ソウル・イリュージョン・イン喜寿庵
2023 OCT 31 23:23:31 pm by 西 牟呂雄
ヘッド・セットのボリュームはマックス。
外界の音は遮断されている。
難聴になりそうな大音量が体を揺さぶる。
ノート・PCに繋いだスクリーンからは
プリンスが爬虫類のような表情でギターを掻き鳴らす。
プロポーション抜群の双子の黒人女性が華奢な手足を振り回し
ヴォリューム満点の黒人女性コーラス。
リズム・リズム・リズム!プリンズはクネクネとギターを。
インド系が入っているものすごい美人のチョッパー。
さらにプリンスはギターをベースに持ち替えてますます熱を帯びる。
性的エクスタシーの高みに上ったような表情。
PLAY THAT FUNKY MUSIC
外に出れば満天の星。
僕はリズム感に高揚したまま実体を失っている。
強い酒がヒリヒリするほど食道を伝って滴る。
ファッキュー!!
影ができるほどの明るい月。
時差8時間の大地で兵士は血を流し、民間人も傷つき死の淵にいる。
十年前に勝手に国境を変えようとした独裁者。
私怨から元総理を銃撃したガイキチ。
真似をして爆弾を投げたガキ。
某国が支援疲れを起こしたのを見越して攻撃・人質を取ったテロリスト。
陰謀論ではカバーできない悪意の国家。
それどころか、その悪意に擦り寄りかねない国内諸派。
もう一度ファッキュー!!
寒くなって来たのでまた母屋に帰って酒を呷る。
徹底的に殺しあえ。
気が済むまで殺しあえ。
憎しみあえ。
数十年前に世界を相手にたった一国で戦っていた1945年に。
支援物資などどこからも来ず、
絨毯爆撃を食らって原爆まで落とされた。
人類は一晩に十万人を殺さなくなっても
1年に一万人は殺す戦争をやめられない。
これが人類の知恵の結果か。こんなものが進化か。
グローバリストの求めたものはこれか。
ガッデーム!攘夷!攘夷!攘夷!
もっと聞かせてくれ。
もっと揺さぶってくれ。
魂が震えるまで。
酔えばいい。
踊ればいい。
熱くなってきた。ボトル片手に外に出る。
雲が出て漆黒の闇。
欲しいのはこれさ。
音をあげろ。
輝け。叫べ。踊れ。飛べ。
狂え!狂え!狂え!
HOLD ON I’M COMMING
最後は夏の残りの花火を。
真夜中の小さな花火さびしかろ。
「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」
番外 ジェット・ストリーム ジャニス・ジョプリン
2021 OCT 4 0:00:48 am by 西 牟呂雄
ーエデンの東が流れるー
皆様 大変お久しぶりです。
やっと、或いは ようやく緊急事態宣言が終わりました
こうして空の旅でお目にかかることもできるかと思います
いかがお過ごしでしたか
中には苦しい闘病生活を送られた方もいらっしゃるかと
くれぐれもご養生ください
60年代のピッピー・ムーヴメントの申し子のような無造作なロング・ヘアー。素ッピンで別に人が振り返る程の美人でもない。しかし誰よりも自由で誰れよりも激しい、情熱のようなものを常に身に纏った女。
自分を持て余し、周囲から浮き上がり、時に人一倍寂しげな表情になる。
多くの人に愛されるが、同じくらい多くの人に敬遠される。近づけば火傷しそうな、触れれば折れてしまいそうな女。決して美声ではないハスキー・ボイス。もう少し丁寧にと思う高音も、身体を震わせ髪を搔きむしり叩きつけるようにシャウトしてしまう。
テキサスの南東部というトコトン田舎町に生まれた彼女は、テキサス州立オースチン大学に進学したが、熱に浮かされるようにサンフランシスコに流れヒッピーに。即ちヘロ・スピード・酒と何でもありのジャンキーになった。
モントレー・ポップ・フェスティバルで注目を集めると、69年に自らのバンドを率いてウッドストックで衝撃的なステージを見せた。
ところが、その翌年アルバム制作中にモーテルの1室でオーバードーズで死んでしまう。
ジャニス・ジョプリンの歌声が突然テレビから流れたので、まるで夢から醒めたように驚きました。聞こえてきたのはジャニスが残した死の直前にスタジオ録音された名曲、クライ・ベイビーです。CMに使うとはなかなか腕のいいのディレクターだ。。ライブでは・・。
泣きなよ もっと泣きなよ 泣いたっていいんだ こんな日は
憎む 悲しむ 悔やむ そして愛する
