Sonar Members Club No.31

since February 2013

会社って何だろう?

2020 SEP 7 16:16:28 pm by 西村 淳

仕事をして、給料をもらうところ。
遅刻をしないこと、くい打ちされぬよう目立たないようにすること、ゴマをする相手を間違えないこと、何より「お言葉ですが」とは決して言わないこと。これが出来れば立派な会社人だ。
今の社会のシステムでは会社はなくてはならないもので、「いい会社」=「安定した大きな会社」となっている。そこに入るためには「いい学校」を出ることが必要で多くの親は子の安寧を願ってこの道を辿ってほしいと思っている。子供は何の疑問も持たずに試験で人よりもいい点数を取ることを目標にする。結果めでたく有名な「いい会社」に入れ、そこが一部上場だったりすると最高だ。
子供の頃から面白くもない暗記に(なんと数学だって暗記することで点数がとれるのだ!)大きな疑問を感じていたし、中学、高校と進むにつれて益々その疑問符の数は増していった。こうなると学業は低空飛行をし、「まともに評価されない」=「いい会社に入れない」のかもしれないという漠然とした不安を抱えながら墜落寸前。幸い丸の内の一角に本社を構える企業の一つに入社できたものの、文系の頭構造だったのに親の定めた既定路線の理系に進んだツケは大きく、自分には別の世界があり違った仕事があるはずだと考えているようなことがあったし、結果冴えない会社人として飯を食い続けた。そんな生業でもゴールまで残り僅かのところまで来ている。
何気なく手に取った沢木耕太郎の「鼠たちの祭り」(新潮文庫)にちょっと刺激的なことが書いてあった。会社は給料をもらうばかりじゃない、新たな視点がとても新鮮だった。
伝説の相場師、坂崎喜内人の話:
『人ばかりでなく企業だって変わらない、小さい会社はバタバタつぶれているのに、大証券会社が傾くと国が手助けする。資本主義においては、企業利潤の正当性はひとつに危険負担の対価という発想で説明される。あらゆる企業はリスクを減らそうとするが、しかしどうしても残るリスクがある。だからこそ、起業家精神というものが称揚され、利潤が認められる。
リスク背負わざるもの、儲けるべからず。だが、巨大だと言うだけの理由でそのわずかの危険も取り除かれるとしたら、資本主義における起業家精神の死を意味する。
リスクのない社会は確かに安定した社会である。しかし同時に息苦しい社会でもある。「我々青年を囲繞する空気は、今やもう少しも流動しなくなった」(「時代閉塞の現状」)と書いたのは60年以上前の石川啄木である。もっとも「時代閉塞」でなかった時代が果たしていつあったのか、というシニカルな反問も成り立つのだが、少なくともリスクのない安定した社会では、「囲繞する空気」が流動しないことだけは確実だ。空気はよどみ、深いニヒリズムが、ガスのようにひろがる。』
「リスクを背負うから利潤が認められる」、なるほどそういうものだったんだ。経済学ではこんなことを勉強しているのかしら。この文章が発表されて50年経った日本は息苦しさが加速、おまけに最近はマスクまでしてしまっている。

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