プーチン・プッツン
2022 FEB 28 1:01:43 am by 西 牟呂雄
全くひどい話だ。外交も何もない。気に入らないからいきなりブッ放しキャタピラ音を鳴らしながら首都に侵攻。
直前まで『部隊は撤収する』などと三味線を世界中に吹聴しながらいきなり開戦だ。これでは会談に奔走した仏独首脳は単なるコマ使い。筆者はハンガリー動乱やチェコに侵攻したソ連を思い起こす。
プーチンは会見では原爆の使用体制を取ったとまで発表した(特別態勢のこと)。しかし一体どこに撃つのか、まさか自国の兵士がいるウクライナの都市ではあるまい。アメリカ?まさか。現ウクライナ政権をナチ呼ばわり(ロシア系住民をジェノサイドしたというフェイク)。映像を見るとやや太り、その目はイッている。体調に異変をきたしておかしくなったのではないのか。
このナチ呼ばわりには伏線があって、ウクライナの2014年政変(親ロシア大統領追放)の際、その後の政権中枢にネオ・ナチ一派がいたことは本当だ。このことはロシア国内で思いきり報道されモスクワでは常識となっている。しかもその一派はアゾフ連隊として武装し、東部親派の支配地域で対峙している。その源流を辿ると大戦時に親ナチだったグループに行きつく。だがゼレンスキー大統領はユダヤ系なのだ。東部でロシア系住民を虐殺したと言うが、大きな声では言えないがこの8年というもの、東部ではそのアゾフ連隊とロシア派がズーッとドンパチはやっていて犠牲者も出ていた。
キー・ワードはNATO。ウクライナの現政権はNATO加盟を謳っている。既にバルト3国がNATO入りした現在、プーチンにとってベラルーシとウクライナのNOTO入りはどうしても阻止したい。冷戦中は16ケ国だったのが今や倍だ。
ロシア人の国境感覚がそうなのだ。ロシアの国境のロシア側には何にもない。20kmくらい寒々とした荒野が広がっているだけだ。モンゴルとも中国ともそう。そういう緩衝地帯がないとロシア人は落ち着かない。NATO加盟国と国境を接するなど以ての外という考えである。筆者はかつて日ロ合弁会社を立ち上げ、現在もロシア人との交流は続き、普通のロシア人の善良さをよく知っている。上記の国境感覚も彼らと話していて気が付いたことだ。北方領土の問題に一般のロシア人が関心がないのはそれが『島』だから。アッチラ大王に攻め込まれ、ジンギス・ハーンに蹂躙されたことがDNAに沁みついていて、中国人をキタイ・スキーと呼ぶのは契丹のこと。広大な緩衝地帯がなければいられない。
それにしてもアメリカからあれだけの警告を受けたにもかかわらず、たった100発のミサイルでガタガタになったのはどうしたことか。ベラルーシから入って来た部隊は、遠く極東から移動して演習に参加していたことは確認されていた。今更、予備役招集、志願兵募集・外人部隊とか言っているが、何も対策していなかった、勇武のコサック発祥の地だというのに。8年前にほぼ無抵抗でクリミアを取られて東部を実効支配されながら何をやっていた。無論サイバーもフェイクも工作も(クリミアの時もやった)何でもやられ放題だったにせよ、こんなに脆いとは思わなかった。或いは首都籠城を決め込んで墨子の戦いでもするつもりだったのか。
ついでに言えば、頭のおかしくなったプーチンにウクライナが蹂躙されている時に、アメリカもNATOも成すすべがないことをジーッと見ているのは大陸と北の国。ウクライナはソ連崩壊の際に保有していた核を手放した。台湾ははるかに小さい。放ったらかしにして見殺しにした場合、ニンマリするのは〇近〇と刈り上げデブだ。さっそく一発撃って見せた、こっちも向いてと言いたいらしい。
