新札
2021 MAR 2 20:20:18 pm by 吉田 康子

先日の鍼の料金を前もって用意していきました。茶封筒に新札を入れたものをお礼と共に「お確かめ下さい」と言って渡したら「わぁ新札ですね…。」という素直な反応が返って来て、くすぐったいような気分になりました。
私のピアノ教室も未だに銀行振り込みでなくて毎月現金を月謝袋に入れて納めて頂いています。楽器店に行けば音符やピアノの柄から流行りのキャラクターものまで様々な絵柄の月謝袋が売っていて、私が買い集めたものから次の1年間に使う袋の柄を選ぶのが生徒のささやかな楽しみでもあります。
保護者の中に前の月の最後にいつも新札で月謝を納めて下さる方がいます。2年前にそれまで習っていた先生の引っ越しに伴い私の教室に移ってきました。その時にも前の先生についてや使っていた教材を全て書きだしたものを渡して下さいました。何かの費用が必要になった時も茶封筒に新札を入れて表に名前、教材名、金額を書いて下さいます。このキチンとした対応はブレることなく続いています。すごいなと感心すると同時に頭が下がる思いと、自分自身が姿勢を糺す気持ちになります。
何かのサービスの対価ように先生の時間をお金で買っているのではなくて、時間を割いてくれた先生へのお礼という考え方、私も鍼灸師さんに対してそういう気持ちでした。それがすぐに伝わったのは、たぶん師匠の教えでしょう。鍼灸師さんは、お見受けしたところ30代後半でしょうか、その世代の方では経験の機会が少ないと思いますが、隅々まで掃除の行き届き季節の花が活けられている治療院を見ていると日常の細々したことまできっちりと仕込まれていると感心しました。今どきは親でも教え切れない日常のふるまいですが、その人の身に付けば目に見えない財産になると思います。
ついでに言えば、いつも行く美容室でもお釣りは全て新札です。美容師は60代後半の男性です。もう20年以上通っていますがその姿勢は変わらず、毎朝銀行に行って新札を用意しているようです。そういえば前回のイマジンメンバーからレッスン費用を集めた時にも全員が新札だったと聞きました。同じような価値観を共有出来るのは居心地がいいものです。別に同じお金には変わりはないし現金のやりとり自体が少なくなっている昨今、古き良き習慣を重んじる自分達の世代を改めて実感しました。
ここまで書いて読み返してみると、なんだかひと昔前のお姑さんの小言のようにも思えてきました。同世代には孫自慢をする人もチラホラという歳になったということでしょう。以前は当たり前だったものが変わってくると目につくのかもしれません。だんだんと少数派になってそのうちに絶滅危惧種に属するようになるかもしれませんが、自分の中では大切にしたい事だと思っています。
早速の鍼灸治療
2021 FEB 6 0:00:40 am by 吉田 康子

翌日夕方5時に予約が取れました。電話口にはおっとりとした可愛らしい声の女性。昨日の師匠の治療院の玄関に「予約時間に遅れた方は診察いたしません」という札が下げてあったのを思い出しました。駅から徒歩9分とありましたが、初めての場所だし遅刻厳禁だろうと大幅に早めの40分前に到着。昔ながらのアーケードがある長い商店街は昭和の雰囲気。キョロキョロしながら歩き、その外れの路地にある診療所に着きました。木造の古いアパートの一室、入り口は昨日と同じような引き戸でした。
ここは2018年夏開業のようです。大学を出てから会社勤めの後に鍼灸専門学校に3年間、鍼、灸、マッサージの3つの国家資格を取得し、師匠の下で5年間の修行を経て開業とありました。厳しい世界です。一体どれだけの人がここまで辿り着けるのか?師匠が推すくらいなのだから大勢の弟子の中でも見込みのある優等生でしょう。
HPには「痛くなったり悪くなったりしたところを応急処置的に治すだけでなく全身へきめ細かく100本以上の鍼を打つことで体が本来備えている自己免疫や抵抗力を目覚めさせる根本的な治療」という方針が書かれていました。
昨日戴いた本には、師匠自身の鍼灸師としての心構えも。「あいさつ、身なりも治療の一つ、掃除は鍼灸治療の原点、お花は生き物です、メモを取るな、自分に限界をつくらない、治療は時間をかければいいというわけではない、他力本願にさせない、気配を感じる、開業は早ければ早いほどよい、はじめの一歩を忘れない・・・」師匠自身の矜持が伺える内容でした。耳の痛い話ばかりで、そのまま日常生活にもあてはまる感じがしました。臨床で治療をする鍼灸師も治療を受ける患者も体調を改善しようという強い気構えが必須だというのは大いに頷けるところです。
