あいや御同輩、いやさお若えの
2013 JUL 25 21:21:50 pm by 西 牟呂雄

単身赴任をご存知か?SMCの多くの皆様はアカデミックなタイトルをお持ちだが、僕はメーカー育ちゆえ、些か下から目線で書いています。メーカーの場合、製造所というのは大抵辺鄙な所に工場が立地していて勤務地が変ると昔は家族で引っ越した。しかし最近はお父さんが一人でウロウロするケースが多く、むしろある年齢からは単身赴任が主流とも言える。僕自身は嘗て東南アジアを中心にそれこそ、明日はマニラか上海か、といった暮らしだったが、実は腰を落ち着けての単身赴任は未経験だった。
曰く「羽を伸ばせる」「気楽な一人暮らし」「ひょっとしてアバンチュール」等の結果としてウソの声に騙されて、ついにこの年になって突然白羽の矢が当たり、九州は小倉に赴任したのだ。話は2011年の暮れに遡っての小倉日記である。まずは『厳冬・異郷編』。
暮れの頃になると、小倉の空は二色刷になる。玄界灘を渡ってくる北西の風が八幡の皿倉山や小倉の安部山にぶつかって急上昇して分厚い雲になる。真っ黒で低い雲がちょうど空の半分を覆い、南側は青空というわけだ。
僕は小倉駅の南口から歩いて15分の所に居を構えた。小倉は北九州市の中心、工業地帯の繁華街だが、街の表情を伝えるのは難しい。ちゃんとお城があり、市場があり、アーケードがあり、飲み屋があり、風俗もあるのだが・・・。無理に説明しようとすると。
駅から歩いて帰るのに、駅前のデパートを過ぎ料理屋や店を抜け、雑居ビルにぎっしりクラブの入った繁華街を過ぎ、大通りを越えてホストクラブ、焼肉屋、フィリピンパブ、キャバクラの密集した路地をかわすとラブホテルの隣に殺風景なマンションがあって、そこが住処だ。想像つくだろうか。その先は住宅街だが油断するのはまだ早い。ドームがあって、野球場かと思っていたらそこは競輪場だった。因みにここは競輪発祥の地だそうだ。そしてその側には筑豊気質の武闘派で知られる、泣く子もだまるK会の事務所。モノレールがずーっと通っているが暫く行くと大学と競馬場。なかなかシュールな組み合わせだ。
北口?こっちは駅の目の前に小倉製鉄所の高炉が見えて、集塵煙突が盛んに煙りを吐いており、さらに向こうに戸畑第四高炉が威容を覗かせる。今は合併して同じ会社。
西に下って若戸大橋を越えるとそこは石炭積み出しで賑わった若松港。花と龍の世界を思わせる石炭ビルに極めつけは『ごんぞう小屋』!何というネーミングか。
東に上れば、と言ってもすぐに門司で関門海峡になってしまい、九州の窓口だった頃の古い町並み。この頃では古ぼけたことをレトロと言うらしい。
壇ノ浦は本当に狭く流れが川のように速い。本当に源平の大艦隊が決戦をしたのだろうか。実は小さい船でセコい戦をしたのが実態ではないか。不思議なことに下関の方は平家贔屓を公言していて、義経の八艘跳びも追い立てられて逃げ回ったと伝わっているらしい。
ついでに門司という港は戦前の台湾・半島航路の玄関口でもあり、バナナのたたき売り発祥の地の碑があった。先程の競輪もそうだが、他にもアーケード発祥の地(銀天街と言っている)も小倉。しかし中にはパンチ・パーマ発祥の地、ともなるともう少し品があった方が・・・・。
もっとビックリしたのは『無法松の碑』!こくらーうまれーのーげんかーいーそだち、の無法松は実在の人物ではないが、住んでるところのすぐ近所に見つけた。解説が書いてあり『このあたりは戦前多くの自由労働者、傀儡、酌婦などが居住し・・云々』とあり、我が身と照らし合わせてギョッとした。
この街の出身者の典型的な一人が松本清張だろう。あの反骨の表情、ごつい口元、正に小倉人と言えよう。二色刷の厳しい寒空に鍛えられた賜物のような人物だ。苦労人であることが更にいい。
しかしながら豊前の国は歴史上そう派手なスターはいない。礼法宗家小笠原氏の小倉城も、実は長州征伐の際には高杉晋作の部隊にあっさり負けて炎上している。新政府はその後陸軍の駐屯地にし、第十四聯隊を置いた。乃木大将も森鴎外も赴任していた部隊である。 関係ないが「またも負けたか八聯隊」は西南戦争時の大阪第八聯隊のことだが、司馬遼太郎の説ではその後に「それでは勲章九聯隊」と続くのが当時の小倉第九聯隊のことで、戦前を通じて精鋭部隊だったそうである。
