Sonar Members Club No.1

カテゴリー: ______グローフェ

ブリテン 歌劇「ピーター・グライムズ」- 4つの海の間奏曲 Op. 33a

2021 JUL 13 8:08:10 am by 東 賢太郎

宵っぱりなので朝は弱い。夜明けの光景はあんまりなじみがないが、印象に残っているものが二つある。

ひとつは島根県奥出雲。11月の朝、6時前に車で宿を出た。曲がりくねったでこぼこの山道を辿って丘陵を登る。外に出るときーんと澄み切った空気が鮮烈で、仲間と「いよいよだ」と雲海を見おろしながら迎えた日の出。古事記や日本書紀の神話が生まれた古代もこうだったのだろう。

奥出雲、2019年

こちらは網代の某旅館から見た相模灘の日の出。天気予報は雨だった11月の朝、運よく拝めた太陽が雲間をぬって現れてはすぐ隠れる。すると、みるみる洋上の光彩が変化し、遠く、まあるい別な光が落ちていた。やがて光は数条の筋に拡散して「天使の梯子」となる。見たことのない神秘の祭典だった。

網代、2020年

日の出を描いた音楽というとラヴェルの「ダフニスとクロエ」の第3場「夜明け(Lever du jour)」、グローフェの「グランドキャニオン組曲」の第1曲 「日の出 (Sunrise)」が著名だが、奥出雲で僕の頭に流れたのはラヴェルだった。そして、網代では、自分でも意外だったがそのどちらでもない、ベンジャミン・ブリテンの歌劇ピーター・グライムズより組曲4つの海の間奏曲第1曲「夜明け」(Dawn)をまじまじとイメージしていた。この曲にこんなにふさわしい光景を目にしたのはそれが初めてである。

さきほど、なぜこの曲だったんだろうとネットでブリテンが長く住んでいた英国サフォーク州にある海沿いの街オールドバラの風景を検索してみた。そこで見つけたのが下の写真だ。歌劇「ピーター・グライムズ」は架空の漁村が舞台だが、この地の記憶から霊感を得たという説は有力のようだ。当時それを知っていたわけではないが、網代の日の出の光景が僕の中で同曲を呼び覚ましたとするとそう的外れな事件でもないように思う。景色を介して作曲家と通じ合った気分になるのは素敵な経験だ。欧州に住んで、それが生まれた土地との関係を意識し始めたのは実は「食」が先だった。フランス料理にもチェコ料理にもそれはある。食が大地のエキスを吸ってそうなるなら、音楽もそうだと思う。

オールドバラの帆立貝の彫刻(ここをよく散歩したブリテンに捧げられた)

第1曲「夜明け」(Dawn)はオペラでは第1幕の始めの方で、Vn、Flのユニゾンが無から生じたようにひっそりと立ち昇ってくる。このイ短調の旋律、もの悲しげだが何かを訴えるようでもあり、夢で聞いているローレライの歌のように生命の息吹を感じない冷たいものなのに耳にまとわりついて離れない。英語でお化けが出ることを haunted というが僕にはそんな感じがする。邪悪な意味ではない、精霊というか神性というか、何物かの歌がきっとブリテンに降ってきたのだろう。それがこちらにも響いてくる、そんなものだ。

そこに不意に立ち上がるCl, Hp, Vnのアルペジオ(下の楽譜の3小節目)には本当に驚かされる。 “生命の息吹” の闖入だ。ブリテンは h にあえてトリルをかけイ短調の調性感を安定させる。そこでヘ長調に7, 9, 11, 13度が載るこれ!クラリネットにハープを重ねる周到な音色設計。びっくりするのは感性というものなのだろうが、調性や音色への少々の耳の訓練は要るのかもしれない。だから何度もじっくり耳を澄ましてほしい。必ずわかる。僕も初めの頃はあっさり聞き流していたが、いまや聴くたびにぞくぞくする。音楽が秘める魔性の効果というなら、その一例として僕はこれを真っ先に挙げるだろう。

