Soner Menbers Club No43

カテゴリー: 催し物

「リトルイマジン」無事終了!

2020 AUG 19 21:21:52 pm by 吉田 康子


(写真の上でクリックして頂くと少し大きい画像がご覧になれます。)

3度目の正直、とはいえ前日まで「本当に大丈夫?」と半信半疑の思いでした。でも心配は危惧に終わり、予定通り無事に発表会を行うことが出来ました。
当初は午後枠だけのホール使用でしたが、今回が初めての発表会という生徒が過半数であったことを考慮して午前中から十分な時間を取ってリハーサルを行うように変更。講師演奏でピアノトリオを共演して下さるお2人に演奏だけでなくステマネとしてお手伝い頂くようお願いました。

子供の発表会は初めてのお二人でしたが、会が滞りなく進行出来るように細部にわたり段取りを考えて下さいました。各生徒の使用椅子は何番目の目盛りの高さにセットするか、高中低3種類に設定した足台のどれを使うかを一人ずつリハーサルで記録して本番で生徒が入れ替わる度にそれぞれの子に合ったものを設置。そしてアナウンスは誰、椅子を並べるのは誰、など担当を決めて同じような作業を人数分だけ繰り返して、皆が同じ条件で演奏出来るように配慮。それぞれの曲が短いだけに、何度も同じ作業を殆ど休む間もなく続けて下さったことには頭が下がる思いでした。

講師演奏についてもどういう順序で行うかを事細かに決めてリハーサルで実際にやってみました。これは、頭の中で解っていても、なかなか本番では実行できないからです。配置換えをする人、お話をする人、お辞儀はいつ?どういう順序で誰が?ということです。これはライヴ・イマジンからのノウハウでもあります。「発表会ということで保護者から費用を収めて頂いている以上は、それ相応の対応を提供するべき。それが信用につながる」という言葉は重みがあります。

万全の準備をして迎えた本番でした。女の子は皆、華やかなドレス、煌めくアクセサリーや靴、そしてきちんとセットした髪など発表会という場に華を添えるような素敵な装いで登場。男の子もそれに釣り合うようなきちんとしたフォーマルな服装と靴でした。最近は「TPO」や「ドレスコード」などという言葉が死語に感じられるほどの風潮ですが、やはりその場に相応しい装いを知るというのは大切な事です。これは保護者の皆さんの意識の高さの表れでもあると大変嬉しく思いました。

演奏については、全員が十分な練習を重ねた上での出来でした。やはり「人前での演奏」という点を重視したことが良い形で成果を出しているようです。発表会という公の場で弾く以上は、お客様の存在ありきです。聴いて頂けるレベルまで仕上げるのが必須であり、最低限の礼儀でもあると考えています。

ドキドキしながら出番を待ち、アナウンスのあとに舞台に一人で出て行って弾くのは、心臓が飛び出しそうなくらいの気分でしょう。リハーサルで弾いたとはいえ、本番での様子を舞台袖から見ていて緊張が伝わってきました。でもしっかりと練習を重ねてきただけあって、ピアノに向かえばレッスンの時のように落ち着いて弾いていたように思います。演奏を終えて戻ってくる顔は皆とても晴れやかに輝いていて、私も嬉しくなりました。

そして独奏を終えてホッとしたのか、連弾はリラックスして皆楽しそう。とは言っても本番は何が起きるかわかりません。一緒に弾いている私は出だしの音を確認し、拍を数え、合図を出し、ちゃんと繰り返し出来るかなと子供達の手元を横目で見ながら弾いていました。

最後の講師演奏の前に配置換え、そして楽器紹介と曲目解説。子供達にも解るように、「小さなヴァイオリンは高い音。大きなチェロは低い音。そしてピアノは沢山の音が弾ける」と易しい言葉で説明すると、なるほど、という感じでこちらを見ている顔が客席のあちこちに。

