Sonar Members Club No.36

Since July 2013

ノーベル文学賞 ボブ・ディランは喜んでいるか

2016 OCT 15 0:00:37 am by 西 牟呂雄

 噂には上るがまさかと思っていたボブ・ディランが本当にノーベル文学賞を受賞してビックリした。
 もう随分昔だがアコースティック・ギターをエレキに持ち替えてブーイングを浴びた時、彼はこう言い放っていた。
『僕が変わったんじゃない。世の中が変わったんだ』
 今回の受賞を予言したわけでもないだろうが、結果はその通りになったと言える。

 確かに彼の歌はメッセージ性が高く、その歌詞も詩的である。ただ僕程度の英語能力では長い曲になるとやや難解(何のことを言っているのか、時に暗示的にすぎることも)。一方メロディーは至ってシンプルなリフレインが多く、馴染みやすかった。
 彼が世に出た時、アメリカが今どころじゃない戦力をベトナムにつぎ込んで戦争を継続していた頃、ディランの歌は『プロテスト・ソング』というカテゴリーとして愛唱された。これは当時の恋人でありディランの登場に一役買っていたジョーン・バエズによるところも大きかった。
 しかし、ディランはそういった捉えられ方をむしろ嫌い壊していく。
 むしろ、彼よりも少し上の世代の詩人ウィリアム・バロウズやアレン・ギンズバーグに近づいたと思う。ギンズバークとは親交もあったことが知られている。無論バロウズもギンズバーグも当時キワモノ扱いだったが。
 以前のブログではそこに注目した。

ボブ・ディラン&ザ・バンド

 一方で、初期のヒット曲は多くのバンドにもカヴァーされ歌い継がれていく。ピーター・ポール・アンド・マリーの美しいアレンジはとても印象に残った(コード進行もオリジナルと変えていた)。
 それどころか後にローリング・ストーンズのステージに上がりミック・ジャガーと一緒に『ライク・ア・ローリング・ストーン』を歌ったりもしたが、あれはシャレだったのだろうか。 

一人ぼっちの世界とライク・ア・ローリング・ストーン

 ノーベル文学賞について以前 良く分からない に書いた。
 スウェーデン人の選考委員が文章を読み込んで真面目に議論を闘わせて決める。
 様々な言語が英訳されたものをスウェーデン人が読むのだ。他の賞と違いその過程が世の中の変化の影響を受けないはずはない。
 もっともデイランが世に出てから半世紀近く経っており、当時の革新性が『伝説』になるほど社会に沈殿したとも言える。
 逆に一つの殻を破ってしまい、ここからは引き返せないのかもしれない。
 受賞に対する反発も、表立ってではないがあるに違いない。アメリカを中心とした大衆社会を優れた文化と認めたくないアカデミズムが顔をしかめる。
『ウス汚いナリのヒッピー音楽』『芸術性のない悪声』
 といった声が聞こえるだろう。
 ノーベル賞もポピュリズム化し文学自体が衰退したのか、そうではないだろう。村上春樹氏もまたその流れで優れた文学として候補に上がり続けているのではないか(私は作品としては好まないが、ロクに小説を読まない私の意見なんざどうでもよい)。

 興味深いのは、受賞に当たってのデイランの肉声が全く伝わってこない事だ。一体どこにいて何を考えているのだろう、嬉しいのかそうでもないのか。
 更に授賞式にはちゃんと来るのか。どんな発言をするのか、王族とのデイナーにはきちんと正装して行儀良く座るのか。
 しかも僕は彼の笑顔の記憶がない。

笑わないボブ・デイラン

 今頃、冒頭のあの不敵なセリフをうそぶいているのではないかな。
 
『僕が変わったんじゃない。世の中が変わったんだ』

(前のブログに貼っていたら暫く行方不明になってしまった大好きな『天国の扉』のライヴ・バージョンです)
天国のドア

 「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」

『職業としての小説家』 読後感

https://www.iwanami.co.jp/smp/news/n52171.html

Categories:オールド・ロック

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