このアルペジオは何なのか?鳥の群れが舞い上がったのかもしれないし、魚群が水面をジャンプして水しぶきをあげたのかもしれないが、そういう現実的な風景ではなく、僕には一種抽象的な「何やら命あるもの」であるように感じられる。海には何億もの命が満ちていて、日の出とともにはじけるように蠢(うごめ)きだす。彼はそれを掴み取ってこの音に封じ込めた。作曲の神秘である。背景に銀色の波しぶきのようなシンバルが聞こえている。するとティンパニに乗って金管にイ長調のコラールが最弱音(ppp)で悠然と現れ、陽光が灰色の雲間に隠れて空を荘厳なオレンジに染めるのである。まことにシベリウス的な音響世界ではあるが、その展開たるや唯一無二のブリテンだ。こんな楽譜を書く。天才でなくて何であろう。

6年も英国に住んでいてブリテンに開眼しなかったのは痛恨だ。彼のオペラはいくらも聞けたが、聞かなかった。というのは、1940年に我が国は海外の作曲家に皇紀2600年奉祝曲の委嘱をしたが、ブリテンは『シンフォニア・ダ・レクイエム』を送ってきたという事実がある。若気の至りでこれに反感を持ってしまっていた。知ったのは大学4年の2度目の渡米で買ってきたコープランド「レッド・ポニー」のオデッセイ盤(アンドレ・プレヴィン指揮)のB面にそれがあって、解説を読んでいたからだ。戦後世代すらそうだったのだから、戦中派の音楽評論家がブリテンに冷淡だったとしても仕方ない。不愉快であり、曲もつまらないと思った。それ以来、ロンドンに居ながらもブリテンはおさらばになっていたのだからもったいないことだった。しまったと思い始めたのはほんの10年ほど前だ。

組曲《4つの海の間奏曲》はバーンスタインが最後の演奏会でプログラムに入れておりどこかで聞いた気がするが、そういう事情だったし覚えてもいない。彼はピーター・グライムズの米国初演を振っており思い入れがあるのだろうか、そういえばオペラにはどことなくキャンディードに受け継がれたものがあるように思うのは僕だけだろうか。

演奏だ。第1曲「夜明け」に僕は大いなるこだわりがある。上記のアルペジオ、「何やら命あるもの」だ。多くの演奏はクラリネットがいけない。楽譜通り鳴らすだけで、音色が裸で出たりレガートの粘着性が弱くてデリカシーがない。フォルテが強すぎて石ころみたいで「命」がない。楽譜をそのまま鳴らすというのがいかにだめな事か。この音は作曲家に降ってきた “天才の証し” なのである。いい加減に済ましてしまう指揮者はそれを感じ取っていないわけだ。アーティストとして二流であり、交通整理の技術者に過ぎないと判じざるを得ない。

素晴らしいのはエドゥアルト・ファン・ベイヌムがアムステルダム・コンセルトヘボウ管を振ったものだ。冒頭、Vnに重なるフルートの金色が見え隠れし、アルペジオのクラリネットはシンバルに至るまで控えめな音量と滑らかさで核心をつかんだ明滅を見せる。指揮者の品格だ。第2曲『日曜の朝』(Sunday Morning )の生気あふれる金管、色彩を振りまく木管の見事なこと。第3曲『月光』(Moonlight )の音程の良さは音楽性の高さのエキスとなり、第4曲『嵐』(Storm )は快速でACOの名技の真髄を見る。全曲に渡り音楽が、各パートが生き生きと脈動し、そこで音楽が生まれているかのようだ。現代にテクニックに優れたオーケストラはいくらもあるが、この有機性の前には無機的でしかない。ショルティ・CSOやムーティ・PHOの名技には何度も圧倒されたが、ACOというオケの醍醐味は無比であり、どちらが上かと問われれば迷うかた無しである。現代はインスタ映えならぬ録音映えのため、欧州の伝統を継ぐACOやDSKの音調、色調がアメリカ化して久しい。大衆人気のためカネのため。まったくもってばかげたこと、文化財の破壊である。

 

 