今日の鍼灸師の方は穏やかで柔らかい雰囲気の女性。娘より少し歳上かしら?と思いました。初対面なので前日のいきさつを伝えたら「あの引き戸を開けて尋ねるのは勇気ありますね」と言われました。「たまに訪ねて来る人がいるけれど、大抵は一言で追い返されますよ。鍼は痛いと脅されましたか?でも本まで戴けたなんて、きっと先生も感じるものがあったのでしょうね。」と。
落ち着いていて、にこやかな雰囲気とは対照的に治療に入るとキビキビしてとても手早い。私は診察台に仰向けで横になって、まな板の上の鯉の気分でビクビクでしたが、何の迷いもなく次々と鍼を打っていきました。
HPの治療メニューには、「あおむけで頭の先から足先まで全身に鍼を打ち、うつぶせで同じく全身に鍼を打った後、置き鍼をしながらお灸・遠赤外線で深部を溶かすよう温めます。その後に軽くマッサージをしてから再びあおむけで治療の総仕上げとなる鍼を打ちます。」と書いてありました。
予習はしてあったものの、肩、腕、お腹にも次々と直径5ミリほどの金属製の筒を皮膚にあててトントンと鍼を打つ様子に「ひぇ~」と思う間もなく直ぐに次へ・・お腹周りなど見えるだけにオソロシイ。無数の鍼が刺さったハリネズミのような自分を思い浮かべました。10本に1本くらいはズキっと痛みが出るのもあり、奥深くの神経に触れるような感覚も。でも次の瞬間には痛みが消えていました。そうだ「鍼は痛いよ」って昨日の師匠が言ってたっけ、と今更ながらに思い出しました。
その後うつ伏せに。首、肩、背中、足 腰だけでなく頭にも。「頭にも刺さるんだ!」と変に感心。
腰がじんわりと暖かくなったので「これ何ですか?」と聞いたらお灸とか。本の写真には8センチくらいの長い針の上に2センチくらいの団子にしたモグサを刺して燃やしているのがありました。そして再び仰向けに。なんだか網焼き魚の気分です。仕上げには顔にも。瞼やこめかみにも。最後の顎の脇が痛かった・・それも数分後には痛みが消えていました。「日頃から歯を食いしばっていたんですね」と言われました。
私は採血や注射の時も針をじっと見ていられますし、骨折手術の縫合の抜糸も何針か数えていました。以前通っていた手指の鍼も指2本に20本ほど刺しているのを眺めていました。でも今回は全身どこに刺されるかがわからないだけにドキドキでした。所要45分、指圧と違って運動量の負荷が少ないという点で男女差なく施術出来ると思いました。
治療の後の待合室には、温かいお茶。いつの間に用意して下さったのでしょう?!ようやく治療が終わってホッとした気持ちと有難く戴いたお茶で心もお腹もホカホカに。帰り道は腰回りが暖かく、あちこちの関節が油を刺したように滑らかになったのを感じながら足取り軽く帰途につきました。
帰宅後は気疲れしたのか、ぐったり。早めに就寝して爆睡。
翌日にはスッキリ元気いっぱい、と思っていましたが甘かった。関節は滑らかに動くようになったのに、指圧後の揉み返しのように全体がだるく頭が痛い。こめかみと後頭部、目の奥がジ~ンとするような感覚が3日続きました。例の本を見ると鍼灸の刺激で血流が変わり、それまでよりも不調が表面化することがあると。身体が活性化に移行するのに時間がかかるようです。そんなモヤモヤのトンネルを抜けてようやく昨日あたりから体調が落ち着いた感じがしています。
歳をとると筋肉痛も数日後に出ると言われますね。やはり今迄の蓄積した疲れは少しずつ回復していくのでしょう。「ようやく頼りになる拠り所が見つかった」という安堵の気持ちで一杯です。
鍼灸との出会い
2021 FEB 3 12:12:57 pm by 吉田 康子

人との出会いは不思議なものです。思い切って行動すれば、必ずや道は拓けると常に自分に言い聞かせていますが、今回もそれを改めて実感する経験をしました。
数日前からより肩と肩甲骨のあたりに痛みが出て辛いので、治療してくれるところを探していました。五十肩をとうに過ぎた歳だしどうしたんだろう?と思いながらも何とかしないとと焦る気持ちでした。今迄お世話になっていた指圧の先生は、肺に持病があるためコロナ禍で1年近く休業のままでした。それまでは疲れが蓄積してきたら早めに指圧で和らげて貰っていたのに、頼れるところが無くなって心細い思いでした。いよいよ来たか・・という体調の危機にネット検索をしまくりましたが、これというのが見つからず「こればかりは行ってみないと判らない」と踏み切れずにいました。
