Soner Menbers Club No43

Since May 2014

ライヴ・イマジン49 「緑のランプ」

2022 MAR 8 10:10:41 am by 吉田 康子


ライヴ・イマジン49
2022年4月9日(土)14:00開演
すみだトリフォニー小ホール

ストラヴィンスキー 「兵士の物語」組曲版(1918)
バルトーク 「コントラスツ」(1938)
前田秀(Vn)佐藤健(Cl)吉田康子(Pf)
 
ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏のための2つの小品(1931)
ヴァインベルク 弦楽四重奏曲第2番 Op.3/145(1941)
内田明美子(1Vn)亀井葉子(2Vn)内田吉彦(Vla)西村淳(Vc)

「緑のランプ」は、1820年頃にプーシキンとその仲間が集ったサークル名であり、それから100年を経て1920年代から30年代にかけてメレシコフスキーとギッピウスが開いた亡命文学サロンの名でもあります。それぞれに社会的に仄暗い背景があるからこそ灯る知的な緑の光・・(「夕暮れに夜明けの歌を。文学を探しにロシアに行く」奈倉有里著:イーストプレス)
今回は20世紀前半の難曲揃いの室内楽を集めたプログラムに挑戦します。
ライヴ・イマジン音楽記

退院しました。

2021 DEC 24 11:11:48 am by 吉田 康子

胆石手術を終えて3日目に予定通り退院してきました。入院を当初より2週間早めて貰い、今月始めの退院でしたから随分と時間が経ちます。5泊6日の入院でしたが、その間は日常生活を遮断された空間と期間であることを実感。体力、気力ともに生活リズムを取り戻すのに、思いのほか時間が必要でした。

今回は家から車で10分ほどの私営の中規模病院。最初に受診したクリニックからの紹介でとんとん拍子に通院して手術となりました。受付や事務だけでなく看護師や検査技師などのスタッフの数もそれなりに余裕があるのか、来院者へのサービスや患者へのケアも行き届いている印象。

それにしても手術室というのは病棟とはガラリと雰囲気の違う空間だと痛感。まるで工場のように沢山の機器に囲まれ大きな照明のあたる中にポツンと手術台のベッドがあり、そこに歩いて行って横になるのは、まさにまな板の上のコイ状態です。胆石と一緒に胆嚢も摘出する手術は、お腹の4箇所に1cmほどの穴を開けて炭酸ガスを注入して膨らませ、腹腔鏡(カメラ)で内部の状況を見ながら細長い鉗子で胆嚢を取り出す方法。開腹より体への負担が軽くて済むため、主流になっているようです。

手術前には看護師をはじめスタッフの皆さんが私を気遣ってくれましたが、手術自体に不安や緊張は無く、全身麻酔なんだし眠っている間に終わると丸投げお任せ気分でした。術後にあちこち管に繋がれて寝たきりで身動きが取れない、食べ物や水さえ飲めない状態で翌日まで、というのが何より憂鬱でした。

知人のお母さんが全身麻酔から覚めずに亡くなったという話を知っていたので、私も同じような事になる可能性はゼロではないと思っていました。その場合を想定して生徒、演奏仲間、楽譜や楽器の処分を頼む人の連絡先を一覧表にして家族に送信しました。私自身は準備の一環として「備えあれば・・」程度の心づもりでしたが、家族の方がむしろ深刻な受け止め方をしていたようです。

今回は運よく個室に空きがあったので、周りに気兼ねせずに過ごせたのが何より幸運でした。6時起床はともかく9時消灯就寝は自宅での生活とかなりの時差があります。Wi-Fiが無いので持参したノートパソコンやiPadは使えず、普段からTVを見ないので、あとはスマホと持参した本で時間を過ごしました。何ともアナログな感じですが、性格上一つの事にのめり込みがちで本も読み始めると止まらないので、絶好のチャンスとばかりに読書三昧で夜中まで何冊も一気読みしていました。始めは深夜に巡回に来る看護師が不安や緊張で眠れないのかと気にかけてくれましたが、そうではない事が判るとそっとしておいてくれたのが有難かったです。