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

イベール 交響組曲「寄港地」

2015 JUL 12 23:23:37 pm by 東 賢太郎

前回は地中海クルーズについて書きましたが、そうなるとどうしてもこの名曲にふれることになります。その名のとおり、「地中海めぐり編」に含めましょう。

______地中海めぐり編 (14)

220px-Jacques_Ibertフランスの作曲家ジャック・イベール(1890-1962)は生粋のパリジャンです。彼のお母さんはピアノをアントワーヌ・フランソワ・ マルモンテルという先生に習ったピアニストでした。マルモンテルの弟子にはビゼー、ドビッシー、マルグリット・ロンなどがいます。エマニュエル・デ・ファリャは彼女のいとことききましたが確認はできませんでした。

ローマ賞を受賞した折に「寄港地」を第1次大戦での海軍士官としての航海経験をもとにローマで書きました。1922年、32才の初期作品です。これがイベールの最高傑作とは思いませんが最高に著名な作であることは間違いないでしょう。フランス人が描いたイタリア、地中海、アフリカで、洗練された和声とオーケストレーションが光りますが、音画という性格はグローフェの「グランドキャニオン組曲」を連想しないでもありません。

  グローフェ グランド・キャニオン組曲

 

20世紀初頭のヨーロッパ人が渡ったシシリー島、アフリカ大陸(チュニジア)というアラブ、イスラム圏の空気と情景をドビッシーの和声と印象派の管弦楽法で描いたのがこの「寄港地」だといっていいと思います。ご当地のイタリア人がこういう曲を書かないのが不思議ですがイタリアは歌ですからね、和声で絵をかくという発想は希薄です。それができた人はレスピーギですが彼は古代ローマ賛美のほうにいってしまった。一方この曲のカバー地域はローマを出港すると寄港地は全部が旧敵のカルタゴです。交響組曲「カルタゴ」にしてぴったりなぐらいです。

イベールがそれを描くのに使った旋法はアルメニア人のハチャトリアンが使ったアラブ、イスラム風旋法に似てイラク、シリアあたり(メソポタミア)の黒っぽい雰囲気をもっており、和声はというと洗練の極致のドビッシー風です。このミスマッチが個性になるというのがインヴェンションであるという例は、ストラヴィンスキーが土俗的なロシア民話の世界にやはりドビッシーをもちこんだ「火の鳥」という前例があります。ただどちらも本家の模糊とした使い方ではなく色彩は明確ですが。

例えば第1曲「ローマ-パレルモ」でヴァイオリンが上昇音型で入ってくるところ(11小節目)は火の鳥の「子守唄」の弦の上昇音型の入りそっくりです。これはどちらも2度出てきますが、寄港地の2度目の和声変化はB♭6(b♭,d,f,g)⇒ B6/c#(g#c#d#f#b/c#)でありとてもドビッシー的といいますか、ドビッシーを消化吸収したストラヴィンスキー的であります。

難しく考える音楽ではなく、ひたすら音の絵葉書としてお聴きになればいい。僕はこれを大学時代にシャルル・ミュンシュのレコードで知って、エキゾティックな響きで描かれているパレルモやチュニスに行ってみたいと強く思うようになりました。あのクルーズに魅かれたのもそのせいです。パレルモ⇒チュニス⇒バルセロナと、以下のようなこの曲の航海行程と同じルートだったから一発で決定でした。

第1曲 「ローマ - パレルモ」

第2曲 「チュニス - ネフタ」

第3曲 「バレンシア」

そして実際にその地に立ってみて、この曲は良く書けてるなあと改めて惚れなおしたのです。第1曲、冒頭のフルートがひそやかに夏の夜のなま暖かさを暗示します。これはまぎれもなく夜ですね。オーボエがが入ってきてからむとアラブの妖しさを秘めた空気の香りまで漂ってきます。

第2曲のオーボエの歌はもう典型的なアラブ風イスラム風音階でコブラ使いの笛を思わせます。バックのリズムがなんとも妖しくいかがわしい。ネフタはチュニジア南方のイスラムの聖地でサハラ砂漠に近く、音楽はそのむんむんした空気をたたえています。こういう題材が銭湯のペンキ絵にならないのがフランス風の洗練されたやや辛口で甘くならない和声と精妙な管弦楽法によるものでしょう。第3曲はスペイン風のリズムがはじけ、シャブリエの狂詩曲「スペイン」、ファリャの「三角帽子」のような感じになり幕を閉じます。

おすすめの録音は3つあります。

 