言葉が次々と現れては消え
人は残らない 時は流れさる
泣きなよ もっと泣きなよ 泣いたっていいんだ こんな日は
出会う 別れる 求める そして去り行く
歩き続けて 疲れ果てる
祈りながらも 永遠の眠りに
泣きなよ もっと泣きなよ 泣いたっていいんだ こんな日は
笑う 怒る 恨む そして泣く
もう戻れない 失った思い出
静まりかえる 闇に取り残されて
(これはクライ・ベイビーの歌詞とは関係ありません)
ジャニスの最もいい味が出るのはブルース。生まれ故郷からルイジアナ・ミシシッピーといったデイープ・サウスの街道筋ではいつも流れていたメロディー。
メンフィスからニューオリンズまで二人でヒッチ・ハイクで旅する明るい歌、ミー・アンド・ボビーマギーでお別れです。
パーサーはジェット・ニシムロでした。
それではまた、空の旅でお目にかかりましょう。
「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」
ルシールだぜ‼️
2018 JUL 15 13:13:47 pm by 西 牟呂雄
オールド・ファンには懐かしいスタンダードなロックン・ロール。
リトル・リチャードが右足を鍵盤に乗せるポンピング・ピアノを弾きながら歌ってヒットしたお馴染みの曲だ。ノリがいい曲なので多くのプレイヤーにカヴァーされていて、有名な所ではビートルズ、ホリーズ、アニマルズ、からジョニー・ウィンター、クイーン、ディープ・パープルにオーティス・レディングまでもがやっている。
日本でも盛んに演奏されたが、数十年前に六本木の今は無くなってしまったライヴ・ハウスでの演奏が印象に残っている。
その昔、グループ・サウンズというバンド・ブームがあって、当時私は小学校から中学校で女の子がキャーキャー言っていた。
グループサウンズ・ブームが終わって10年も過ぎた頃、そのOBとでもいう人々が秘かに集まっていたその店は、坂の下の半地下にあった。元ジャガーズというバンドのメンバーが演奏した時に偶然飲みに行ったのだった。
先日ジャガーズのルシールの動画を見付けて記憶が蘇った。
私がライヴで見た時は動画のようなユニフォームは着ていなかったので演奏が始まった時はジャガーズとは気が付かなかった。
なかなかノリがいいと聞いている内に久しぶりに本歌取りのアイデアが浮かぶ。
演奏を聴きながら読んでみてください。
Lucille, you won’t do your sister’s will?
(押しーーーーー 売りなどセコい)
Oh, Lucille, you won’t do your sister’s will?
(押しーーーーー 売りなどヤメロ)
You ran off and married, but I love you still.
(乱暴はやめて 頭を使いなよ)
Lucille, please, come back where you belong.
(ゆすーーーーり タカりは古い)
Lucille, please, come back where you belong.
(ゆすーーーーり タカりはダサい)
I been good to you, baby, please, don’t leave me alone.
(アイフォン片手に 頭で盗め)
ドラム・ラップ
I woke up this morning, Lucille was not in sight.
(オレオレ・サギなど恐くない)
I asked my friends about her but all their lips were tight.
(ハンパなハッカー 通じない)
Lucille, please, come back where you belong.
(押しーーーーー 売りなどセコい)
I been good to you, baby, please, don’t leave me alone, whoa
(アイフォン片手に 頭で盗め)
間奏・ギター
ドラム・ラップ
I woke up this morning, Lucille was not in sight.
(架空請求 騙されない)
I asked my friends about her but all their lips were tight.