一方、欧米がSWIFT排除まで踏み込んだ。ルーブルは暴落するだろうが、こっちも返り血は浴びる。例えばエネルギーが高騰する。合弁事業はどうなるのか・・・。モスクワ在住のロシア通日本人は『自分の人生が否定されたようだ』と嘆いた。彼はほぼ完璧にロシア語を理解するため、ロシアのTV・新聞ばかり見て普段はかなりバイアスのかかった意見の持ち主だが、さすがに落ち込んだ。
ウクライナもウクライナで、2004年の通称オレンジ革命でEU寄りを主張したユシチェンコ政権は内部抗争に明け暮れ2010年時点ではロシア寄りのヤヌコーヴィチに選挙で負ける。オレンジ革命そのものもジョージ・ソロスに操られたものだと囁かれていた。
その頃、首相として人気のあった美人のティモシェンコは、後に逮捕される程利権を漁りまくった腐敗政治家。2014年にユシチェンコを引きずり下ろしたポロシェンコも大金持ちで、オレンジ革命を支援していたが実態は不正蓄財に励むマムシのような大統領だった。要するにロクな政治家がいたためしのない国家なのである。
ところでこの電撃侵攻は(全く認められないが)見事の一言に尽きる。ウクライナはまだNATOではない、バイデンは部隊を派遣しないと言った、EUは簡単に騙せた、オリンピックは終った(パラリンピックはこれからだが)、相手はまさかと思っている、大地が凍って戦車が移動しやすい、今しかない、というタイミングを選んだ。アッという間に防空システムを破壊し、3方面からの侵攻を開始し首都を包囲する。
東部でブラフをかけて主軸は北と南から、しかも主力は今なお温存している。
そこから『非軍事化』と『中立化』を条件に話し合う、と誘いをかける、うまい。非武装中立とは恐れ入る。九条でも押し付けるつもりか、満州国でもつくるつもりか。
ゼレンスキー大統領は前提条件なしでの交渉に応じるとか。核にビビッたか。
その間、制裁は厳しくなり、ロシアの孤立感はますます募るだろう。だがプーチンはそんなことは織り込み済みで怯まない。多少の返り血は覚悟の上だ。国内のデモなんか知ったことか。
それから感心したのは、SNSでも意識したのか攻撃対象を軍事拠点に絞り込んでいる(当然誤爆もしているが)。ロシア軍がアフガン(撤退を余儀なくされたが)やシリアでやったことは(シリア軍がやったことになっているが)皆殺しである。やってることは20世紀・昭和丸出しだが、戦術は今世紀・令和ということか。
気になることが三つ。あの気が遠くなるほどの渋滞の中、トイレは大丈夫なのか?
密集する両軍にオミクロンは蔓延しないのか。
国連は話を聞く機関に過ぎないのか(そうなんだけど)。
さて、NATOとロシアに挟まれた国。大国の思惑により攻撃を受ける国。言うまでもなく米・中の力比べのただなかにある我が国と台湾の置かれた状況と同じなのだ。この事態を見て大陸が台湾領の島を取りに行く、アメリカは辛くも助けて戦闘になる、自衛隊が周辺事態としてサポートし実弾攻撃を受けて巻き込まれる、大陸の意を受けた北の国がミサイルを100発我が国に打ち込む、安保条約発動の全面戦争、核!
まだある。安部ートランプだったら有り得ないが、バイデンの裏切りだ。民主党は昔から大陸とツーカーだ。冷戦時代はソ連に大陸をけしかけるため密かに協力をしていた可能性が言われている。
世界は中露・日米欧・インド(今回国連の理事会で棄権)・イスラム教国家・どうしていいか分からない国、の五つに分かれていくだろう。
さて、どうする。核武装しますか、岸田総理!