ポール・パレー/ デトロイト交響楽団

zaP2_A4010622Wパレーはこの曲の初演者です。曲想のつかみかた、変幻自在の和声の感じかた、楽器の音色の活かしかた、木管の妖しいニュアンス、リズムの活気、合奏の見事さとからっとした地中海そのものの見通しの良さ等々、自身作曲家でもあるパレーがイベールの意図を感じ切って見事なオーケストラ・コントロールで聴かせてくれます。一家に一枚ものの決定盤といってさしつかえないでしょう。録音も一世を風靡したマーキュリーのリビング・プレゼンス(35mmマグネティックテープによる)による高解像度と生々しさを誇り、年代を感じさせません。

 

 レオポルド・ストコフスキー / フランス国立放送管弦楽団

MI0002865985パレー盤にせまる魅力があるのがこれです。上品で品格を失わないパレーに対して原色的なお楽しみムードに満ち満ちていることではこっちが上でしょう。パレルモのむんむんした夜の大気のにおいは温度まで感じます。チュニスの伴奏の妖しくてあぶない感じ!これで僕は太鼓を買いたくなってしまったのです。舞っている中東風の容貌の女たちが見えてきます。イベールは管楽器を好み、その扱いに非常なセンスを見せた作曲家ですが、ストコフスキーも管の色彩を見事に出せる名指揮者でした。彼のこういう曲はどうしてもイロモノというイメージがあり第1曲の弦のポルタメントもそうかと思っていましたが、イベールの自演盤もそうしており直伝のようです。

 

ジャン・マルティノン / フランス国立放送管弦楽団

TOCE-16232上記と同じオケですが録音が新しく、徹底してフランス音楽流儀でやったものとして名演です。乾いた空気を感じる見通しの良いアンサンブル、立体感のある音場は彼のドビッシー、ラヴェルの演奏そのままの雰囲気です。ストコフスキーのようなロマンや物語性はありませんが非常にクールでプロフェッショナルな読みであり、寄港地にはこういう側面の魅力があることを教えてくれます。マルティノンもパレーと同様に自身が作曲家であり、交響曲等を残しています。

(こちらもどうぞ)

 最高の夏だった地中海クルーズ(今月のテーマ 夏休み)

 

 

 

 

Yahoo、Googleからお入りの皆様

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グローフェ グランド・キャニオン組曲

2014 SEP 5 2:02:13 am by 東 賢太郎

______米国放浪記 

米国放浪記をお読みいただいた方は是非これをお聴きいただきたい。

シカゴのクラシックの楽団でヴァイオリンを弾いていた男が黒人のデキシーランド・ジャズと出会い、その魅力のとりことなる。彼はそれをニューヨークに持ち込みし大ヒットさせる。このバンドが後のビッグ・バンド・ジャズの元となり、スウィング・ジャズへと発展して行く。この男は後に「ジャズ王」と呼ばれるが、本名をポール・ホワイトマンという。

ホワイトマンは低俗とされていた当時のジャズをクラシックと融合しようと図る。そこで、楽譜屋の店頭で学校も行かずにピアノばかり弾いていた24歳の不良に曲を書かせる。不良が18日で書いたピアノ楽譜はホワイトマン楽団のアレンジャーによってピアノとジャズバンド用に編曲され、1924年にニューヨークで初演された。

この初演はストラヴィンスキーやハイフェッツも聴いていてセンセーションとなる。

これがシンフォニック・ジャズの名曲 「ラプソディ・イン・ブルー」 の誕生物語である。不良はいうまでもなくジョージ・ガーシュインであり、アレンジャーがファーデ・グローフェ(Ferde Grofé, 1892年3月27日 – 1972年4月3 日)である。ガーシュインは仕立て屋の息子だったがグローフェは音楽家の息子で、ピアノを始め多くの楽器を弾けた。

グランド・キャニオン組曲(1931)はグローフェの代表作であるどころか、彼の名はほとんどの人にはこれで記憶されているだろうから「名刺代わり」だといえる。

1.日の出

2.    赤い砂漠

3.山道を行く

4.日没

5.豪雨

からなる極めてわかりやすい曲だ。第3曲のロバのポッカポッカをどこかで聞いたことのある人は非常に多いだろう。正直のところ少々軽い極彩色の絵画的音楽であり、ハリウッド的であり、ディズニー映画にも使われた。シリアスな音楽ファンには色モノ扱いされあなどられる傾向がある。ちなみに僕もついこの前までは 「風呂屋のペンキ絵」 と評していた。