(チャチな ウイルス 開かない)
Lucille, please, come back where you belong.
(ゆすーーーーり タカりは古い)
I been good to you, baby, please, don’t leave me alone.
(アイフォン片手に 頭で盗め)
間奏・キーボード
Lucille, baby, satisfy my heart.
(押しーーーーー 売りなどセコい)
Lucille, baby, satisfy my heart.
(ゆすーーーーり タカりは古い)
I played for it, baby, and gave you such a wonderful start.
(アイフォン片手に 頭で盗め)
Lucille, baby, satisfy my heart.
(押しーーーーー 売りなどセコい)
Lucille, baby, satisfy my heart.
(ゆすーーーーり タカりは古い)
I played for it, baby, and gave you such a wonderful start.
(アイフォン片手に 頭で盗め)
そして今思い出した。背中まで伸ばした髪を切って、キャロルのコピー・バンドを作る為にギトギトのリーゼントになり結成したバンドの名前がルシールだった。
「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」
アコースティックの響き
2017 OCT 23 22:22:49 pm by 西 牟呂雄
ブログ・メンバーの中島さんとそのお仲間のライヴを見てきました。
中島さん、少しやせましたかね。相変わらずいい味出てましたね。
お仲間の聞き手の皆さんにも顔見知りができて全体にホノボノ感がただよってました。
得意の『アメリカン・パイ』でオープニングです。
中島さんが僕たちの3~4年上といった趣で、ビートルズをベースに日本で言えばフォーク・クルセダース世代のメロディー。
時代的には少し上に全共闘の先輩達がブイブイ言わせていて、結構シンドイ頃だったはずです。何と言っても冷戦下でしたからシニカルな歌詞も好まれたのです。
最初にサングラス姿を見て「アッ行けてる」と思ったのですが、歌詞が読めなくなったらしくて眼鏡に変えられたのはご愛嬌。
コミカルで達者なMCも交えて最初のコーナーが終わりました。
それから色々なバンドの方がステージを盛り上げます。
皆さん熟練というかベテランというか楽器の触り方が丁寧な音でした。
それにあのハモは随分練習したのでしょうか。
僕なんかは自分でやるのはもう少し荒い音が好みですが、聞くのは大好き。
どのバンドもナイス・ベースなのが嬉しい。勿論他のパートも上手い人ばかりでしたが、バンド屋はベースを聞いてしまいます。
『人間はハタチの頃に回帰する』
我が恩師の言葉なんですが、最もエネルギーのある時代に打ち込んだ物は一生ついて回る、と教えられました(それがどういうものかは人によります)。
ステージも客席も、おそらく近い時代に共有した『ナニカ』を感じていい雰囲気に包まれていました。
中島さんはSMC仮想プロ野球リーグでホークスの影のオーナーを勤めておられます。実はイーグルスとの熾烈なCSセカンド・ステージを戦っている最中でしたので、気が気でなかったと思います。結果は大勝利で日本シリーズへ、おめでとうございます(僕はファイターズなので蚊帳の外ですが)。
そして年末の12月11日、博多であの『燕尾服のサックス』ことドクトル梅津のライヴでステージに上がるとか。幼馴染だそうですが、アルト・サックスとのコラボは見に行きたい(月曜日なんですけど)!