「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」
Categories:ロシア残照
内藤範博
3/1/2022 | Permalink
いつも拝読させて頂いております。
含蓄に富むご発信、ありがとうございます。
プーチンのウクライナ侵略以降、
暗澹たる気持ち、鬱屈がひどく、
CNN、BBC、ロイターの現地情報を
始終見て、何もできない自分を恥じる
時間が続きます…
ベルリンの壁崩壊やソ連解体時には、
私はまだ大学生でした。我がことで手一杯で、よく意味を理解できていなかったように思います。
その後、NYテロや様々な国際的局地戦争、香港・台湾・ウイグル等でのChinaの不遜極まりない行動や挑発行為、国内ではもちろん、東日本大震災などの事件・事故・災害は多くありました。
が、私自身としては、今回のプーチンのウクライナ侵略は最大の事件です。
「覇権主義は世界のマジョリティ」
という、当たり前の事実を前に。
自由・民主主義・人権尊重・法の支配という、西側先進国で不可侵の価値だと「したい」基本的価値観なるものがいかに弱く、よちよち歩きの小児に過ぎないことを事実として、甘い私に突きつけられた思いです。
遊びならなんでもござれの昔と違い、
最近は、自宅で好きな音楽を聴き、
読書をしていれば、充実を感じておりましたが、なかなか音楽にも手が伸びず…
ブクフステーデのオルガン曲、
フルトヴェングラー のウラニアのエロイカやベートーベンの5番など戦時中の交響曲録音、バッハのパッションだけは、辛うじてなぜか受け入れられました。理由はよく分かりません。
新渡戸稲造の「武士道」とマキャベリの「君主論」を引っ張り出し、ものを考えています。
大の大人が嘆いてばかりでどうすると
自身に喝を入れ、今晩はこれから、
バルビローリ/ハレ管弦楽団のシベリウスを聴こうかと思います。
シベリウスでは6番の交響曲が一番好きです。これにしよう。
フィンランドも常にロシアに苦しめられてきましたが、知恵と勇気を絞り出し続けながら、今、美しい祖国を護っている国。
サー・ジョンの人と音楽への愛情と献身から元気を貰いたい。
ウクライナの善戦とより少ない犠牲を
祈りつつ。そして、プーチンとは無関係の無垢なロシア兵・ロシア人の安寧も。
(まさそのロシアに北方四島と南樺太を不当占拠され続けていること、
不当に竹島は実効支配され、日本にはどんな嘘も正当化して恥じない南鮮が横にあること、何より、台湾と尖閣・沖縄をどうするか、目の前でケーススタディをしているChina。核は絶対に手放せないと改めて理解した北朝鮮が指呼の先にいること。
要すれば、全ての隣国が日本を蹂躙
したいと切望しながら、民主主義のコストとして、お花畑の政治屋、マスコミ、企業の利権屋を内包する日本ですが、元気を出さなければ。
今晩、バルビローリを聴きます。)
我が国は、平和を愛するが、尚武の国です。
私は、国と平和を愛しますが、
決して国粋主義者ではありません。
ナポレオンもナチスの電撃戦も退けた
ロシアを日露戦争で倒し、南方に精鋭を抜かれた関東軍は、名前だけで、原爆投下まで卑怯なスターリンに手出しさせませんでした。私は、その日本の男です。
残念ながら、我が国は、一度、駄目になるでしょう。
(憲法9条が国防するというお花畑さん達は健在ですし、長く緻密なWGIPと中共・半島の工作は優秀で、痛い目に会うまで、精気を取り戻せません。民主主義のコストの高さを皮肉るチャーチルの至言が思い出されます)
しかし、我々大人がしっかりすれば、
我が国が一度駄目になった後で、
その次の世代が目を覚ましてもう一度
立ち上がると信じます。
私の本家に行くと、若くして散った私の大伯父・大叔父のたくさんの黒ぶち額に入った写真が私に笑いながら話しかけます。
「今はお前がしっかりする番だ。
俺たちは、もう見ていてやるしかできん。しっかりせよ。梅は終わる。しばらくすれば桜が咲くぞ。丹沢の山桜でも見てこい」
「敷島の大和心を人問わば朝日に匂う山桜花」
爽やかに生きたいと思います。
長文、大変失礼いたしました。
東様とクラブの皆様のご健勝をお祈りします。
西 牟呂雄
3/2/2022 | Permalink
内藤様、投稿ありがとうございます。
おそらく東への投稿と拝察致ししますが、私のブログに戴いたので私からコメントします。