持参した本は、音楽に関連の本ばかり。一番好印象だったのは、平野啓一郎の「マチネの終わりに」でした。大人の恋愛物語という風情ですが、この手の本を久しぶりに読んだ気がしました。「蜜蜂と遠雷」も映画化された程人気でしたが、なんか底が浅い内容で漫画を小説にしたような印象。もちろん練習中の曲の楽譜も持参してyou tubeを聴きながら少し眺めましたが、弾けない状況だと遠い存在のようで前向きにはなれないまま放置でした。

手術の翌日から離乳食のような三分粥に始まり、五分粥、全粥と徐々に通常食に。そうだ、私はお腹の病気の手術をしたんだと改めて自覚。早く熱いコーヒーが飲みたいなぁと思いながらも内緒で持ってきた飴やグミ、クッキー、などのお菓子で密かにオヤツをしていました。点滴に繋がれた状態から解放されたのは退院前夜。お腹の傷は思いのほか小さくて、痛みも無く、少し引き攣る程度。それも時間が経つにつれて何事も無かったかのように。今どきの医学ってすごい!と素直に感心していました。

帰宅後は散らかった家の中の片づけに追われ、数日後にレッスン再開で3月の発表会準備。そして次回ライヴ・イマジンの演奏曲の練習も再開。オモテ向きは元気一杯に動いていましたが、日々のルーティンをこなすとグッタリでした。入院手術は「出張が入ったようなもの」と軽く言う人もいましたが、それは人それぞれのキャパの違いや年齢体力によって差が出るのかもしれません。

先週末に外来で担当医の診察があり、取り出した胆嚢と胆石の写真を見せて貰いました。胆嚢に癌は無く、石は6mmサイズで5~6個。「実物を見てみたかった」と言ったら、医師に呆れられました。本当は記念に石が欲しかったですね。骨折プレートなどと一緒に私のコレクションに加えたかったです。

最初に症状が出てから約7週間、痛みの再発を恐れて過ごした本番前が一番長く感じました。これでようやく胆石関連の病院通いも終わりです。
今は、ホッとした気持ちと根本的に解決が出来たという満足感で一杯です。

胆石手術します

2021 NOV 2 19:19:49 pm by 吉田 康子

3週間ほど前のある晩、みぞおちが急に痛み出しました。その数日前にも似たような痛みがあり、その時は胃腸薬を飲んで数時間で収まりましたが、今度は一晩中強い痛みに苦しみました。しかも嘔吐、貧血まである始末。さすがに救急車を呼ぼうかとさえ思ったくらいでしたが、深夜の救急車は近所の見世物になるように思えて、さんざん迷った末にやめました。結局一睡も出来ずに朝を迎えました。痛みが弱まったのか睡眠不足からの眠気なのか、ようやくウトウトした後に近所の消化器内科の午前の診察に駆け込みました。

毎年夏に人間ドックを受けているので、その結果を持参で超音波検査をしたところ、胆石からの胆嚢炎と判明。てっきり胃炎だと思っていたので想定外の結果でした。そりゃあ胃腸薬は効かなかった筈です。現在の炎症の程度を知る為の血液検査が必要ということで、近くの病院に紹介状を書いて貰いました。

翌日の検査の結果はやはり胆嚢炎とのこと。腎臓の近くにある胆嚢という器官に胆石があり、それが炎症を起こしているとのこと。「一応落ち着いている状況ですが、どうしますか?最初の痛みが出た時に救急搬送だったら、即手術でしたが、そのゴールデンタイムを逃してしまいましたね。このまま抗生剤で炎症を抑えて様子を見ることも出来ます。手術が怖い人や体力に不安がある人は経過観察を選ぶようですが、医者としては症状が出た胆石がある以上は手術を勧めます。胆嚢に石があるうちはまだしも、胆管に詰まってしまうと激痛で重症になりますから」というのが気さくな雰囲気の女医さんの診断結果でした。

直ぐに3週間後に迫った本番の事が頭をよぎりました。手術するなら明日にでもしてスッキリしたいと思いましたが、そう簡単にはいかないし。とりあえず一週間抗生剤投与で様子見となりました。万が一にも本番直前にまた痛みが出たら?今回私はプログラム曲5曲のうち4曲で参加していますから、私が欠席となれば公演中止になるでしょう。自分だけの問題ではないし沢山の人達に迷惑をかけることになります。図らずも爆弾のような石をお腹に抱えている状況になってしまい途方にくれました。

