Sonar Members Club No.1

since September 2012

ヴァンスカ・読響のシベリウス5-7番を聴く

2015 DEC 5 0:00:52 am by 東 賢太郎

シベリウス生誕150年だった今年のご利益でしょう、札響・尾高、ラハティ響・カム、そして今日の読響・ヴァンスカと「交響曲第5,6,7番」というプログラムを3度聴けました。リントゥ指揮でも5,6,7を聴いてますから各曲を1年で4回、特にあまり舞台にかからない6番を4回聴けたのは幸運でした。もうこういうことは人生二度と望めないでしょう。

yomikyou

ヴァンスカの指揮は雄渾でメリハリがはっきりと付きます。ロマン的な表現の対極といえましょう。5番はピアノとフォルテの振幅が大きく、第1楽章のファゴット・ソロの部分のppからコーダへ向けてのオーケストラのパースペクティブの拡散は見事。彼は音の霧を作るより精緻に音符を刻んでスコアに語らせるタイプでしょう。低音の響かないサントリーホールのせいかコントラバスだけ指揮したりする場面もあり、木管の大事な旋律が金管に埋もれて聞こえなかったり、バランスにはやや問題があった。しかし5番を構造的にどう解釈するかという点においては第1楽章の終結へのアッチェレランドが過度でないこと、終楽章の終結へ向けてはたっぷりした遅めのテンポをとり安易な興奮をかきたてないのが好感を覚えました。

6番の開始は音量をことさら抑えずあっさりと入ります。こういうところがロマン的でない。この曲は主題の論理的な発展、展開というよりエピソードごとのエモーション(感情)の動きを辿るところにエッセンスがありますが、ヴァンスカのいわば楽譜追求再現型のザッハリヒな表現は的を得ていたと思います。終楽章は激情ともいえる強い表現で、失った人の追想がしめやかさでなく激しい感情の吐露で語られます。いままで聴いたことのない表現であり、今日の白眉でありました。

7番は6番のような表現があまり適さない。幻想曲の趣のある曲ですが、あまり理性が勝つと感動が削がれます。トロンボーンソロに至る和声、クレッシェンドはワーグナーを踏襲する観がありますが、ヴァンスカの音作りの感触はリングにおけるブーレーズのやり方を連想しました。それはそれで説得力あるものなのですが、僕の趣味としては先日のオッコ・カムとラハティ響の方が好みであります。

Yahoo、Googleからお入りの皆様

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

Categories:______シベリウス, ______演奏会の感想, クラシック音楽

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