本日、パートナーのロシア人と長時間ZOOMで話をしたところ、一様に深刻な顔をしてうつむきがち。絞り出すように
「皆さんに恥ずかしい」「我が国は世界の信用を失った」「何という事をしてくれたのか」と悲しんでおりました。そうなると何故か「政府のやることと皆さんの善意は関係がない」などと逆に励ましてしまい、変な会話になってしまったものです。
こんな時はおっしゃるようにシベリウスに限ります。不思議なもので我がパートナーもシベリウスの愛好家なんですな。
内藤範博
3/2/2022 | Permalink
西様、
大変失礼致しました。
また、愚稿へのコメント、
ありがとうございます。
私にもロシア人が知己があり、一言で申せば「気持ちの良い」大男です。
ウクライナ、ロシアの罪なき民と兵士に安寧が訪れますように。
(西様のパートナー様もシベリウス好きと伺い、大変嬉しく存じました)
西村 淳
3/4/2022 | Permalink
馬渕史観では不正選挙までやってトランプを追い出した勢力がとうとうプーチンを引きずり出した、という見方。
ワクチンポンポンのめっきが剥がれ訴訟の嵐が始まる前のカモフラージュにはこれしかない。そういえばロシア同調は中国、インド、南米、さらに中東まで。ポンポンしなかった国ばかり。最初から核まで出てくるとは波高し。今年は相当にヤバイ。
西 牟呂雄
3/4/2022 | Permalink
「人道回廊」の設置は巧妙な罠だ。市民を脱出させるとともに包囲しているロシア軍も撤退させ、空っぽにしたところで皆殺しにする。もしかすればそこに核を落とすかもしれない。そうすれば広範囲の緩衝地帯ができてプーチンの目論見は達成される。
ウクライナの懸命の防戦に業を煮やして、いよいよ本性を現したのではないか。そこまで狂っているとは想像したくないが、だれかゴルゴ13を呼んできてくれ!
西 牟呂雄
3/9/2022 | Permalink
初戦のミサイル100発で防衛線を破られて脆さを露呈したウクライナだが、目下のところは驚異的な根性を見せており、当初の計画通りに進まない事態にプーチンは明らかに苛立っているようだ。今日の報道では中東での傭兵獲得に動いているとあった。
ウクライナ大使館が募集した日本人義勇兵はどうなったのか、その後聞かない。
そういえばアメリカの軍事顧問団が多い時には千人単位でウクライナにいたことがあったが、あれは帰国したのだろうか・・・。
ロシア軍は兵站のまずさ目立つが、おそらくプッツン・プーチンに正確な情報を上げられていないのではないか。危険だ。
ところでポーランドを中心に難民への手厚い保護には頭がさがるが、あれは自分達だけさっさとNATO入りして申し訳ないということなのか。別にポーランドがどうとか言うわけではないが、概してヨーロッパが中東難民にそんなに丁寧だったとも思えない。やはりブロンドの白人にはやさしいのかな。
日本も難民受け入れをするのだが、対応を間違えると国際的な非難を受けかねない。まずは心の準備を心掛けることに。
西 牟呂雄
3/13/2022 | Permalink
プーチンはどんなことがあってもキエフを潰すだろう。傭兵まで使うとはレッド・ラインを超えた。橋下徹が『NATOはウクライナだけにやらせてないで』と勇ましいことを言うが、できるわけがない。今後50年の戦略に立たねば。まさか21世紀にこんな戦争が始まるとは思わなかったのがツケ目だったのだ。
筆者はロシアビジネスに深く関わり、彼らの誠実さを最も知る者であるが、国家は個人の意思を超える。NATOとバイデンはなめられたのだ。
お咎めなしの妥協交渉になるのなら、大陸は台湾を飲み込み、北は南に仕掛けるだろう。絶対に阻止しなければならない。炎上覚悟で言わざるを得ないが、核シェアリング、敵基地攻撃能力、原潜建造、国防予算増加、覚悟はあるのか。
戦争犯罪人を裁け!史上最低のパラリンピック万歳!選手が気の毒だ。
中島龍之
3/16/2022 | Permalink
昨日は、ロシアの国営放送のニュースの中で、スタッフの一人が乱入して、「戦争反対、ロシアのプロバガンダを信じないで」のメッセージの紙を掲げて訴えたと、テレビのニュースが報じました。その勇気に敬意を表します。何もできない自分にもどかしい日々ですが、ロシア人の多くはこのスタッフのように平和を望む人達でしょうから、私は遠くからプーチンの失脚だけを毎日強く念じます。また、ウクライナの近隣、ポーランド、チェコ、スロベニアの首相がウクライナのゼレンスキー大統領とキエフまで来て会談したとのこと。今後支援が更に拡がることを期待します。
