ
谷間に下る。

きりぎしのそびえ、
水の落つるをはばめば、
憤り泡立ち
岩かどより岩かどへ踊り
淵へ落つ。
平らなる河床の中せせらぎて、
牧場の間なる谷を忍び行く。
やがて鏡なす湖に入れば、
なべての星、
顔を映し若やぐ。

風こそは
波の愛人。
風こそは水底より
泡立つ波をまぜかえす。

人の心よ、
げになれは水に似たるかな!
人の運命よ、
げになれは風に似たるかな!
「ゲーテ詩集」 高橋健二訳 (新潮文庫)

シューベルトは4回もこのテキストを基に作曲している。完成したのはアカペラ版と弦楽合奏版(ヴィオラ2本、チェロ2本にコントラバス)であるが、ゲーテの詩の詩節構造に相応した2つの曲の構造はよく似ている。ただ後者は拡がり、深み、凄みを増しており、弦合奏の水流の描写などドラマチックな展開と星を映す水面の静けさのアーメン終止、さらにアヴァンギャルドな和声の使用に驚かされる。
・独唱D.484(断片)1816年
・男声四重唱曲2曲:D.538(無伴奏)1817年3月
 D.705(ピアノ伴奏、未完成)
・男声八重唱曲:D.714(弦楽伴奏)1821年2月
1821年3月7日にウィーンのケルントナートーア劇場での初演は新聞評でこき下ろされた。ちょっと難しすぎるということか。シューベルトの多声歌曲は140曲を超える。圧倒的な質と量を誇る歌曲に比べ隠れてしまいそうだがなんと魅力的な曲がたくさんあることだろう。オペラだって15曲もあるし私たちはそのほとんどを聴いたことすらない。
「水の上の霊の歌」のきっかけはガーディナーとモンテヴェルディ合唱団の演奏だ。いつものシューベルトとは違った雰囲気に引き込まれ即座にブライトコップ・ヘルテル社に楽譜をオーダーした。
次回(2024年5月11日(土);すみだトリフォニー小ホール)の『ライヴ・イマジン53』に栗友会の男声合唱団KuuKaiさんと共に10年来の夢が叶う。

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