中島さん、頑張ってくださいね。
懐かしいアコースティック・サウンドをどうぞ。
「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」
忌野清志郎という伝説
2017 SEP 23 13:13:55 pm by 西 牟呂雄
僕がチャチなバンドを組んで、甚だしき時にはヘンテコリンなオリジナルを人前で歌ったりした頃には既にRCサクセションでプロとしてやっていた。デヴューがいつだったかはっきりしないが、このバンド名は高校生がある日作戦を練ったのでRCサクセションとなったと聞いた覚えがある。
独特の声のボーカルが清志郎という名前だという記憶は無い。
『僕の好きな先生』がヒットしていた。僕はアルバムにあった『2時間35分』という曲が好きでよく聞いて、そのオリジナリティにあこがれたものだ。
百恵ちゃんのご主人でもある三浦友和とは同級生で、バンドも組んだことがあったようだ。
それから暫く見かけなかったが、80年代に突如パンクバンドとして奇怪なファッションを纏い再登場してスターになる。
その頃は福生の米軍ハウスが売りに出て、仲間と今で言うシェア・ハウスのように暮らしていた。
当時のヒット曲に『ガ・ガ・ガ』とか『いいことばかりはありゃしない』があるが、一般には知られているだろうか。後者は
カラオケにもあって、僕のレパートリーなんだが。
「い・け・な・いルージュマジック」というCMに使われた歌なら知っている人も多いだろう。
結構過激なことをやっていて放送禁止・発売禁止をよく喰らったが、すると面白い事にザ・タイマーズというバンドが出現し、マイナーなテレビ番組に出た。ヴォーカルはZERRYと名乗る正体不明の人物という触れ込みで、ヘルメットをかぶりサングラスをしていたが一目で清志郎とわかった。
タイマーズのテーマという曲は往年の人気バンド、モンキーズのテーマの丸パクリで、サビのところを『ヘイヘイ、ウィーアー、タイマーズ、大麻が大好き』とやったのには笑えた。
秀逸なのはカヴァーをしても独特の清志郎節に仕上げて、オリジナルを凌ぐ歌にしてしまう。
同様に競演する場合も相手の歌手に”合わせる”ようにみせて、いつのまにか”取り込んで”みせるオーラがある。例えばウルフルズ。
更にアイドル・グループのSMAPもまた。
https://youtu.be/C6CCKY4WN3s?t=168
みんな嬉しそうで楽しい。
以前エーチャンがジャンル違いの大物と武道館で競演する架空ステージを書いて遊んでみた。
実は今回この手のブログを書こうとして清志郎と石川さゆり、三波春夫といった組み合わせを考えてみたのだが、途中まで書いてヤメた。上手くコラボできなかったのだ。
同じオーラでも清志郎の方が子供がはしゃいでるようなところがあって、こう言っては失礼かもしれないがカワイラシク感じられる。エーチャンは、はしゃいでいるところは人に見られてはいけないのだ。どちらも好きだが。
2000年代に入ると気の毒な事に喉頭癌になってしまう。歌手として致命的なハンデを負うために外科的手術を拒否し、放射線と抗癌剤治療で病魔と闘う姿に感動したものだ。
間寛平と個人的にも親しく応援歌を作ったり、コンサートに寛平がシークレット・ゲスト『アメマ・マン』として登場して大受けしたユーチューヴがある。
その寛平はアースマラソン中に電話で清志郎の訃報を聞き号泣した場面が(やらせかもしれないが)TVで放映されている。
完全復活コンサートを武道館で行うまでにも回復したのだが、惜しくも2009年に逝ってしまった。
『あいつがいる頃は楽しかったなぁ』と思わせる奴がいる。僕にとってはそう思えるスーパースターだった。 -合掌ー
「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」
カラオケも楽し (今月のテーマ 空)
2017 FEB 4 13:13:47 pm by 西 牟呂雄
皆さんはカラオケをやりますか。実は私も時々楽しんでいます。レパートリーは還暦相応に忌野清志朗とかをやるのですが、まぁその時の仲間によりますね。気の置けない連中と行くととっておきの『ブルー・ハーツ』をやることもあります。
特に名を秘す秘密結社の会合では軍歌の大合唱にもなります。そこで人気を二分するのは『月月火水木金金』と『歩兵の唄』。二派に分かれているのですが、それぞれ愛好者が立ち上がり肩を組んで絶唱しています(バカです)。