以前から合奏練習で使う場所の近くに鍼灸という看板を掲げているところがありました。和風の戸建て一軒家で雑多な周りの環境に影響されることなく、いつも掃除が行き届いていて、そこだけ別世界のような凛とした張りつめた空気が漂っているように感じました。でもいくら調べても住所はおろか電話番号も治療院の名前さえ出てこない。近づくことを拒否しているようにさえ思えるたたずまいのあれは何だろう?と。
「この際直接交渉しかない」とワラにもすがる思いで、先日そこの家の玄関の引き戸を開けました。いやぁ何という大胆な・・切羽詰まった状況ではありましたが、知らない家をいきなり訪ねるというのは我ながら何とも思い切った事です。
きっと仙人のようなおじいさんが出てきて「どなたかな?紹介とか予約が無い人はダメだよ」と言われて追い返されるか「他人の家にいきなり何だ?」と叱られると予想していました。
意外にも「は~い」と20代後半くらいの元気のいい女性が出てきて「治療は予約のある方だけなんですよ」みたいな話をしていると、すぐに家主とおぼしき年配の男性が現れました。「今は新規の患者さんを受けていないんだよ。鍼は痛いよ、本当に治す気が無いと続かないよ。」とよく通る大きな声で言いました。それでも怯まずに「いきなり伺って申し訳ありません。肩が痛むので治療をお願い出来ないでしょうか」と話したところ、こちらの必死さが伝わったのか「お住まいはどちら?学校でも教えているけど、私の弟子が何人か開業しているから、通いやすい所に行くといいよ。」と話しながら脇のテーブルの上に置いてあった数枚の鍼灸院の案内カードを手に取りました。そして本棚からご自身の著書を数冊取り出してドサッと袋に入れ、家庭用の鍼パッチも添えて「これをあげるから」と渡してくれました。いきなり訪ねた見ず知らずの私に名前を訊くことも無いままでした。予想もつかない対応にびっくりするばかり。ただただお礼を言って退出してきました。
早速に戴いた本を見て驚きました。鍼灸についての本ばかり4冊、これはもしかしたら業界の大御所の総本山にいきなり突入したのではないか?と事態を把握した次第です。知らないってオソロシイ・・早速にご紹介頂いた鍼灸院の一軒に連絡を入れて、翌日に診察予約を取って出かけました。
勇気を出してガラガラと引き戸を開けたら、いきなり別の景色が広がった感じです。まるでドラえもんの「どこでもドア」のように現実に起きた事とは思えないような展開に唖然としながらも、迷っている暇も無く一歩を踏み出しました。
ファウスト&メルニコフの演奏会
2021 JAN 24 13:13:36 pm by 吉田 康子

ヴァイオリンのイザベル・ファウストとピアノのアレクサンドル・メルニコフのリサイタルに行ってきました。
年明け早々の緊急事態宣言発令で次々と来日公演が中止となる中、開催自体が無理ではないかと半ば諦めていました。この2人の公演は毎年のように王子ホールで行い、チケットは発売日に完売するほど人気があります。今回も予約開始の時点では電話が繋がらなくなるほどで、あっという間にチケットは売り切れて入手できませんでした。
ところが、たまたまネット検索をしていたら、2人は既に入国して、予定通りの公演を行っている!しかも川口のリリアホールの公演は残席がある!と判り、すぐに電話をかけて予約をしました。ギリギリセーフのタイミングでの滑り込み。こんな時に、いつ、どうやって来日したんだろう?!などと考えている間もありませんでした。因みにファウストは、王子ホールは勿論のこと2月12日のNHK交響楽団の演奏会にも出演します。
プログラムは;
シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第1番 イ短調 op.105
ウェーベルン:ヴァイオリンとピアノのための4つの小品 op.7
ブラームス:クラリネット・ソナタ第2番(ヴァイオリン版) 変ホ長調 op.120-2
***休憩***
シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第2番 ニ短調 op.121
本来ならホルン奏者も来日予定だったのが、この状況で難しくなったとのこと。プログラムも当初のものが変更になっていたようですが、むしろシューマンたっぷりの曲目に惹かれました。
