Sonar Members Club No.31

since February 2013

初詣とフォーレ

2023 JAN 3 22:22:43 pm by 西村 淳

新年。健康散歩のついでに初詣でも、と立ち寄ったのが昨年の六天大魔王さまのところではなく、本所にある江島杉山神社。ここは現代の鍼の主流である「管鍼術」の名人、杉山和一の係わりのあるところだそうだ。徳川綱吉のお抱えの鍼灸師、鍼を使って世直ししてほしいものだ。ただ「ついでに」なのでお願いを心に決めていたわけでもなく、次回のライヴ・イマジンの成功を祈願した。

その次回のメインはフォーレのピアノ五重奏曲第2番だ。フォーレの晩年の作品の味わいの深さは格別のものがあるが、目下この作品に首ったけ、練習していて夢中になっている。どこがいいのか。若い頃のフォーレの作品の「わかりやすい」抒情も大変魅力的だが、円熟の極致とも言うべき作曲技法により構成された譜面を読めば読むほど奥深さに驚嘆させられ、とてつもない共感を呼びおこす。
第1楽章、ヴィオラの主題からしてもうヘミオラが組み込まれ、各楽章そこかしこに顔を出すだけでなく、第4楽章に至っては全540小節のうちハ長調コーダの120小節を除くとその4割(も!)がヘミオラりになっている。流れるものに棹さすような効果があるのがヘミオラのリズムながら、ここまで大胆に使われると普通のリズムがわき役になってしまう。そこにお約束のフォーレの刻印がきちっと押され、とても懐かしさでいっぱいになる。
ティッサン=ヴァランタンとジャック・デュモン率いるORTF四重奏団が演奏したシャルランの録音がある。定番とされているものの一つだが、地味ながらとにかくいい味を出している。たとえば第1楽章。おとなしいフォーレ少年は父親の学校の校舎の一角の礼拝堂にあるハルモニウムに夢中になり遊んでいる、追憶が懐かしい響きに再現されている。そう、フォーレのスタートはオルガニストだったし、それをたっぷりと曲に注入したのだ。さらに、終曲で盛り上がりピアノの左手に出てくるアクセント。これをがんがんと鳴らしたティッサン=ヴァランタン。私には函館のハリストス正教会の鐘の乱打が、幼い耳が聞いた響きが蘇る。フォーレの鐘はパリのマドレーヌ寺院か。晩年の音楽に私小説を持ち込み回想するいたずら。最高だ。第2楽章と第3楽章の見事さはあまりにも語り尽くされているので、ここでは省略して第4楽章を。どちらかというと、「?」で語られることの多いヘミオラ攻撃の楽章だが、1楽章同様に全体としてヴィオラのソロがとても効いている。二重奏となったり三重奏となったり、明らかに20年後のショスタコーヴィチの透明な同じ編成の名曲へ受け渡されている。フォーレはこの頃にはもうほとんど耳が聞こえなくなってしまっているし、初演の時にも全く音楽を聴くことは出来なかった。実際この悲劇はベートーヴェンの第九初演時のエピソードに重なる。なるほど、高い音低い音がゆがんでしまって聴こえる、というのは晩年の作品が中音域を多用する理由の一つだろう。
いくつか新旧の録音を聴いてみたが、なにかのファンタジーを醸し出してくれるのはこのシャルラン盤以外にはない。譜面に書いてあるものを歌えばいいという単純なものではないのだ。

Categories:未分類

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