その昔、宝塚のOGがやっている店が銀座にあって、そこではソノ手のバカオヤジが大昔の寮歌や軍歌を歌っていました。当時はカラオケがまだ普及してなかったので、袴姿の音大の女学生が大勢アルバイトで並んでいます。そして太鼓のリズムだけで正確なコーラスをつけてくれ、音痴のオヤジがマイクの前でドラ声で歌える仕組みでした。そこで歌われていたのは驚くべきマニアックな「北支派遣ナントカ聯隊の歌」とか「〇〇陸軍経理学校校歌」のような聞いたこともない歌です。それを初見で歌うために音大生がいたのでした。
その店は9時頃になるとママがスポット・ライトを浴びて『おぉ青春 輝ける宝塚』とか銘打ったショー形式のステージが行われ、それはそれは恐ろしいものでありました。
大体が旧制高校と陸軍の歌が多く、それに対して海軍系は今でも残っている新橋の海軍バーに屯していたようです(ここはまだあります)。
カラオケのない頃は「先生」と呼ばれるギター弾きのアンチャンがファルセットで拍子を取る店が多く、リズム・マシーンとギターコードだけで歌っていたのですね。あんなの僕でもやれるな、といつも思っていました。
赤坂にソノ手の店があって、何とそのオーナーは大阪で昔売れていたトリオ・コイサンズとかいう、かしまし娘みたいなお笑い姉妹の末の妹でした。そこはピアノの伴奏で、例によって夜中までドンチャン騒ぎをした挙句、明け方酔っ払って五輪真弓の歌を弾き語りしたら受けたんですな、これが。そして帰り際にママから『あんたオモロいねぇ、夜の12時過ぎてからでいいからウチでやってくれへん』と言われたのです。さすがにやりませんでしたけど。
しかし一般にステージ受けするタイプの曲はカラオケでは盛り上がらないとされていて、即ちエーチャンとかユーミンがそうです。
ところが先日ある会合ではユーミンを絶叫していました。
航空会社のパイロット・整備技術者・地上勤務のオヤジ達で、何故かお目当てのスッチーはいなかった(グランド・パーサーなるおばさんはいました)不思議な宴会でした。パイロットのヨット屋が誘ってくれたのでノコノコついていったのです(決してスッチー目当てではない)。するとオヤジ(僕を入れて五人)とオバサン(一人)でカラオケルームに行き、まず初めは普通に始まったのですが。暫くすると突如カラオケ・タブーのユーミンを入れました。かの『ひこうき雲』でビックリ。そしてあのサビ「そらにーあこがれてー」の所は全員の大合唱です。中には感極まって立ち上がって力を入れる人も。彼らの職業を知らない人が見たら気が狂ったオッサン・オバハンに思われてドン引きされることは間違いないでしょう。空とそこに飛ぶ事が好きなんでしょうねぇ。
ところで僕の必殺のレパートリーをこっそり教えます。それはあの「明日のジョー」の劇中アニソン『力石徹のテーマ』。これをやると燃えますね。
ちなみにカラオケには歌手名の「ヒデ夕樹」で出ますが、演奏していたのはソウルフル・ブラッズというR&B系のホーンセクション・バンドです。今でいう東京スカパラ・オーケストラみたいなゴキゲンなバンドで、一部に熱狂的なファンが付いてました(僕も)。
「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」
激しい雨が降る
2016 DEC 11 9:09:57 am by 西 牟呂雄
ボブ・デイランはやっぱり来なかった。
それはそれで構わない、代わりにパティ・スミスが『 激しい雨が降る(ジョーン・バエズ版) 』を歌い、アメリカ大使がメッセージを代読した。ディランのライヴもあるのだが、このジョーン・バエズの声が好きなので悪しからず。終わりの方でディランの物真似をしているように聞こえるのがツウには堪えられない。
この歌は60年代初頭、折しものキューバ危機に触発されたものとされる。アノ当時には成人していなかったが、本当に核戦争が始まってしまうかも知れない、といった緊迫感をバック・グラウンドに書かれた。
で、例によってパクリの歌詞を付けてみた。クリックしてバエズの美しいソプラノと一緒にお楽しみ下さい。
Oh, where have you been, my blue-eyed son?
(どこにいる わたしの息子)
Oh, where have you been, my darling young one?