いつもCDジャケットで見ている本人達がステージに現れただけで、何ともいえない感激でした。1曲目のシューマンのソナタの最初の音から、いつもCDで聴き慣れた確信に満ちた音がホール後方の席にもしっかりと届いてきました。あの有名な「スリーピングビューティ」のストラドでしょうか。高音は甘く柔らかく軽い、中低音は芯のある深い音、そして淀みのないテクニックに幅広いダイナミクスを加えて自在な表現が伝わってきました。音楽を全て自分のものにしている、そんな感じがしました。2曲目のウェーベルンの最弱音やピッツィカートでさえ何かを語ってくれます。3曲目のブラームスのソナタは、元々は私が好きなクラリネットのソナタ第2番。作曲者自身のヴァイオリン版があるのを初めて知りました。
メルニコフのピアノも当たり前のように自然に息の合ったさすがの演奏。主張するところはしっかりと聴かせ、ヴァイオリンを支えるところは鉄壁の安定感。後半のシューマンの2番のソナタは大曲の迫力に圧倒される素晴らしい演奏。小柄なファウストのどこにこんなエネルギーが?と思うほど。心からシューマンを堪能できました。
蛇足ながら2人のお辞儀の様子も人柄が出ますね。舞台マナーというのでしょうか、演奏同様にファウストにピッタリとタイミングを合わせているメルニコフ。2人とも偉そうな感じが微塵も無いけれど確信を持っていて自然で誠実な印象が更に加わった感じがしました。
アンコールにはシューマンの「幻想小曲集」。最初の曲だけかと思ったら、拍手喝采の後に2曲目も。それなら終曲もと贅沢なサービスに客席も全曲演奏に納得のスタンディングオベーションのうちに終演となりました。
リリアホールは初めてでしたが、都心から川口までは思いのほか近く、駅前というロケーションはとても便利。
ホールは600名定員ですが前後左右を空け、かえって目の前の座席が空いているのは快適でした。竣工は1990年のようで一時代前の雰囲気。当時どこのホール競うように設置したパイプオルガンが舞台後方にあり、その下部が迫り出しているのが中途半端な感じで音響面の疑問も。舞台上のスタインウェイのフルコンも少しこもった感じの立ち上がりの鈍い音だったのは、公共ホールの管理の結果かもしれません。武蔵野市民文化会館のピアノもこんな感じだったと。休憩時間に調律師の姿を見かけなかったのも今にして思えば納得です。
加えて言うなら会場で配布されたプログラムには演奏曲目と奏者のプロフィールだけ。他に何の説明や文章も無いものだったのには呆れました。クラリネット・ソナタのヴァイオリン版なんて聴く機会は絶対と言っていいほどないはずだし、これが公共のカルチャーなんでしょう。
それにしても本当に久しぶりの本格的な演奏会でした。世界でも最高峰の2人の演奏をこんな時期でありながら思いがけず聴けた幸運をかみしめて雪交じりの雨の中を帰途につきました。ありがとう!ファウストさん、メルニコフさん!!
再演の手応え
2020 DEC 31 11:11:17 am by 吉田 康子

12/27(日)豊洲でのライヴ・イマジン46公演が終わりました。これはフランクのピアノ五重奏曲の再演の本番でもありました。結論から言えば「やはり再演の手応えは大きかった!」です。前回より全員が各段にレベルアップしたことを実感しました。
当初私は「なにもこの難しい曲を再演しなくても・・」という後ろ向きの気持ちが強く、弦楽器の皆さんより大きく遅れをとっていました。再演を提案した田崎先生もそのあたりを察していて、イケイケ気分の弦楽器の皆さんより先ず私に再演の意思確認をしてきました。私は「この曲をもっと弾きたい」というより「このメンバーでの演奏をもう少し続けたい」という気持ちで折り合いをつけたように思います。要するに「渋々OKした」という感じであり、結論を先送りにしたのかもしれません。フランクのピアノ五重奏曲の再演
そうは言っても弾けないところはやっぱり弾けない。チャイコフスキーのピアノトリオのように音が沢山重なった厚みのある和音、しかも指が届かない10度以上の連続、微妙に変わっていく和声やおびただしい数の臨時記号、目まぐるしく変わるテンポやダイナミクスなどなど、挙げ出したらキリがないです。日本では演奏される機会が少ないようですが、名だたる大ピアニスト達の録音が沢山あり、ドラマチックな曲想も相まって腕自慢にはうってつけだったのかも?とさえ思えました。そして久しぶりに弾いてみた時に「よくぞ譜読みした」と過去の自分に感心する有様でした。「もっと上手なピアニストだったら他の皆さんが楽しめるのに」と考える自分が、逃げ腰であり言い訳でしかないように思えてとても悔しい気持ちもありました。