会場のピアノ「ベヒシュタイン」は少し小さ目のセミコンサートグランド。朝一番で音出しした時にはペンペンと乾いた薄っぺらな音だったのが、時間が経つにつれて鳴りが良くなりました。一般的な普及品の楽器は奏者の近くでは大きな音にきこえる「そば鳴り」ですが、そこはさすがにリストが愛したと言われるベヒシュタイン、持っているパワーが違います。ホールの隅々まで音が方向性を持って飛んでいきました。可動席216の3分の1にも満たない来場客だったため、弦楽器の音も妨げられることなく響き渡りました。

演奏が始まると、初めて聴くヴァイオリン、チェロの生の音に加えてアンサンブルの中で縦横無尽に走り回るピアノは、日頃聴く機会の無いものであったと思います。それまではザワザワとしていた客席が皆シーンとして演奏に集中している空気が伝わってきました。皆が耳を傾けてくれている雰囲気の中で弾くのは本当に嬉しいものです。それぞれが歌い、掛け合い、響き合うアンサンブルを誰よりも先ず演奏している私達が存分に満喫しました。僅か10分ほどでしたが、本当に楽しく幸せな時間でした。

「このようなご時勢になると自然淘汰されて本当に大事なものだけが残るように思います。私にとって大切な音楽は、やはり変わることなく存在し喜びと励ましを与えてくれています。生徒の皆さんにも音楽が宝物の一つになって欲しいと願っています」と挨拶で話しました。大変な状況の中であっても目標を持って前向きに取り組んできた生徒達を家庭で支えて下さった保護者の皆さんにもお礼を伝えました。

おかげ様で沢山の方々のお力添えを戴いて素晴らしい会になりました。短い夏休みに特別な「夏休みの思い出」をプレゼント出来たと思います。

リトル・イマジン ピアノ発表会

2020 AUG 13 22:22:20 pm by 吉田 康子

毎年生徒の発表会をしています。同窓の先輩と合同で、今年は20回目です。近所にある300名定員の公共の小ホール(ピアノはベヒシュタイン!)を使っていました。今年は3月末の開催予定でしたが、コロナのあおりで前日まで使用可だったものが、翌日には市からの要請であえなく閉館となりました。まぁ公共ホールなので、おカミには逆らえないですね。

即座に近隣の私営ホールを検索、翌日には会場見学をして100名定員でベーゼンドルファーのセミコンがあるホールに代替え会場として予約しました。日を追うごとに不穏な空気を感じて前倒しにして早め開催をしたかったのですが、不本意ながら当初の本番予定の2週間後に。結局のところ今度は緊急事態宣言発令により、本番4日前になって中止。私営だから独自の指針で経営だと思っていましたが、何のことは無い風評を気にする右へ倣えの運営でオーナーの判断にガッカリしました。

そして、また懲りもせずに8/16(日)に生徒の発表会を予定しています。会場は先の公共ホール。今回は合同ではなく私の生徒のみの縮小開催ですが、二度あることは三度ある・・かもで当日まで油断なりません。

2回目の中止の時点でそれまでに練習を重ねて来た子供達に何とか本番を経験させてあげたいという強い思いがあり、希望者のみの企画。まだピアノを始めて1年以内という初心者が多いですが、本番への意欲を持ち続けて来た生徒ばかりです。皆、僅か数分の曲であっても、やはり目標を持つと取り組みが違ってくるのを目の当りにして、とても楽しみです。

私も講師演奏としてメンデルスゾーンのピアノ三重奏曲第1番の第1楽章を演奏予定です。今までも企画はありましたが、なかなか実現に至らなかったものです。室内楽はおろか弦楽器の生の音さえ聴いたことが無い子供達に、音楽を別の側面から見ることで、違った楽しさを味わってほしいところ。たぶん保護者の方々もそういう経験は少ないでしょう。

ピアノというと独奏ありきで自己完結してしまいがちです。学校の合唱伴奏が唯一のハレの場という認識がまかり通っている現状は貧しすぎます。生徒たちにも独奏と連弾を演奏してもらいますが、同じ音色の楽器では味わえない和声や響きの美しさ、アンサンブルの妙を味わえる別の体験をして欲しいという気持ちが企画につながりました。今の私が出来る贈り物だと思っています。