(どこにいる 愛しい人)
I’ve stumbled on the side of twelve misty mountains,
(霧の山の 中で さまよい)
I’ve walked and I’ve crawled on six crooked highways,
(曲がりくねった 道を 渡り)
I’ve been out in front of a dozen dead oceans,
(死の海 に佇んだ)
I’ve been ten thousand miles in the mouth of a graveyard,
(遠くの お墓の 入口まで)
And it’s a hard, and it’s a hard, it’s a hard, and it’s a hard,
( 強い 強い 強い 強い)
And it’s a hard rain’s a-gonna fall.
( 強い 強い 雨の中を)
まだまだ2番から長いのでやめた。
確かバングラディッシュ・コンサートでも歌ったと記憶する。
アルバムではA面の最後、Don’t think twice, It’s all right の前の曲で、初めて聞いたときはそんなに印象に残らなかった。
ところで代わりをパティ・スミスに頼んだというところがミソで、女流詩人ということになっているが、もう70近いパンク・ロッカーである。美人だが男のような風貌、その後に続くアナーキーなパンク野郎共の先駆けになった人。
出てくるほうも出てくる方だが、ここまでやるとディランという人は一種の皮肉屋とかスネ者の気配がしなくもない。
「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」
ノーベル文学賞 ボブ・ディランは喜んでいるか
2016 OCT 15 0:00:37 am by 西 牟呂雄
噂には上るがまさかと思っていたボブ・ディランが本当にノーベル文学賞を受賞してビックリした。
もう随分昔だがアコースティック・ギターをエレキに持ち替えてブーイングを浴びた時、彼はこう言い放っていた。
『僕が変わったんじゃない。世の中が変わったんだ』
今回の受賞を予言したわけでもないだろうが、結果はその通りになったと言える。
確かに彼の歌はメッセージ性が高く、その歌詞も詩的である。ただ僕程度の英語能力では長い曲になるとやや難解(何のことを言っているのか、時に暗示的にすぎることも)。一方メロディーは至ってシンプルなリフレインが多く、馴染みやすかった。
彼が世に出た時、アメリカが今どころじゃない戦力をベトナムにつぎ込んで戦争を継続していた頃、ディランの歌は『プロテスト・ソング』というカテゴリーとして愛唱された。これは当時の恋人でありディランの登場に一役買っていたジョーン・バエズによるところも大きかった。
しかし、ディランはそういった捉えられ方をむしろ嫌い壊していく。
むしろ、彼よりも少し上の世代の詩人ウィリアム・バロウズやアレン・ギンズバーグに近づいたと思う。ギンズバークとは親交もあったことが知られている。無論バロウズもギンズバーグも当時キワモノ扱いだったが。
以前のブログではそこに注目した。
一方で、初期のヒット曲は多くのバンドにもカヴァーされ歌い継がれていく。ピーター・ポール・アンド・マリーの美しいアレンジはとても印象に残った(コード進行もオリジナルと変えていた)。
それどころか後にローリング・ストーンズのステージに上がりミック・ジャガーと一緒に『ライク・ア・ローリング・ストーン』を歌ったりもしたが、あれはシャレだったのだろうか。
ノーベル文学賞について以前 良く分からない に書いた。
スウェーデン人の選考委員が文章を読み込んで真面目に議論を闘わせて決める。
様々な言語が英訳されたものをスウェーデン人が読むのだ。他の賞と違いその過程が世の中の変化の影響を受けないはずはない。
もっともデイランが世に出てから半世紀近く経っており、当時の革新性が『伝説』になるほど社会に沈殿したとも言える。
逆に一つの殻を破ってしまい、ここからは引き返せないのかもしれない。
受賞に対する反発も、表立ってではないがあるに違いない。アメリカを中心とした大衆社会を優れた文化と認めたくないアカデミズムが顔をしかめる。
『ウス汚いナリのヒッピー音楽』『芸術性のない悪声』
といった声が聞こえるだろう。
ノーベル賞もポピュリズム化し文学自体が衰退したのか、そうではないだろう。村上春樹氏もまたその流れで優れた文学として候補に上がり続けているのではないか(私は作品としては好まないが、ロクに小説を読まない私の意見なんざどうでもよい)。