私の性格上「待つ」という事が嫌いです。相手の出方次第で振り回されるのではなく自分から何かを掴みに行きたい。手術で解決するならグズグズせず明日にでもとカレンダーを眺めたり、セカンドオピニオンを求めて他の病院に相談もしました。

また私自身の代奏者も探し始めましたが、お任せしてしまうのではなく影武者のように補欠としての控えの奏者なんて虫のいい話を受けてくれる人はいませんでした。まぁ当然ですね。ここは腹をくくって自力で乗り切るしかありません。

結局のところ一週間後には炎症は収まり小康状態に。それであっても私としては決着をつけて安心したいので外科医と相談して12月上旬の手術の予約を済ませました。腹腔鏡下胆嚢摘出術で3~4日の入院になりそうです。これだってコロナ禍ではどうなるか予測がつきません。手術の日取りが決まっただけでも一歩前進の手応えアリと思いました。

この想定外の状況の対応に手間暇を取られて、練習も思うように時間が取れないジレンマに。病院って時間が止まったように果てしなく待たされるものだと再認識。それを取り戻す為に寸暇を惜しんで練習に没頭しました。また弾くだけでなく全体を聴くという取り組みも同時に。幸い作曲者の演奏も参考音源として手元に用意してあったので、繰り返し聴いては楽譜をチェック。とにかく精一杯の準備を重ねています。

宣言解除効果か、あたたかな秋の陽気のせいか日を追うごとに入場希望者も増えてきました。応募のコメントから励ましと期待をひしひしと感じます。もう後戻りはできません。このまま本番まで全力で走り抜ける覚悟でいます。

ピアソラへの旅路

2021 OCT 25 22:22:44 pm by 吉田 康子


吉田篤(Violin) 北村聡(Bandneon) 青木菜穂子(Piano) 鈴木大介(El-Guitar) 田辺和弘(Contrabass)
前半ゲスト:Cristian&Nao(Dance) 後半ゲスト:KaZZma(Vocal)

第1部古典タンゴ作品を中心に。
蝶々、プレパンセ、チケ、亜麻の花、ラ・プニャラーダ、タンゲーラ 他

第2部ピアソラ作品
プレパレンセ、スム、革命家 ロコへのバラード、アディオス・ノニーノ 他

久しぶりにコンサートに行ってきました。秋晴れの日曜日午後の上野は、美術館、動物園などに行く人達で相変わらずの混雑です。暫く行かないうちにJR上野駅公園口もリニューアルされて公園に渡る信号がなくなり見違えるように綺麗に。2020年2月に旧奏楽堂でのライヴ・イマジン44公演以来の上野ですから、時の流れを実感します。この公演の直後にコロナ禍となり、世の中の景色が一変しました。根津の「車屋」さんでの打上は大いに盛り上がりましたっけ。1年8か月ぶりの上野、今回は初めての東京藝術大学内にある奏楽堂が会場で、何と今回が初見参。こちらもとても興味がわきました。

生誕100年に当たるピアソラをクローズアップした企画。同じアニヴァーサリーのストラヴィンスキーを差し置いて、藝大がピアソラをやる、すごいことです。ライヴ・イマジンでもピアソラのタンゴは何回か取り上げた事があります。しかも今回の演奏者の中に吉田篤さんの名前がありました。昨年6月の公演でベートーヴェンの弦楽四重奏曲第12番を取り上げた時に、本番2週間前に強力な代奏者として出演して頂きました。直近の公演ではベートーヴェンの弦楽四重奏曲ラズモフスキー全曲をヴィオラ奏者として参加していましたが、今回はタンゴのヴァイオリン奏者として、そしてバンドリーダーの立場での演奏です。実際に彼のタンゴを聴くのは初めてでしたが、多彩な才能に感心するばかりです。