じゃあどうする?と事態の打開を自問自答した時、私が変わるしかないのはわかりきっていました。これは本来ピアノがリードすべき曲です。リモートでのレッスンのみになってしまった師匠には頼れません。自分で聴いて考えて練習するしかありません。
今回はダネル弦楽四重奏団と共演しているパーヴァリ・ユンパネン(Paavali Jumppanen、1974年7月17日生まれ フィンランド出身 ピアニスト)のCDを規範にしました。演奏を真似するのではなくて、どこが違うのだろう?と楽譜を見ながら何度も聴いて参考にしました。各パートがクッキリと聞こえてくるダネルカルテットとスッキリとした知性を感じさせるユンパネン演奏は、その後に他の演奏を聴いても垢抜けない感じがしてしまう程のクールな魅力がありました。テンポや曲想の変わり目でピアノが前向きに働きかけ弦が応える、「こうしたい」という意志を持って弾けば、必ず伝わります。そして目先の部分ではなく全体を見通して音楽を創っていくことに切り変えました。そうすることで演奏の困難さにこだわるより、音楽の流れを優先するようになりました。練習の仕方も自ずとそれまでとは違うものになります。
私が変われば、すぐにメンバーに伝わります。もう既に師走に入った頃の練習でようやくギアが入って前向きに弾く私に周りも驚くと同時にとても嬉しそうでした。そして皆でどんどん音楽にのめり込んでいきました。
ここまで来れば本番は何の不安も無くワクワクするばかり。自分のソロ部分は普段以上にたっぷりと歌って聞かせると反応するメンバーの表情が見えました。合奏部分では緊張感を持って全体を引っ張っていくと面白いように付いてきてくれます。曲のピークに向かう部分ではリハーサル以上に私が煽れば皆が必死で応える、そんな丁々発止のやりとりが迫力満点でした。心を一つにして演奏するというアンサンブルの醍醐味を体感出来たのは、やはりこのメンバーで、再演ならではの効用と思います。そして演奏者の熱意はお客さんに伝わります。本番ならではの感動をそのまま届けられたと思っています。
今は「この曲から逃げないでよかった」という大きな達成感があります。
そしてもし初回からこれくらい完成度を上げた状態であれば、もっと高みに行けるだろうという欲もあります。やはり基礎的な技術力と曲との長い付き合いが大前提でしょう。年齢的に残り時間が気にかかるようになって、新しいものに対して自分の好奇心を満たす方に重きを置くか、気に入ったものを深化させるのか、その取り組み姿勢を見直す時期なのかもしれません。でもそんな二者択一を迫られる状況であっても私は欲張りなので両方手に入れたいと考えます。その為の努力は惜しまないぞと自分に言い聞かせています。「ライヴ・イマジンの活動はライフワークだね」と言われたことがありますが、まさにその通り。私の人生そのものです。
ライヴ・イマジン46のご案内
2020 NOV 3 13:13:20 pm by 吉田 康子

Live Imagine 46
2020年12月27日(日)13:30開場 14:00開演
豊洲シビックセンターホール
木村 俊道(ヴァイオリン) 木村 有紀子(ヴァイオリン)
廣木 知之(ヴィオラ) 西村 淳(チェロ)
髙山 美帆(ソプラノ) 吉田 康子(ピアノ)
ワーグナー: 「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
R.シュトラウス: 歌曲「明日」他
フランク: ピアノ五重奏曲 ヘ短調
波乱万丈の!一年を締めくくる年末の公演です。
前回の7月公演は、世の中がようやく動き出した特別な空気がありました。
「こういう時だからこそ生演奏から伝わるものがある」という信念を支えに
本番を迎え、改めて音楽の力を確信しました。
今度は2月演奏したフランクの再演を中心に2人のリヒャルトの作品を
併せました。ゴージャスな雰囲気の曲目に合わせた図柄は、
師走に相応しいものだと思います。
前回7月は定員半分の150名限定でしたが、11月現在は100%の
300名まで入場可能になっています。
ただ12月はどうなるか予測がつかないため、
ご案内状発送は12月初旬の予定です。もうしばらくお待ちください。
ピアノの蓋は全開で
2020 SEP 18 20:20:01 pm by 吉田 康子

今日は久しぶりのピアノ調律の日。本番やコロナ禍で伸び伸びになって半年くらい遅くなっていました。調律師の齋藤さんは、お変わりなく穏やかな雰囲気と共に登場。