興味深いのは、受賞に当たってのデイランの肉声が全く伝わってこない事だ。一体どこにいて何を考えているのだろう、嬉しいのかそうでもないのか。
更に授賞式にはちゃんと来るのか。どんな発言をするのか、王族とのデイナーにはきちんと正装して行儀良く座るのか。
しかも僕は彼の笑顔の記憶がない。
今頃、冒頭のあの不敵なセリフをうそぶいているのではないかな。
『僕が変わったんじゃない。世の中が変わったんだ』
(前のブログに貼っていたら暫く行方不明になってしまった大好きな『天国の扉』のライヴ・バージョンです)
天国のドア
「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」
マイナー・ソング・メモリー
2015 JUN 12 23:23:26 pm by 西 牟呂雄
可愛い人よクリックして下さい。
この題名と曲を聴いて『ワァッ』と青ざめる人、気持ち分かります。恥ずかしいんでしょうね。クック・ニック&チャッキーという得体の知れないコーラス・グループの歌です。70年代の頭頃、クラブ(ブ↑と発音)がまだディスコと呼ばれた時代にその空間だけで大流行した曲です。当時はテキトーなディスコが六本木以外にもそこら中にあって(赤坂・新宿・渋谷・吉祥寺にも)それぞれのハコにプロみたいな踊り屋がフリを付けてました。因みに渋谷にあったブラック・シープというハコでダンス・チームをやっていたのが安室ナミエの亭主だったサムさんです。
この曲に限っては東京中どこでも同じフリで大人気でした。掛かった途端にドッとフロアに人が飛び出してきて一斉にやりだすのは壮観というか何というか。
新宿に『ゲット』というかなり有名なディスコがあって、あるスジでは結構ヤバい店でした。この歌を歌った一人、ニックこと岡井さんのお店だったと聞いたことがあります。しょっちゅうケンカの起こるところでしたけどね。一度黒い蛇腹にガンガン・リーゼントの国士舘高校生が制服のまま来ていてギョっとしたことがありました、彼らステップは上手かった。天下御免の士舘坊は酒もタバコもおとがめなしで、大した貫禄でしたね。
それでこの歌、ディスコでは東京中で掛かっていましたが不思議なことに世の中では全くヒットせず知名度は低い変な曲でした。作詞阿久悠、作曲大野克夫という豪華コンビなのもケッタイというかよくそんなギャラが払えたなと驚きです。尚、レコードのB面は大ヒット・オールーデイズ『Oh Carol』の替え歌というふざけた作り。
さて『可愛い人よ』で驚いた人、この曲も聞き覚えもあるでしょうゲット・レディ 。これもディスコでは毎晩かかっていましたね。こっちは少しは巷でも聞かれて、フリは単純で誰でも踊れました。
躍り疲れて照明が落ち(元々暗いが)スローになります、お待ちかねチーク・タイム。ジュ・テーム のイントロが始まるとお相手のいる奴等は大喜び。野郎ばかりで来ているガキ共は舌打ちしながらテーブルで酒をガブ飲みです。なにしろそういう所に女同士で来るケースはまず無かったのですねぇ。男女団体で来ているグループはお目当ての娘と踊れるかどうかの熾烈な争いが起こっていて殺気だっていました。
こっちが5人で女3人のグループをナンパしようとして仲間割れを起こし、薄っぺらな友情が一瞬で破れたことはありましたね。このとき何のキッカケだったか忘れましたが、何故か英語縛りにして全員日本語が分からない演技をし続け収拾がつかなくなりました。元々語彙が不足していたこともあって終いにケンカになりバレてせっかく引っ掛かってくれた女の子があきれて帰ってしまった。バカでした。
それはさておき他に『青い影』とか つのだひろの『メリージェーン』も人気のチーク・ナンバーで、こちらはそこそこヒットしました。
フロアではバンプやハッスルが流行りましたね。
ところで、巷の人々が今更取り上げない曲やら歌やらを秘かに愛好するのは何か情報を秘匿しているような楽しみがあります。先日古い仲間と飲んだのですが、お店にギターが置いてあって自由に弾いていいらしい。すると仲間の一人がギターを掴んだ途端に大昔の吉田拓郎を歌いだしました。それも彼が聞き込んでいたアルバムの中の売れてない曲で、確か『全国吉田町のナントカ』という内容です。その場に5人いたのですが、それから『この歌は知らないだろう。』とばかり売れない曲の演奏会となりました。僕は南正人という人の『横須賀ブルース』というのを演ったのですが、やはり誰も知りませんでしたね。
どなたかご存知ですか?
