Sonar Members Club No.36

Since July 2013

初めての音から音楽まで

2014 FEB 2 22:22:19 pm by 西 牟呂雄

幸いにして聴力は悪くないので生まれてからずっと色んな音を聞いてきたはずだが、初めての音はどんなものだっただろう。自分の泣き声とかが聞こえていたのだろうが、”音”単体の記憶というのは意外と残っていない。川のせせらぎが雨音に聞こえた古い記憶が残っているが、恐らく富士山麓にある山荘の喜寿庵で聞いた音だったと思う。印象的だったのは小学生のときに蹴ったサッカー・ボールが校舎のガラスを割った時のガシャーン、という凄まじい音。校庭で遊んでいたガキが一斉にそっちを見た。幸い怪我人が出なかったから事なきを得たが、生きた心地がしなかった。

音ではないが、喜寿庵で飼っていた犬が遠吠えをするのを聞いて、随分もの悲しい鳴き方だと思ったのも子供の頃だった。『うおお~~ん』という感じなのだが文字にしてしまうとチト違う。放し飼いだったのだから随分昔で、その犬(ペケという名前だった)はサイレンが聞こえたりすると調子を合わせるように『うおお~~ん』をやるのだ。テレビか何かで聞こえてきた狼の遠吠えにそっくりで、犬はやっぱり狼の血を引いているんだな、と妙に納得した。

下町育ちなので、生活音は都電のガシャガシャした音や車のクラクションが一日中聞こえていた。今はそれ程でもないが、昔のドライバーはしょっちゅうクラクションを使っていたのではないか。先日訪問したヴェトナムがそうだった。石焼き芋屋のテープ、玄米パンのホヤホヤ(これも既にテープ)、豆腐屋のラッパ。どれも身の回りから無くなってしまった。別に懐かしくもないが。

それで音楽はどうかというと、子供の頃の流行歌は当方が興味を持たなかったせいか、ザ・ピーナッツとクレージーキャッツくらいしか記憶がない。むしろ刷り込まれたものとしては、母親が好きで聞かされたヴェートーヴェンのピアノ・コンチェルト5番(英雄)とオペラのカルメンが耳にこびりついている。あれは近所から苦情が来なかったのが不思議なくらいの音量だったような気がするが、それは音のデカさというより曲のスケールが記憶に残ったのだ。英雄の出だしのピアノの早弾きは今でもワァッというふうに思わず顔がほころぶ。

そのくせ家にあったピアノの鍵盤を叩いたときの印象はすこぶる悪い、というか短音では『きれいな音色』とは思えなかった。ギターはもっと後に触ってみたが、やはり同じ感触だった。今もって良く分らない。そのせいではないだろうが、僕の音楽観は初めから歪んでいたのではないのか。少し上の世代、即ち団塊組がベンチャーズだと言っている頃はまるっきりPass。中学に進んだあたりは周りがビートルズに夢中だったのに対し、僕はローリング・ストーンズにのめり込んでいた。同時進行の形でグループ・サウンズという形のバンドがブームになっていたが、実際のステージを見るに至っていないので、女の子がキャアキャア言っているだけの印象。先日タイガースの同窓会コンサートをBSで見たが、今聞くとそこそこの選曲でセンスが窺えるのだが。

初期のストーンズは実に下品で無教養の印象。ハハァ ロンドンにもこんな、今にも喧嘩を始めそうなアンチャン達がいるんだ、と感心した。当時はイギリスのほうが先進国の印象があったのだ。とにかくサティスファクションのギターイントロで痺れて以来、出るアルバム出るアルバムを全て買い込み聞き耽った。尚且つ真似しようとさえした。今でも止せばいいのにミック・ジャガーのドーム・コンサートに行き、あいつは年を取ってもよく動けるな、と感心する。今回は(2014)行きませんけどね。

その後どうなったかというと、ギターをやり出してた頃にフォークがブームになった。団塊がフォーク・クルセダースを流行らせた後ですな。髪の毛を背中まで伸し、驚くべきことに小難しい歌詞のオリジナルまで造った。どこかで売れる前の吉田拓郎の前座に出たり、知り合いがレコードを出したり、サルビアの花の『もとまろ』は仲間だった。今から考えると誠に危ないところで、そのまま行ったら4流のギター芸人にでもなってしまうところだったのだ。それが有りがたいことに、あるバンドを見て一発で冷めた。

日曜日の夕方に愛川欽也が司会する『リブ・ヤング』という番組があって、毎週見ていたが、何とか大会の企画でバックにバンドが入り、それがキャロルだった。革ジャン、リーゼントの一際でかい四人組が、when i was just little boy, my one and only joy とやった途端にひっくり返った!ロックンロールだ!もうローリング・ストーンズもフォークも何もあったもんじゃない。ここが軽薄の極みなのだが、長髪をバッサリ切ってリーゼント・ボーイになり、ケツのポケットに櫛を入れて鏡やガラスに映る時は必ず髪を撫で付ける街のチンピラに化けた。パートもギターからベースに代えて、喋り方もエーチャンを意識し『あのヨー』をつけないと会話ができない。キャロルはすぐにレコード・デヴューして、僕は当然そっくりのバンド『ルシール』を組む。この頃から酒の味を覚えて大変な思いをすることになるのだが。

キャロルを見るために新宿の「怪人二十面相」というライヴ屋に行くと、後にダウンタウン・ブギウギ・バンドに移る相原誠がドラムを叩いていた。キャロルはドラマーが次々に変わるので、初めのレコードジャケットはドラマーの顔を写してなかったし相原もすぐ辞めた。それではとばかりに、我がルシールもドラマーを代えなければ、と焦っていたところ、ギターの上手い奴が加入してきて、押し出された格好で僕がドラムを担当する。そのうち仲間内で、エーチャンの使っているポマードは柳屋の黒薔薇というブランドだ、という出所不明の噂が駆け巡り『オレも黒薔薇でキメてんだ。』という奴が次々と現れた(無論僕も)。しかしどうもそんなブランドは無かったようなのだ。見た奴はいない(僕も)。

ここあたりで20歳くらいになっているのだが、我が師(計量経済の泰斗)の言葉に『人間は二十歳の頃に回帰する。』というのがある。思想・思考・趣味といったものが変遷を重ねても最後は二十歳の頃の考えに戻る、と強調されておられた。例えばテレビ・コマーシャルに時々ハッとするような古い曲がバックに使われるのは、製作ディレクターがその頃好きだった曲に違いない。『懐かしの曲』といった番組が、オールデイズ、グループサウンズ、歌謡曲、演歌とそれぞれ一定の視聴率が取れるのも、各世代が二十歳のころに夢中になっているものを喜ぶので、一定の人数が確保されるからだろう。

すると僕は還暦ロックン・ローラーになってしまうのか。ミック・ジャガーやエーチャンはいいけど僕の場合、ちょっとマズイ。

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/
をクリックして下さい。

Categories:オールド・ロック

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