西 牟呂雄
3/17/2022 | Permalink
さすがに世界中が見たので、女性は罰金で解放されましたね。ただ以前のSNSの言動に対してですから未だに再逮捕におびえているとの報道。どうやら番組ぐるみでやったらしい、とは根性あります。
ついでに独立系『メドゥーザ』なるメディアが対外諜報部門のトップが軟禁された、とスッパ抜きましたが、あれはモスクワにいるのがヤバくなってラトビアに逃げて続けているそうで、ロシア人は殆ど見ていないのです。
あ~あ。
西 牟呂雄
3/18/2022 | Permalink
どうもキエフは潰せないのか、潰さないのか。
ディープ・フェイクまで繰り出して、ロシアは情報戦でも焦りが見える。
その分遮二無二マウリポリに攻めかかって来た。交渉を有利に運ぶハラだろうか。
プーチンは現役の欧米首脳をナメ切っているので、話ができるカウンターがいない。インドのモディとかトルコのエルドアンが動くか、安部元総理、トランプ・・・、まさかね。
ともかく勝ちを取らせるわけに行かない。
中島龍之
3/21/2022 | Permalink
数百人が避難する「こども劇場」が爆撃され、130人が助け出されたという。残りはどうなったのかと思う。救助活動もどれだけできるかわからない。プーチンが退陣しなければ終わらないのか。プーチンが病気になるか、ロシア国民の良識が引きずりおろせるか。わずかな可能性に期待する。ニュースに出てくるアメリカのバイデン大統領のコメントは、一般評論家のようだ。高みの見物というところか。アメリカは大統領を間違えたようだ。ロシアがウクライナに侵攻した時、アメリカは軍隊を出さないと宣言したとのこと。これはプーチンにとって有利な発言だったろう。最後は世界の呪術師が集まってプーチンの頭を変えろ、です。相変わらずの神頼み発言で失礼します。
西 牟呂雄
3/29/2022 | Permalink
「真の愛国者と人間のクズや裏切り者を区別し、吐き出すことができる」
誰あろうプーチン大統領の言葉である。3月16日のテレビ演説の際に飛び出した。
ということはロシア国内にいる反戦活動家に対して言ったのだろうか。
一方で、FSB対外諜報部門トップら自宅軟禁にされた、ロシア陸軍のモタつきぶりに司令官クラスの将官8人が解任された(未確認)。この流れの反動でクーデターが噂され、それに対しての発言かもしれない。
だが、誰が計画し後釜に座るというのか。
ロシア人は初めから政治家、というか支配者は『悪い奴』だと考えている。
選挙に関する(一応プーチンは選挙で選ばれたことになっている)ロシアン・ジョーク。
『あなたはなぜあんな悪い奴に投票したのか』
『あの程度の悪い奴にしておかないと、物凄く悪い奴が大統領になるからだ』
FSBや軍がクーデターでもやらかして、物凄く悪い奴が出てきたら停戦どころか世界大戦にでもなったらとんでもない。
中島龍之
3/29/2022 | Permalink
世界の多くの著名人がウクライナ支持を表明しています。英国皇室も日ごろの中立性を越えて支持しています。ロシアの人々は日ごろプーチン反対は表明できないでしょうが、ここぞという時には一丸になってプーチン退陣の波に声を上げてほしいものです。夜明けは近い、そう思いましょう。
西 牟呂雄
4/4/2022 | Permalink
フェイク・ニュース 残虐行為、拉致、拷問、
殺人、略奪、暴行、拘束、
焼け跡、遺体、火災、
プロパガンダ、戦場、飢え、
核、毒ガス、
交渉、謀略、狂気、
兵士、家族、難民、解放、
平和よ
中島龍之
4/5/2022 | Permalink
連日、ウクライナの状況が報道される。キーウ近郊のブチャで大量虐殺が行われたという。
このままでは、これからも戦闘は続くだろう。それを止めるのはロシア国民しかいない。
善良なロシア国民が、トップを交代させて元の状態に戻し、経済制裁も解除できるようにすることを期待します。
非常に甘い期待ですが、プーチンが勝って終わったなら、残るのは多くの生きている人々、殺された人々のロシアに対する恨み憎しみしか残りません。早い平和を。