コロナ暗雲と共に仕事が減り、緊急事態宣言中はコンサートが全く無かったので調律の仕事が途絶えたそうです。社員のお給料をどうしようかという気苦労はあったけれど、時間があった分だけ普段出来ないYou Tubeで海外の演奏会を聴いたりしながらじっくりと考える機会を持てたとのこと。そして緊急事態宣言解除後の6月から堰を切ったように調律依頼が殺到して、また以前のように忙しくなってきたようです。
開口一番に「ピアノは普段から蓋を全開にして弾きましょう」と再認識なさったことを伝えて下さいました。今迄は部屋の広さとか響き方の具合など様々な理由で半開や蓋を閉めた状態で練習している方が多く、そのために楽器の音を閉じ込めてしまって無駄な力を使ったり、細かな共鳴や雑音にとらわれがちな傾向でしたが、本来全開にして弾く楽器なので、自宅での練習やレッスンの時点から、そうあるべきだと。最初は以前と違う響きに戸惑うが、耳がよければ次第にその開放された響きに慣れて十分なニュアンスをつけられる。そして本番ホールでの楽器の鳴り方にも順応し易いとのこと。
調律の終わったピアノを弾いてみて、綺麗に揃ったタッチと澄んだ深い響きの見違えるような仕上がりに感激しました。この驚きはこのピアノを最初に調律して頂いた時と同じくらいの大きな変化でした。忙しさに追われていた仕事についても改めて見直すことが出来たとのことですが、それによって更なる進化であり深化された成果だと感じました。今日の仕上がりにご自身も満足の様子でした。
You tubeでヴェルヴィエ音楽祭を見て、そこで使われている楽器が特別のものであったとのこと。世界の超一流の演奏者が使うだけあって、横にVerVieの文字が入った特別なスタインウェイであることは、私も以前から気になっていました。またミュンヘンで無観客で行われたテノールのヨナス・カウフマンとピアニストのヘルムート・ドイチェのシューマンの詩人の恋が素晴らしく、出だしの前奏がピアノから匂い立つようにホール全体に広がった様子に感動したそうです。もうひとつ、カフェのテーブルに座ってコーヒーを前に軽いウィーンの歌を歌い、口笛を吹く動画も素敵でした。後ろにはドイチェが弾くベーゼンドルファーから流れる柔らかな響き、音楽はこうでなくちゃ。
ヘルムート・ドイチェさん来日の際には仕事でご一緒したこともあったようで、調律が終わったピアノの蓋を当たり前のように全開にしてさっとソリスティックに弾いていたことを話して下さいました。歌の伴奏や他の楽器とのアンサンブルだと音量を気にして蓋を半開などにしがちだけれど、全開にして演奏でバランスをとってこそピアニストだと実感したようです。
そして演奏の姿についても。
腰がしっかり安定して上半身は脱力した良い姿勢で軽々と弾いていることを改めて感じたそうです。これは私も大いに頷けることで、昔からホロヴィッツやルビンシュタインなど歴史に名前を残すような名ピアニストは皆背筋の伸びた美しい姿勢で弾いています。
日本では女性ピアニストというと芸能人と区別が出来ないような外観重視の傾向が何とも貧しい発想。ピアノの前でのたうち回るように弾くのが熱い演奏だと思い込んでいる人が多いですが、あれはみっともないだけだと思います。やはりアルゲリッチもきちんとした良い姿勢で弾いているし、ユジャ・ワンのハイヒールも小柄な彼女が良い姿勢でペダルを踏むためのものではないかと。そりゃあピアノの方を自分に引き寄せる巨漢ギーゼキングのような訳にはいかないですね。初来日公演で見た彼女は本当に小柄でどこにそんなタッチが?と思いました。他にも若手人気ピアニストでいえばカティア・ブニアティシビリも良い姿勢で弾くし、歌伴奏しても素晴らしいと話して大いに盛り上がりました。
他にも近所に見つけた個人のホールのピアノの様子など話は尽きません。こうやって色々とお喋りする中で教えて頂くことが沢山あって・・という言葉と共に齋藤さんはお帰りになりました。
その後に練習しながらも、そういえば私の師匠のレッスンに伺った時にも、ご自身のスタインウェイのフルコンは蓋を閉めたままでしたが、生徒用のヤマハC3の蓋を全開にしてくれたことを思い出しました。
我が家の場合は、レッスンに来た子供達が中のダンパーを触ってみたり、フレームのふちにぶら下がろうとしたり、蓋を支える棒に触ってみたりとヒヤヒヤするのが煩わしくてレッスン中は蓋を閉めがちでした。でもこんな素晴らしい音色になったピアノを是非とも味わって欲しい、面倒を避けるより、やはり楽器の扱いをしっかり教えてこそだと考えを改めた次第です。
「リトルイマジン」無事終了!