一般にこのあたりの人の根性の座り方は、明治以降、川筋気質と言われる荒々しい鍛えられ方をしていて凄まじく、前述K会にしても国家権力に一歩も引かない。来てすぐにそれらしい事件があり、それはそれで困ったものだが住民も住民でいたって冷静。しばらく住み着いたホテルのフロントに聞いたら
「いやー、この頃では銃撃戦には滅多になりまっしぇん。」
と言われてしまった。
ところでその単身赴任だが、当然掃除も洗濯も一人でやる。コツはゆっくりやることだと分った。掃除でも一日かけてやる。テレビを見ながら本を読みながら、だが。まァ時間潰しなんだろうが、とにかくやる。
ついでに解説すると、僕は本も1冊だけを読むことができない。集中力が持続しないと言うか飽きっぽいと言うか、同じ文体を長く読み続けられない。3冊くらい並べてそれぞれを代わる代わる読みながら、同時に掃除機を掛け,洗濯機を廻し、テレビを見ながらコーヒーを飲んだり。これでは気が狂うかも知れないと怖くなった、が止められない。
そこであまりの寒さにも頭に来て阿蘇に行ってみた。 普段は旅などしないが、気が狂うよりマシだろう。行ってみればこれが雄大な景色。うーん。
地獄温泉という名前が気に入ってそこに泊まってみた。温泉というから賑やかなのかと思ったら宿は一軒だけで、築160年だそうだ。灰色の泥湯にビチャビチャ浸かって猪鍋を食べた。 するとその時隣の席に奥さんが日本人のイタリア人家族が総勢6人で鍋を囲んでいて、僕はシャッターを押してやったり静かに民間外交に努めた。ウノ・ドゥェ・トゥレだ。しばし歓談したのだが、まずいことにタンマリ日本酒をやってしまって何を喋ったのかどうしても思い出せない。それはいいのだが翌日に又、その一家と出会ってしまった時、その奥さん(名前も忘れた)が言うのだ。
「ずいぶんイタリア語がお上手ですね。」
ナニ!
早く暖かくなった小倉を知りたい。
「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」
Categories:小倉記

東 賢太郎
7/25/2013 | Permalink
西室兄は小職と同期千代田組。交詢社での4人会、あれはどうも期せずして駿台予備校同窓会?でもあったような。そこから道はいろいろなれど同じ時代のシティボーイだからね、小倉日記はじゃあもし自分がメーカーにお世話になってたらどうだったのという感じで読んでしまう。文系失格の小職には羨望の文学タッチのブログ、新鮮であります。乞う連載!
knishimuro
7/26/2013 | Permalink
東大兄、この調子でよろしければ続編があります。
しかし世の中狭いものですな。
本日東大の研究費詐欺で、コンプライアンス担当の副学長が頭を下げていましたが、
あれは同級生です。かわいそうに・・。
東 賢太郎
7/26/2013 | Permalink
あれはいかんです。税金で食ってる者が法に触れるなど問答無用でしょう。しかしたまたまその地位にいてああいうのに巻き込まれたら不運としか・・・。
小倉日記、どんどんいきましょう!
中村 順一
7/26/2013 | Permalink
西室氏のしぶい小倉日記。新鮮でいいですねえ。小倉と言えば松本清張、この前、「点と線」と「Dの複合」を読み直し、戦後の昭和の時代を思い出したよ。しかし僕も麹町中で、西室氏と一緒に昭和45年に卒業しているのだが、あの時代も懐かしいね。まだ沖縄返還や日中国交回復前だけど、日本も十分に活力があったような気がする。あの時代の千代田区の中学校は、東氏の一橋中も、西室氏と僕の麹町中も越境生徒が大半だったんだ。皆遠くから電車に乗って通っていたのだが、あの環境でシティボーイとして鍛えられた気がする。やっぱり東京という街はすばらしいと思う。西室さん、小倉の単身赴任からの東京御帰還、おめでとうございます。
西室 建
7/26/2013 | Permalink
うーん、シティ・ボーイとは定義が難しいが・・。
そういえば、この職場のビルの3Fは法律事務所だが、その弁護士も気持ち悪いことに同級生で、そいつは練成中学だったなー。
東 賢太郎
7/26/2013 | Permalink
今はその錬成と今川が一緒になって千代田区立神田一橋中学校になってるんだ。知ってましたか。なんか本邦産業界の縮図みたいだ。小生はまさに越境生で小田急線で通ってました。スパルタ教育主義だった親父の命で成城学園初等科から移されました。野球ばっかりで勉強お留守だったのがいかんですね。一ツ橋は校庭がコンクリでがっくり来ました。