ところが、アリゾナ旅行から帰ったばかりの気分になってさっきじっくりと聴きかえしてみると意外にいいではないか。ラヴェルの「ダフニス」、レスピーギの「ローマの祭り」、R・シュトラウスの「アルプス交響曲」、デュカの「魔法使いの弟子」、ホルストの「惑星」が聴こえる。豪雨がやんだフィナーレのトロンボーンはエロイカ交響曲の最後の高らかなホルン吹奏みたいだ。特に「日の出」は曲想も管弦楽法もいい。アメリカ音楽の良心がいっぱいに詰まっている。何度も聴いてしまった。これはアーサー・フィードラー盤だ。

僕が持っているCDはユージン・オーマンディ / フィラデルフィア管弦楽団、レナード・バーンスタイン/ ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団、自作自演(ロチェスター・フィルハーモニー管弦楽団)だがどれもいい。オーケストレーションが抜群にうまいのでちゃんとやれば聴けてしまう。オーマンディ盤、バーンスタイン盤はどちらも高性能オケによる文句なしのシンフォニックな名演である。

 

4909346008212僕は自演盤に魅かれている。まず「日の出」が最高に素晴らしい。音楽自体が日の出の陽光と一緒に輝きを高めていく間合いがツボにはまっている。「山道をゆく」のテンポだが、すごく遅い。その後速めに演奏される慣習になってしまったようだが、僕はロバがよろよろと「よいしょ、よいしょ」と歩くこれが好きだ。管楽器のグリッサンドがなんともいえず「リッチ」でユーモラスである。この場所にいた時のあの雰囲気にひたれる。米エヴェレストの誇る35mm磁気フィルム録音(1959年)をSACDにした音は素晴らしくリアルであり文化遺産ものだ。

(補遺、16 June17)

モートン・グールド / ヒズ・オーケストラ

たいへん素晴らしい録音を知った。楽団の実態が不明だが間違いなく一流の団体である。廃盤なので仕方なく、これのためにRCA Living Stereoの 60枚組セットを買った。その価値はある名盤だ。第一曲で日の出が輝きをぐんぐん増して、ついに陽光が燦然と輝く ff をこんなに見事に描ききった演奏はない。1960年2月19日にニューヨークのマンハッタンセンターRCAビクター・ボールルームで行われた録音の優秀さは特筆もので、管弦楽法のイフェクトを様々な録音手法で3トラック・テープに落とし込むRCAエンジニアたちの技術は素晴らしい。モートン・グールドMorton Gould, 1913 – 96)はニューヨーク生まれで7才で作品が出版された神童だった。ルロイ・アンダーソンと同世代で似た畑の作曲家、編曲家、ピアニストだがもう少しポップスに近いイメージがある。悪く言えばアメリカ色丸出しだがジュリアード音楽院卒でクラシックの本流を学んでいるのだから何でもできる。スコアに封じ込められたグランド・キャニオンの威容を音盤から立ち上らせようというグールドとエンジニアの好奇心と執念には敬意を表したい。そういう作品はもはや風呂屋のペンキ絵ではないのである。現代のデジタルなど及びのつかない味わい深さとディテールのクラリティを併せ持った絶品でありクラシック入門はこういう一流の音をPCなどでなくオーディオ装置で味わっていただきたい。そんなちょっとしたことで人生が変わるかもしれない。

(おまけ)モートン・グールドの名はあまり知られていないが、僕の世代の皆さんはきっとこの曲に聞き覚えがあるにちがいない。

グールド作曲「パヴァーヌ」だ。どこで聞いたっけ? そう、シャボン玉ホリデーのBGMだ・・・

いい時代でしたね。

 

(追記)

アメリカ音楽の楽しみをさらに味わいたい方はぜひこちらもお聴きください。

コープランド バレエ音楽「アパラチアの春」

 

 

 

 

 

 

お知らせ

Yahoo、Googleからお入りの皆様。

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

 

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