甲子園をみていて目が行くところ
2018 AUG 17 21:21:56 pm by 東 賢太郎
(1)ボール交換を要求しない
ワンバウンドの投球を捕ったキャッチャーが審判にってことですね。ミットを外して両手でボールをこねこねこねして泥を落とし、場合によってはユニフォームでごしごしまでして、つるつるにしてピッチャーに返す。いいですね、心がこもってますね。よしがんばるぞって気になりました。ボールは貴重品だったんで内野ゴロでも何でもそのまま使って、チェンジでピッチャーに返ってきてプレートの穴に置くんです。プロ野球はちょっとでも地面に触れると当然のように交換ですが、あれ味気ないね、今でももったいないなあ~なんて違和感あります。
(2)整列して礼
試合開始。ホームベースはさんで両チームが整列。主審の発声。全員で「お~す」と礼。ここでこいつら強そうだ弱そうだと感じる。時に足が震える。後攻ならそこからまっすぐマウンドに。投球練習はたしか8球。主審のプレーボール!の発声・・・いろいろあって・・・また整列。ゲームセット(だったかな?)の発声。勝っても負けても「あ~した~」。高校野球の儀式、かわってねえなあ。
(3)女の子がベンチに
いいなあ、なごみそうでうらやましい。マネジはいたけどそんなことありませんでしたし。でも打席でバットは振ってほしくない。えっ、土俵じゃあるまいし?やっぱり古いですかねえ。
(4)ガッツポーズ
そんなのそもそもなかったです。グラウンドで歯をみせるなと言われてましたから無表情、無感動を装ってやってました。三振してマウンドで平然とされるとチクショーでした、あれなら雄叫びのほうがましかな。
(5)金属音
あのキーンはだめだ。僕のすぐ下の代からあれになりました。卒業してから一度夏練でフリー打たせてもらったら、なにこれって安心感ありましたね。折れないぞって。芯もアバウトで広いし飛びました。外野手は音で当たりを判断できないし、ピッチャーは詰まらせても内野超えそう。ああいやだ。
(6)150キロ
なんだそれは?今の子はデカイし筋トレしてるらしい。近鉄入ったジャンボ仲根もでかかったけど出てなかったろうなあ。打席でどんな音してるのか気になります。120あたりはサーーーーーパン!、130超えあたりでシュワーーーバチーン!!。150キロ??
(7)フォーシーム
減りましたね、甲子園だけじゃなく。直球とカーブだけのクラシックな子はいませんね。5,6球、「う~ん」とノドが勝手に唸ってしまったのが金足農業の吉田クン。この子のフォーシームはダントツ、凄すぎ。あんな伸びあがるの見たのは何十年ぶりだろう?高めは江川を思い出しました。ロッテかカープのドラ1たのむ!
(8)ホームラン
なんであんなに出るんだろう?やっぱり金属バットでしょう。でもその方が観る側は面白い。金足農業の逆転スリーランは頭が真っ白になりました。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
Categories:______高校野球