Soner Menbers Club No43

Since May 2014

リュビモフを聴きました。

2023 APR 20 22:22:02 pm by 吉田 康子

 

アレクセイ・リュビモフ ピアノリサイタル
2003年4月16日(日)16:00 蒲田御園教会 1921年製ベヒシュタインで聴くブラームスの夕べ
ブラームスの作品より7つの幻想曲 Op.116 、3つの間奏曲 Op.117 、ピアノ曲集 Op.118 、2つのラプソディOp.79 

アレクセイ・リュビモフのピアノリサイタルに行ってきました。リュビモフは古典から現代までの幅広いレパートリーを持つ世界的なピアニスト・チェンバロ奏者でロシア最後の巨匠とも言われます。シェーンベルクやシュトックハウゼン、ブーレーズ、リゲティなどの現代音楽の作品のソ連初演やフォルテピアノ奏者としてモーツァルトのピアノ・ソナタ全集やショパンのバラード全曲録音など多数あります。

この日の会場は、JR蒲田駅から徒歩10分程の小さな教会。ピアニストのベンジャミン・フリスが選定した1921年製ベヒシュタインでのブラームス晩年の作品の演奏を楽しみにしていました。リハーサルを終えて控室に戻ってきたリュビモフは小柄で華奢な印象。御年79歳ということもあって足取りもそろりそろりという感じ。ホロヴィッツの初来日を連想させるような雰囲気でした。リハーサルが終わった会場内では広島公演から随行している調律師が本番前の仕上げの調律を行っていました。木目の美しい楽器を珍しそうに眺めたり写真を撮る人が多数。自由席だったので私は客席最前列左側、演奏者の背中側から鍵盤を至近距離で見られる位置で聴く事にしました。狭い会場ならではの特権です。

いよいよ本番。スーツに着替えたリュビモフは、ピアノの前に座ると先程の頼りなさそうな様子とは打って変わってピシッと背筋を伸ばして弾き始めました。最初の一音から芯のあるしっかりとした響き。さすがロシアの巨匠!ブラームス晩年の渋くて地味で難しい曲ばかりのプログラムを生で聴く機会はなかなかありません。特有の厚みのある重い和音と深い低音が溢れ出しました。衰える事の無い確実なテクニックで時に激しく時には穏やかな曲想を素直に紡いでいたように感じました。「外連味」がないという点でこれらの作品はリュビモフにとても合っていたように思います。だから外連味たっぷりのホロヴィッツはこれらの曲は弾けなかったし、弾かなかったのだと。

アンコールは、最初にモーツァルトのソナタK311ニ長調の第3楽章ロンド。オペラの序曲を思わせるような多彩な音色で軽々と聴かせてくれました。そして盛大な拍手の後にはシューベルトの即興曲OP.90-3、D899。ロシアのピアニストはこの曲をよく弾きます。しみじみとした情感あふれる演奏に涙するお客さんも。そして最後にはアルヴォ・ペルトの「アリーナのために」。1枚の五線譜に手書きで書かれた短い曲。澄み切った音色の余韻が残りました。全てにおいて、さすがの演奏でした。

リュビモフは、2022年4月ロシアのウクライナ侵攻の最中に友人のウクライナの作曲家であるシルヴェストロフの作品を含むコンサートを開催。ロシア警察は「爆破予告が出ている」という口実でコンサートを強制的に中止させようとしました。警察官に取り囲まれる中、演奏中であったシューベルトの即興曲 作品90-2を最後まで弾き続けた動画は世界中に拡散しました。
皮肉にもウクライナ戦争が、一度は引退を宣言したにも関わらず、ロシアから脱出時に財産も年金もきっと失ったに違いなく、図らずも人前でまた弾かなければならなくなったのではと思います。

演奏の後には別室でワインやシャンパン、お茶と共にパンやケーキが振る舞われました。教会ならではの家庭的な雰囲気の中、歓談に花が咲きました。リュビモフが審査員を務めていた「ピリオド楽器によるショパンコンクール」入賞の川口成彦さんの姿も見られました。彼の活躍を見ていると、それぞれの作品が作られた時代の楽器で演奏するという姿勢が、常識になりつつある世界的潮流を感じました。

今回のリサイタルは、MCSという音楽家を支援する団体の力添えで実現したもの。そのおかげで諦めていたリュビモフを生で聴くことが出来ました。日本で次はいつ演奏を聴けるかわからないとても貴重な機会でした。

Categories:演奏会

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