実際のところ合奏練習をしてみて、最初はピアノ五重奏曲とピアノ三重奏曲の違いに戸惑いました。頭では解っていたつもりでしたが、各奏者の自由度が違う。ピアノ対弦楽四重奏のピアノ五重奏曲と違って、ピアノ三重奏曲はソリスト3人が互角に渡り合う醍醐味があります。それと同時にアンサンブルのエッセンスがあって、たちまち夢中になりました。最初はお互い遠慮がちであったものが、だんだんと回数を重ねるごとに思い切りよく主張出来るようになり、丁々発止のやりとりに面白味があります。曲へのアプローチは同じ方を向いているので、色々なアイデアも浮かびます。やはり気心知れた仲間ならではの信頼感は大きいですね。わずか10分の曲の練習であっても3時間はあっという間に過ぎ、勢い余って2楽章までトライしてみる場面も。何物にも代えがたい幸せの時間でした。私達が音楽の喜びを存分に味わって弾くのであれば、聴いている人にも必ず伝わるものがあると思います。

本番まであと数日、万全のスタッフで臨みます。「ライヴ・イマジン」の運営ノウハウを活かした企画ということで、「リトル・イマジン」と名付けました。今度こそ無事開催出来ますように!

発表会の選曲

2017 NOV 29 13:13:32 pm by 吉田 康子

来年3月に生徒の発表会を予定しています。私はいわゆる「街のピアノの先生」で、近所の子供たちにピアノを教えています。
今は、幼稚園の年中組(5歳)から大学2年生(20歳)までの生徒10数名。毎年友人のピアノの先生と一緒に発表会をして、次回が18回目。その前に別の場所でも2回おさらい会をしているので、はや20年になります。会場は近くの300名定員のホールでベヒシュタインのセミコンサートグランドがあります。

地域によってはコンクールやグレードなどの格付けに熱心で、その成績がそのまま先生の評価になるという所もあるようですが、私は興味がありません。楽器を演奏するにあたっての基本的な技術や知識の習得をした上で音楽の楽しみを伝えられたらと思っています。音楽がそれぞれの子にとって長くお付き合いできる友達になれたらいいなと。日本ならではのお墨付き願望でしょうか、昔のソロバンから始まって習字やスイミングに至るまで○○級というようなランク分けが幅を利かせているように思います。何かの競技会で勝てるタイムとか受験の為の偏差値獲得など、明確な数字と目標のもとに評価できるものであれば、客観的な指針となると思います。音楽の場合もプロとしてやっていくならコンクール優勝みたいな「勲章」が必要でしょうけれど、楽しみで続けている生徒を他人の評価に委ねる気持ちはありません。

そろそろ発表会の曲決めの時期になり、大変な手間暇がかかるものの楽しみでもあります。それぞれが独奏と連弾を弾くので結構な数を選び出さなければなりません。年々増えていく楽譜の整理を兼ねて目を通していると、自然と「この曲はあの子に」みたいに顔が思い浮かびます。
私が子供の頃に習っていた先生は、先生自身の数少ないレパートリーの中から順列組み合わせ的に生徒達に与えていたので、毎年似たような曲ばかりだったのが不満でした。
発表会は公の場での生徒の勉強成果を披露する場ですが、それは同時に指導者の勉強の成果の発表でもあると思います。私の「先生」としての名刺代わりみたいなつもりで、毎年総入れ替えで前回とは違う曲を選ぶようにしています。

そして最後に先生の演奏、ということでもう一人の方との連弾が恒例です。20回もやっていると主だった連弾曲には挑戦済みですが、前回はなんとメンデルスゾーンの弦楽八重奏曲を作曲者がピアノ連弾用に書き直したものを見つけ、終楽章のプレストを弾きました。こちらもまだまだ楽しみが沢山ありそうです。

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