コンサート前半は、ピアソラと時代を同じくする作曲者のタンゴを中心に編曲を聞かせ、しかもダンスも入るという贅沢な構成。ヴァイオリン、バンドネオン、コントラバス、エレクトリックギター(!?)、ピアノで構成されるキンテート(五重奏)をバックにキビキビと踊るプロダンサーの完成された動きに目を奪われました。また各奏者の安定した技巧と息の合ったアンサンブルで次々演奏されるタンゴは、様々な側面を垣間見せてくれた感じがしました。曲の合間には吉田篤さんのトークもあり、ピアソラに魅せられ、それぞれの曲への熱い想いも語られ、何事にも真摯に取り組むお人柄が伝わるようでした。

休憩後はピアソラの曲のみが並びます。今度は歌手も登場して華やかな雰囲気に。ピアソラの曲は手を加えにくい完成されたもの、というトークの通り、曲自体に隙の無い音楽で、いわゆる伝統的なタンゴとは一味違ったものを実感しました。また歌手の参加でこれがアルゼンチンの歌曲、あるいはバラードなんだろうな、形は違うけど南米に渡った西洋音楽はこうなるんだと納得です。「ロコへのバラード」は曲の良さも相まって熱演、素晴らしい歌声が響きました。最後は「アディオス・ノニーノ」で締めくくり、アンコールは「リベルタンゴ」。5人で演奏しているとは思えない程厚みのある多彩な響きに酔い、存分に楽しみました。公演日前にチケット完売というのも頷けます。

ただ一つ気にかかったのは、エレクトリックギターに合わせたのか、各楽器にマイクが付けられていたこと。大きな会場ということでの忖度かもしれませんが、ギター以外は全てアコースティックの楽器なのに、その生音が拡声装置により大味になってしまい、折角の各奏者の聞かせどころが曖昧で混沌とした響きになってしまった事が残念でした。特にギターはコードを弾いていることが多く、ソロが少なかったのでバロック音楽の通奏低音的な役割なはずです。客席中央部分にミキシングのブースが設けられており、いくらでもバランス調整が出来た筈なのに惜しい結果となりました。舞台上の奏者は客席にどんな風に聞こえているか、音のバランスも判らないはずでこの責任は重いです。実際エレクトリックギターが終始必要以上に大き過ぎる響きに調整されたままで、全てがそれに覆われてピアノの音でさえ届いて来ない状況でした。歌手もマイクを口元に持って大音量で歌っていたので更に飽和状態に。マイク無しでも十分な声量と表現力があるのに。やはり各奏者を際立たせる為にも電子楽器は細心の注意を持って最小限で扱うべきだと痛感。演奏が素晴らしかっただけに、勿体ないと思いました。

終演後、奏楽堂から外に出ると上野の森はまだ明るく、駅に向かって歩を進めるにつれて日が暮れていきました。夕暮れと共に余韻を味わいながら現実に戻っていく、何とも満ち足りた気持ちになりました。

濃厚接触者?

2021 AUG 25 21:21:35 pm by 吉田 康子

都心から少し離れた郊外に暮らしているせいか、コロナ禍も遠くの出来事のように感じていた。そんな折に、家族の勤務先にコロナ陽性者が出た。その日は夜遅くまで職員全員で内部や備品を消毒してから休業に。

翌日、勤務先から役所と保健所への電話が混みあっていてなかなか繋がらず、数時間経過後にようやく届け出連絡が出来た。状況を説明すると、ヒアリングのみで「濃厚接触者は居ない」という判断になり翌日から通常通り業務再開。何を根拠にどういう経緯で判断したのか、現場確認さえしていないのに。折りしも感染経路は深追いしないという方針が数日前に発表されたばかりだった。

有事の際の采配は、経営者の力量を如実に表す。傍で見ている限り、現場に丸投げ状態。本来は、こういう場合の消毒は専門業者を手配するべきだし、業務再開前に職員全員のPCR検査は必須という認識だが、それさえ行われなかった。そういう危機感や予算は無いのか?こんな状況をへて職員の「安心・安全」を周囲にどう説明報告するのだろう?