2020 AUG 19 21:21:52 pm by 吉田 康子

(写真の上でクリックして頂くと少し大きい画像がご覧になれます。)
3度目の正直、とはいえ前日まで「本当に大丈夫?」と半信半疑の思いでした。でも心配は危惧に終わり、予定通り無事に発表会を行うことが出来ました。
当初は午後枠だけのホール使用でしたが、今回が初めての発表会という生徒が過半数であったことを考慮して午前中から十分な時間を取ってリハーサルを行うように変更。講師演奏でピアノトリオを共演して下さるお2人に演奏だけでなくステマネとしてお手伝い頂くようお願いました。
子供の発表会は初めてのお二人でしたが、会が滞りなく進行出来るように細部にわたり段取りを考えて下さいました。各生徒の使用椅子は何番目の目盛りの高さにセットするか、高中低3種類に設定した足台のどれを使うかを一人ずつリハーサルで記録して本番で生徒が入れ替わる度にそれぞれの子に合ったものを設置。そしてアナウンスは誰、椅子を並べるのは誰、など担当を決めて同じような作業を人数分だけ繰り返して、皆が同じ条件で演奏出来るように配慮。それぞれの曲が短いだけに、何度も同じ作業を殆ど休む間もなく続けて下さったことには頭が下がる思いでした。
講師演奏についてもどういう順序で行うかを事細かに決めてリハーサルで実際にやってみました。これは、頭の中で解っていても、なかなか本番では実行できないからです。配置換えをする人、お話をする人、お辞儀はいつ?どういう順序で誰が?ということです。これはライヴ・イマジンからのノウハウでもあります。「発表会ということで保護者から費用を収めて頂いている以上は、それ相応の対応を提供するべき。それが信用につながる」という言葉は重みがあります。
万全の準備をして迎えた本番でした。女の子は皆、華やかなドレス、煌めくアクセサリーや靴、そしてきちんとセットした髪など発表会という場に華を添えるような素敵な装いで登場。男の子もそれに釣り合うようなきちんとしたフォーマルな服装と靴でした。最近は「TPO」や「ドレスコード」などという言葉が死語に感じられるほどの風潮ですが、やはりその場に相応しい装いを知るというのは大切な事です。これは保護者の皆さんの意識の高さの表れでもあると大変嬉しく思いました。
演奏については、全員が十分な練習を重ねた上での出来でした。やはり「人前での演奏」という点を重視したことが良い形で成果を出しているようです。発表会という公の場で弾く以上は、お客様の存在ありきです。聴いて頂けるレベルまで仕上げるのが必須であり、最低限の礼儀でもあると考えています。
ドキドキしながら出番を待ち、アナウンスのあとに舞台に一人で出て行って弾くのは、心臓が飛び出しそうなくらいの気分でしょう。リハーサルで弾いたとはいえ、本番での様子を舞台袖から見ていて緊張が伝わってきました。でもしっかりと練習を重ねてきただけあって、ピアノに向かえばレッスンの時のように落ち着いて弾いていたように思います。演奏を終えて戻ってくる顔は皆とても晴れやかに輝いていて、私も嬉しくなりました。
そして独奏を終えてホッとしたのか、連弾はリラックスして皆楽しそう。とは言っても本番は何が起きるかわかりません。一緒に弾いている私は出だしの音を確認し、拍を数え、合図を出し、ちゃんと繰り返し出来るかなと子供達の手元を横目で見ながら弾いていました。
最後の講師演奏の前に配置換え、そして楽器紹介と曲目解説。子供達にも解るように、「小さなヴァイオリンは高い音。大きなチェロは低い音。そしてピアノは沢山の音が弾ける」と易しい言葉で説明すると、なるほど、という感じでこちらを見ている顔が客席のあちこちに。
会場のピアノ「ベヒシュタイン」は少し小さ目のセミコンサートグランド。朝一番で音出しした時にはペンペンと乾いた薄っぺらな音だったのが、時間が経つにつれて鳴りが良くなりました。一般的な普及品の楽器は奏者の近くでは大きな音にきこえる「そば鳴り」ですが、そこはさすがにリストが愛したと言われるベヒシュタイン、持っているパワーが違います。ホールの隅々まで音が方向性を持って飛んでいきました。可動席216の3分の1にも満たない来場客だったため、弦楽器の音も妨げられることなく響き渡りました。
演奏が始まると、初めて聴くヴァイオリン、チェロの生の音に加えてアンサンブルの中で縦横無尽に走り回るピアノは、日頃聴く機会の無いものであったと思います。それまではザワザワとしていた客席が皆シーンとして演奏に集中している空気が伝わってきました。皆が耳を傾けてくれている雰囲気の中で弾くのは本当に嬉しいものです。それぞれが歌い、掛け合い、響き合うアンサンブルを誰よりも先ず演奏している私達が存分に満喫しました。僅か10分ほどでしたが、本当に楽しく幸せな時間でした。