「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」
リズム&ブルース という神話
2015 JUN 11 7:07:56 am by 西 牟呂雄
最近聞いているのはいささかトウが経った感が否めないオールド・ソウル。
リズム&ブルース等と称され黒人が好んで歌った。体力がないととても最後まで乗り切れない激しいノリ。繰り返されるリフレーン、時々入る調子を合わせたステップ。ご存知ファンクの帝王ジェームス・ブラウンのライヴである。
題名はSex Machineといささか品がないが、そもそも歌詞なんかほとんど意味が無く大半が『Get up, Get on up』だけ。つまるところショウ・ミュージックで、CDをじっくり聞いても面白くも何ともなかろう。10年近く前に亡くなったがこのライヴはその1年前、今の僕と同じくらいの年齢なのだ、このパワー恐るべし。確かこの人は父親がネイティヴ・アパッチでお母さんが黒人だったはず。それがミラクル・パワー・ステージを生み出したとはいえないが野生的であることは確かだ。
生い立ちはご案内の通り苦労人であるが、売れてからもメチャクチャな暮らしぶり。一番凄いのは薬物中毒になってマシンガンを乱射し、警察とカーチェイスの末逮捕され実刑を食って3年程刑務所に入っている。
しかしネットで見ていると、70年代のステージからは遥かに洗練されてきている。そのころはヤラセっぽくステージで倒れて見せたりしていたが、このステージではそんな演出は全く無い。大体昔は白人の観客は少なく、いかにも内輪のノリだった。後半のダンサーがやるスペイン語のラップなんかあれはアドリヴなんだろうか。ただミュージックとしては『水戸黄門』的な大いなるマンネリで、ファンとしてはそこは堪らない、いい意味で。
ポツリ・ポツリと色んな映画にもチョイ役で出たりもしていた。
キングに対してクイーンはこの人に尽きる。スタートはアイク&ティナ・ターナーだったが、アイクの薬物中毒とDVで離婚してからもターナー姓を名乗っている。この人も既に80近い戦前の生まれで、現在は引退しているものの、 の映像は還暦過ぎくらいだったと思う。それでこのセクシーな動き、歌唱力。実はこのイントロから歌の始まりまでのMCとフリはいつも同じで、検索すれば同じメンバーで同じ踊りの画像がいくつもある。笑う所までも同じでこれまたマンネリの楽しみを堪能させてくれる。
この系譜はヴィヨンセあたりが継いでいくのだろう。
ティナはマッド・マックス・サンダードームにも出演して準主役を張っていたのもご記憶かと思う。こういう人は老けませんね。骨が丈夫というかガタイがしっかりしている。バックのプロポーション抜群のダンサーがティナの年になったら同じ事はできそうもない。
両方聞いていてかねがね不思議に思うのだが、この手のノリをソウル・ミュージックと名付けたのはなぜなのかは今もって不明だ。黒人の魂の歌ということだったのか。確かに初期のゴスペルはそうだっただろうが『Get up, Get on up』や『Rowing on the River』が歌詞では魂も何もタダのノリ。僕が現役だった頃の当時のディスコなどでも掛かっていなかった。バンプとかハッスルの時代でしたからね。JBもティナはやはりショウ・ミュージックなのだ(でも好きなんですね)。
最強の後継者マイケルも死んでしまったしなぁ。日本でこのアジが出せるのも忌野清志郎だけだった。個人的には和田アキ子に期待しているのだが。
「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」