話を聞く限り私の家族と陽性者との接点は少なく、濃厚接触者である可能性がとても低いが、ゼロとは言えない。グレイなままでは一緒に暮らしている私も自宅でのピアノのレッスンが出来ない。当然保護者も納得できないだろうし心配だろう。私も当日は事情を説明して全てのレッスンを急遽お休みにした。そして翌日自費でPCR検査を受ける予約をした。駅近のところだが、当日は予約に空き無し。翌日もネット申し込み中に次々と空き枠が埋まっていた。検体を出した当日中にメールで結果が届く。それから翌週のレッスンを再開する心積もりだ。勿論結果連絡のメールを添えて生徒の保護者には経緯説明をするつもりでいる。それが私の立場での責任だと思っている。

効果の高いマスクを購入し、解熱剤、パルスオキシメーターは以前から揃えている。今回は精度が多少なりとも高いといわれるPCR検査を選択したが抗体検査キットも手元にある。イベルメクチンも手配中。ワクチンは今週末に2回目接種予定。行政がまともに機能していなくて現場依存になっている現在、個人として出来るだけの準備をして自衛するしかないのは情けないものだ。今迄はどこか現実味が無かったが、一気に目の前に迫ってきた感じがした。コロナは今迄見えなかった様々な事を炙り出す。有事の際の対応により私の器の質が試されるのだと思っている。

■後日談
PCR検査に行ったのは、週末の朝8:50。駅前のビルの1階。次々と人が入っていく。10分ごとに予約設定されているが、あまり反映されていない、というかどんどん流れ作業という雰囲気。「予約したのに」と入口で受付待ちの行列に不満を訴える人もいたが、流れはどんどん進むので、苦情を言うより黙って並ぶのが一番早いと判った様子。小さく仕切られたブースで自分の唾液を容器に入れ、回収箱に入れるだけ。こんなんで大丈夫?とも思うが、他にすがる方法も無い。その日の夕方には結果がメール通知される。

1回¥5000は時流に乗ったオイシイ商売だと思った。陰性の証明書発行は別に¥500かかる。幸い家族も私も「陰性」との結果がきてホッとしている。無症状の感染の可能性もあるだろうし、何らかのお墨付きを得ないと安心して子供を通わせられないというのが本音だろう。日付の変わらないうちにと結果通知メールを添えて保護者全員に連絡し終わってようやくこの件は一段落出来たと思っている。速攻で白黒ハッキリさせるという私の性分ゆえだろうけど、自分としては満足している。

■自宅療養の40代の女性が亡くなった、というヤフーニュースの記事に対するコメント。まさに同じ状況。こんな事があちこちで起きていると思うとやり切れない。

在宅ケアマネです。お客様がコロナに感染し、そのお客様への訪問介護に携わっていたヘルパー10人について、保健所は「マスク、グローブして短時間(90分)の接触だから濃厚接触者には該当せず、PCRの検査も保険適用では行えないから、やるなら自主的に自己負担で。あくまで自主的に」とまるで検査してもらいたくないかのような対応でした。結局、全額会社負担で関係ヘルパー全員に検査受けてもらい、濃厚接触者でないと保健所から言われた10名の内、3名は陽性でした。ヘルパー全員、ワクチン接種2回終わっています。保健所の追跡、あれで意味があるのか。ないなら、もっと必要な仕事に回せばいいのに。保健師の資格もった人が、あの無意味なヒアリング業務を行っているのはもったいない。この仕事していると、保健所も病院もどんどん投げやりになってくるのが手にとるようにわかる。好きだった仕事が、少しずつ悲しいものに変わっていく。

■その後
生徒の保護者全員に「陰性」結果通知を添えて連絡したら、すぐに次々と返信が来た。「大変でしたね」と気遣う内容であったり「よかった」「安心した」「今後もしっかり感染予防をする」そんなことも書かれていた。新学期を前に身近に起こった事として皆、気を引き締めている空気が伝わってきた。PCR検査をしてよかった。結果証明があればこその反応だと思う。やはり誠意をもった対応が説得力を持つことを実感した。

ヴァインベルクのピアノ五重奏曲

2021 MAY 17 10:10:23 am by 吉田 康子

6/5本番のヴァインベルクのピアノ五重奏について、徒然に考えてみた。
今回初めて聴いた名前の作曲家でありタコ(ショスタコーヴィチ)に似たような雰囲気だと聞き、音源と楽譜を見て演奏することを決めた。
当初は「タコになれなかったヴァインベルク」という格下の評価だったけれど、
弾いていくうちにその評価がどんどん格上げされてきた。タコに似た和声を使用しているけど、ひと味違う印象。これは一筋縄ではいかない、と。

大抵のピアノ五重奏はピアノと弦が6:4または7:3くらいの割合のものが多い。両方の手で2つの楽器分と考えれば妥当な比率かも知れないけど、楽譜を眺めるとタコよりもっとピアノの分量が少ない気がする。

前回のフランクは前者の最たるものでずっとソロ曲を弾き続けているようで、体力勝負の協奏曲のような側面も感じていた。それと比較すると休みの部分が多くて明らかにピアノの音符が少ない分だけ弦楽器にとってピアノと対等な配分で難易度が高いように思う。弦楽器を演奏出来ない私が見ても弦楽器パートには様々な特殊奏法も駆使しているようだし、音符を音にするだけでも苦労しそうな音列、音程、リズムが並んでいる。

「聴いただけだと易しい曲だという印象」と言う人もいたけれど、それは音符の少なさからの響き所以だと思う。今は分量より質であり「粋を集めた音」という感じがしている。そして曲想の起伏の激しさゆえに一瞬たりとも気を抜けない。

作曲されたのは、自身が24歳の時だそう。作品番号18だから意気軒高であった若い時代だろうか。類まれなる演奏力を持ちながらも、戦争に巻き込まれ、国を追われ、家族を失い、投獄され、病で他界した波乱万丈の人生。その生涯についての資料はあまりに少ない。どんな気持ちで何を伝えたかったのだろうか?

ただ甘い感傷にかられた色はひとかけらも無く、緊迫感に覆われた儚さ、虚しさ、無常感を訴えてくる。葬送行進曲のような弔いのリズムの反復かと思えば、気が狂ったようなワルツ、どこまでも追跡されるような迫りくる音の刻み、そして時には慟哭が聞こえるような重い和音。そのどれもが厳しく激しい。

もうここまできて立ち止まって見直してみると、タコと比べる事すら忘れてしまうような独自の世界を持っている。

幸いにもボロディン四重奏団と演奏した本人の録音が残っている。初めて聴いた時は、なんて荒い演奏なんだろうと思った。時には叩きつけるような粗いタッチ、力ずくで押し切るような弾き方。破天荒という言葉が思い浮かんだ。伝統の流れを受け継ぐヴィルトゥオーソなだけに技術的には余裕で弾き切る。でも「歌う」という言葉からは程遠く怒りすら感じる。こんなのとても参考にもならない、と思っていた。

今ようやく自分がこの曲の姿が見え始めた時に改めて聴き直すと、もう他の演奏なんて吹っ飛んでしまうほどの強い意志が伝わって来る。以前私は何を聴いていたんだろう?と自問するくらいだ。生ぬるい綺麗なだけの行儀のいい演奏はお呼びじゃない、甘さだけの鈍い演奏は曲の信条を汚すとさえ思える。

畏怖の念すら抱かせるようなこの曲に対して、私に何が出来るんだろう?何もかもが遥かに及ばない自分が伝えられるもの、ほんの1ミリでも表現できるものを探っている。

ライヴ・イマジン47

2021 MAY 7 14:14:02 pm by 吉田 康子


ライヴ・イマジン47
2021年6月5日(土)13:30開場 14:00開演
豊洲シビックセンターホール
・ プロコフィエフ:五重奏曲
・ ヴァインベルク:ピアノ五重奏曲
ヴァイオリン 内田 明美子、亀井 葉子 ヴィオラ 内田 吉彦、
チェロ 西村 淳 コントラバス 櫻澤有紀子
オーボエ 野原国弘、 クラリネット 佐藤 健、 ピアノ 吉田 康子

先の見えない空気の中ではありますが、音楽へ心を傾ける姿勢に変わりはありません。
今回は近代ロシアの作曲家による2つの五重奏曲をお聴き頂きます。
詳しくはこちらをご覧下さい。ライヴ・イマジン音楽記