「このようなご時勢になると自然淘汰されて本当に大事なものだけが残るように思います。私にとって大切な音楽は、やはり変わることなく存在し喜びと励ましを与えてくれています。生徒の皆さんにも音楽が宝物の一つになって欲しいと願っています」と挨拶で話しました。大変な状況の中であっても目標を持って前向きに取り組んできた生徒達を家庭で支えて下さった保護者の皆さんにもお礼を伝えました。
おかげ様で沢山の方々のお力添えを戴いて素晴らしい会になりました。短い夏休みに特別な「夏休みの思い出」をプレゼント出来たと思います。
リトル・イマジン ピアノ発表会
2020 AUG 13 22:22:20 pm by 吉田 康子

毎年生徒の発表会をしています。同窓の先輩と合同で、今年は20回目です。近所にある300名定員の公共の小ホール(ピアノはベヒシュタイン!)を使っていました。今年は3月末の開催予定でしたが、コロナのあおりで前日まで使用可だったものが、翌日には市からの要請であえなく閉館となりました。まぁ公共ホールなので、おカミには逆らえないですね。
即座に近隣の私営ホールを検索、翌日には会場見学をして100名定員でベーゼンドルファーのセミコンがあるホールに代替え会場として予約しました。日を追うごとに不穏な空気を感じて前倒しにして早め開催をしたかったのですが、不本意ながら当初の本番予定の2週間後に。結局のところ今度は緊急事態宣言発令により、本番4日前になって中止。私営だから独自の指針で経営だと思っていましたが、何のことは無い風評を気にする右へ倣えの運営でオーナーの判断にガッカリしました。
そして、また懲りもせずに8/16(日)に生徒の発表会を予定しています。会場は先の公共ホール。今回は合同ではなく私の生徒のみの縮小開催ですが、二度あることは三度ある・・かもで当日まで油断なりません。
2回目の中止の時点でそれまでに練習を重ねて来た子供達に何とか本番を経験させてあげたいという強い思いがあり、希望者のみの企画。まだピアノを始めて1年以内という初心者が多いですが、本番への意欲を持ち続けて来た生徒ばかりです。皆、僅か数分の曲であっても、やはり目標を持つと取り組みが違ってくるのを目の当りにして、とても楽しみです。
私も講師演奏としてメンデルスゾーンのピアノ三重奏曲第1番の第1楽章を演奏予定です。今までも企画はありましたが、なかなか実現に至らなかったものです。室内楽はおろか弦楽器の生の音さえ聴いたことが無い子供達に、音楽を別の側面から見ることで、違った楽しさを味わってほしいところ。たぶん保護者の方々もそういう経験は少ないでしょう。
ピアノというと独奏ありきで自己完結してしまいがちです。学校の合唱伴奏が唯一のハレの場という認識がまかり通っている現状は貧しすぎます。生徒たちにも独奏と連弾を演奏してもらいますが、同じ音色の楽器では味わえない和声や響きの美しさ、アンサンブルの妙を味わえる別の体験をして欲しいという気持ちが企画につながりました。今の私が出来る贈り物だと思っています。
実際のところ合奏練習をしてみて、最初はピアノ五重奏曲とピアノ三重奏曲の違いに戸惑いました。頭では解っていたつもりでしたが、各奏者の自由度が違う。ピアノ対弦楽四重奏のピアノ五重奏曲と違って、ピアノ三重奏曲はソリスト3人が互角に渡り合う醍醐味があります。それと同時にアンサンブルのエッセンスがあって、たちまち夢中になりました。最初はお互い遠慮がちであったものが、だんだんと回数を重ねるごとに思い切りよく主張出来るようになり、丁々発止のやりとりに面白味があります。曲へのアプローチは同じ方を向いているので、色々なアイデアも浮かびます。やはり気心知れた仲間ならではの信頼感は大きいですね。わずか10分の曲の練習であっても3時間はあっという間に過ぎ、勢い余って2楽章までトライしてみる場面も。何物にも代えがたい幸せの時間でした。私達が音楽の喜びを存分に味わって弾くのであれば、聴いている人にも必ず伝わるものがあると思います。
本番まであと数日、万全のスタッフで臨みます。「ライヴ・イマジン」の運営ノウハウを活かした企画ということで、「リトル・イマジン」と名付けました。今度こそ無事開催出来ますように!
ライヴ・イマジン45公演報告
2020 JUL 30 10:10:22 am by 吉田 康子

おかげ様でライヴ・イマジン45は無事開催することが出来ました。詳しくは以下をご覧ください。人数限定により少ないお客様でしたが、熱く大きな拍手は演奏者の心に響きました。
ライヴ・イマジン45公演報告