新札

2021 MAR 2 20:20:18 pm by 吉田 康子

先日の鍼の料金を前もって用意していきました。茶封筒に新札を入れたものをお礼と共に「お確かめ下さい」と言って渡したら「わぁ新札ですね…。」という素直な反応が返って来て、くすぐったいような気分になりました。

私のピアノ教室も未だに銀行振り込みでなくて毎月現金を月謝袋に入れて納めて頂いています。楽器店に行けば音符やピアノの柄から流行りのキャラクターものまで様々な絵柄の月謝袋が売っていて、私が買い集めたものから次の1年間に使う袋の柄を選ぶのが生徒のささやかな楽しみでもあります。

保護者の中に前の月の最後にいつも新札で月謝を納めて下さる方がいます。2年前にそれまで習っていた先生の引っ越しに伴い私の教室に移ってきました。その時にも前の先生についてや使っていた教材を全て書きだしたものを渡して下さいました。何かの費用が必要になった時も茶封筒に新札を入れて表に名前、教材名、金額を書いて下さいます。このキチンとした対応はブレることなく続いています。すごいなと感心すると同時に頭が下がる思いと、自分自身が姿勢を糺す気持ちになります。

何かのサービスの対価ように先生の時間をお金で買っているのではなくて、時間を割いてくれた先生へのお礼という考え方、私も鍼灸師さんに対してそういう気持ちでした。それがすぐに伝わったのは、たぶん師匠の教えでしょう。鍼灸師さんは、お見受けしたところ30代後半でしょうか、その世代の方では経験の機会が少ないと思いますが、隅々まで掃除の行き届き季節の花が活けられている治療院を見ていると日常の細々したことまできっちりと仕込まれていると感心しました。今どきは親でも教え切れない日常のふるまいですが、その人の身に付けば目に見えない財産になると思います。

ついでに言えば、いつも行く美容室でもお釣りは全て新札です。美容師は60代後半の男性です。もう20年以上通っていますがその姿勢は変わらず、毎朝銀行に行って新札を用意しているようです。そういえば前回のイマジンメンバーからレッスン費用を集めた時にも全員が新札だったと聞きました。同じような価値観を共有出来るのは居心地がいいものです。別に同じお金には変わりはないし現金のやりとり自体が少なくなっている昨今、古き良き習慣を重んじる自分達の世代を改めて実感しました。

ここまで書いて読み返してみると、なんだかひと昔前のお姑さんの小言のようにも思えてきました。同世代には孫自慢をする人もチラホラという歳になったということでしょう。以前は当たり前だったものが変わってくると目につくのかもしれません。だんだんと少数派になってそのうちに絶滅危惧種に属するようになるかもしれませんが、自分の中では大切にしたい事だと思っています。

早速の鍼灸治療

2021 FEB 6 0:00:40 am by 吉田 康子

翌日夕方5時に予約が取れました。電話口にはおっとりとした可愛らしい声の女性。昨日の師匠の治療院の玄関に「予約時間に遅れた方は診察いたしません」という札が下げてあったのを思い出しました。駅から徒歩9分とありましたが、初めての場所だし遅刻厳禁だろうと大幅に早めの40分前に到着。昔ながらのアーケードがある長い商店街は昭和の雰囲気。キョロキョロしながら歩き、その外れの路地にある診療所に着きました。木造の古いアパートの一室、入り口は昨日と同じような引き戸でした。

ここは2018年夏開業のようです。大学を出てから会社勤めの後に鍼灸専門学校に3年間、鍼、灸、マッサージの3つの国家資格を取得し、師匠の下で5年間の修行を経て開業とありました。厳しい世界です。一体どれだけの人がここまで辿り着けるのか?師匠が推すくらいなのだから大勢の弟子の中でも見込みのある優等生でしょう。

HPには「痛くなったり悪くなったりしたところを応急処置的に治すだけでなく全身へきめ細かく100本以上の鍼を打つことで体が本来備えている自己免疫や抵抗力を目覚めさせる根本的な治療」という方針が書かれていました。

昨日戴いた本には、師匠自身の鍼灸師としての心構えも。「あいさつ、身なりも治療の一つ、掃除は鍼灸治療の原点、お花は生き物です、メモを取るな、自分に限界をつくらない、治療は時間をかければいいというわけではない、他力本願にさせない、気配を感じる、開業は早ければ早いほどよい、はじめの一歩を忘れない・・・」師匠自身の矜持が伺える内容でした。耳の痛い話ばかりで、そのまま日常生活にもあてはまる感じがしました。臨床で治療をする鍼灸師も治療を受ける患者も体調を改善しようという強い気構えが必須だというのは大いに頷けるところです。

今日の鍼灸師の方は穏やかで柔らかい雰囲気の女性。娘より少し歳上かしら?と思いました。初対面なので前日のいきさつを伝えたら「あの引き戸を開けて尋ねるのは勇気ありますね」と言われました。「たまに訪ねて来る人がいるけれど、大抵は一言で追い返されますよ。鍼は痛いと脅されましたか?でも本まで戴けたなんて、きっと先生も感じるものがあったのでしょうね。」と。

落ち着いていて、にこやかな雰囲気とは対照的に治療に入るとキビキビしてとても手早い。私は診察台に仰向けで横になって、まな板の上の鯉の気分でビクビクでしたが、何の迷いもなく次々と鍼を打っていきました。

HPの治療メニューには、「あおむけで頭の先から足先まで全身に鍼を打ち、うつぶせで同じく全身に鍼を打った後、置き鍼をしながらお灸・遠赤外線で深部を溶かすよう温めます。その後に軽くマッサージをしてから再びあおむけで治療の総仕上げとなる鍼を打ちます。」と書いてありました。

予習はしてあったものの、肩、腕、お腹にも次々と直径5ミリほどの金属製の筒を皮膚にあててトントンと鍼を打つ様子に「ひぇ~」と思う間もなく直ぐに次へ・・お腹周りなど見えるだけにオソロシイ。無数の鍼が刺さったハリネズミのような自分を思い浮かべました。10本に1本くらいはズキっと痛みが出るのもあり、奥深くの神経に触れるような感覚も。でも次の瞬間には痛みが消えていました。そうだ「鍼は痛いよ」って昨日の師匠が言ってたっけ、と今更ながらに思い出しました。

その後うつ伏せに。首、肩、背中、足 腰だけでなく頭にも。「頭にも刺さるんだ!」と変に感心。
腰がじんわりと暖かくなったので「これ何ですか?」と聞いたらお灸とか。本の写真には8センチくらいの長い針の上に2センチくらいの団子にしたモグサを刺して燃やしているのがありました。そして再び仰向けに。なんだか網焼き魚の気分です。仕上げには顔にも。瞼やこめかみにも。最後の顎の脇が痛かった・・それも数分後には痛みが消えていました。「日頃から歯を食いしばっていたんですね」と言われました。

私は採血や注射の時も針をじっと見ていられますし、骨折手術の縫合の抜糸も何針か数えていました。以前通っていた手指の鍼も指2本に20本ほど刺しているのを眺めていました。でも今回は全身どこに刺されるかがわからないだけにドキドキでした。所要45分、指圧と違って運動量の負荷が少ないという点で男女差なく施術出来ると思いました。

治療の後の待合室には、温かいお茶。いつの間に用意して下さったのでしょう?!ようやく治療が終わってホッとした気持ちと有難く戴いたお茶で心もお腹もホカホカに。帰り道は腰回りが暖かく、あちこちの関節が油を刺したように滑らかになったのを感じながら足取り軽く帰途につきました。

帰宅後は気疲れしたのか、ぐったり。早めに就寝して爆睡。
翌日にはスッキリ元気いっぱい、と思っていましたが甘かった。関節は滑らかに動くようになったのに、指圧後の揉み返しのように全体がだるく頭が痛い。こめかみと後頭部、目の奥がジ~ンとするような感覚が3日続きました。例の本を見ると鍼灸の刺激で血流が変わり、それまでよりも不調が表面化することがあると。身体が活性化に移行するのに時間がかかるようです。そんなモヤモヤのトンネルを抜けてようやく昨日あたりから体調が落ち着いた感じがしています。

歳をとると筋肉痛も数日後に出ると言われますね。やはり今迄の蓄積した疲れは少しずつ回復していくのでしょう。「ようやく頼りになる拠り所が見つかった」という安堵の気持ちで一杯です。

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