Sonar Members Club No.1

カテゴリー: ______出雲

T社長、ありがとうございました

2017 OCT 11 20:20:10 pm by 東 賢太郎

昨日、お世話になったT社長の訃報に接して心底がっくりきている。もっともっと聞いていただきたいことやご一緒にやってみたいことがあった。心からご冥福をお祈りします。

58歳にもなって出会った方々の中で、社長ほどインパクトのある方は断じてひとりもいない。僕のような者のアイデアを真面目に取り合ってくださるのも極めて稀だが、そういう異次元の理解力を持った凄い人とそんな年齢になって会えるということも奇跡に思える。

日本人なら誰もが知る大企業を立ち上げた立志伝中の方で社長ほど人の心をつかむ達人もいないだろう。発想はいつも驚くほど豊かで既成概念にまったくとらわれがなく、それがビジネスになる段階に至ると逆に手堅かった。商売の極意はこういうものかと実地で学ばせていただいた。

初めてお会いしたのはミクロネシアだ。強烈な3日間だった。まことに数奇なご縁でありお互いに未知の場所だから印象に残るあれこれがあって、ちょっとした会話、食事にいたるまでがまるで昨日のようにリアルだ。僭越なことだが、たったそれだけの短い間に、性格は違っても気質が合う方だと感じ入ってしまった。

ミクロネシア連邦ポンペイ島の初日

故郷の奥出雲にご一緒させていただいた時は、普通あり得ない体験を忘れないようにと戻ってすぐブログに書き留めた。それをお知らせしたわけではないのにいつの間にか細かくお読みになっていて、あれだけたくさんのことを覚えてこんなに描写できる人はいないと各所で話題にされて恐縮した。そういう角度から僕を評価してくださった人は人生で社長だけだ。ほめられたということよりもそれが物凄く嬉しく、この方は普通じゃないと確信した。

奥出雲訪問記

顧問を拝命することになった箱根での株主総会が3年前。吟遊という素晴らしい温泉旅館だった。お役に立つことができたかというと、まったくの力不足だったことは否めない。社長は大変な読書家で顧問に頼るどころか足元にも及ばぬほど無尽蔵に知恵がわいてくる方であり、僕はむしろ人間学の雑誌をとっていただいたり蔵書をたくさん貸していただいたりと、逆に顧問していただく側だった。人間を磨けということだったのだろう、その一冊一冊にその時々の熱い会話と情がこもっていて忘れることができない。

箱根吟遊と旧吉田茂邸にて

綱町の三井倶楽部での株主総会はほんの2年前のことだった。

綱町三井倶楽部にて

人が逝くとはもう二度と会えないということだ。しかし社長とは一対一で普通ではない長い時間を社長室で過ごさせて頂いた。信じていただけないだろうが丸12時間に及ぶこともあった。だから、こういうことがあれば多分こうおっしゃるだろうということが想像できるようになっている。それは僕のかけがえのない心の財産となっており、今となれば人生の貴重な最後の時間を頂戴していたということなのだ。

あれほどお元気で頭脳明晰であられても来るものは来る。人生歩いていけば順番でやがて誰にも来る。だから悔いのないだけのことをしておこうと思う。社長に頂いた財産は使わなくてはいけないし、使うならばそれはこの会社さんの幸福のために使う。僕は社長に教わった通り、人の道を行きたいと思っているからだ。

社長、欲をいえばお互い20年若い時に出会いたかったですね、きっと物凄いことができたでしょうね。必ずやり遂げてご報告いたしますのでゆっくりとお休みください。本当にありがとうございました。

 

 

 

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

世界のうまい物 -出雲編-

2014 MAR 9 17:17:32 pm by 東 賢太郎

奥出雲でいただいた食べ物シリーズです。

img56257533

まずは仁多米でしょう。米食味分析鑑定コンクールで4年連続5回目の金賞受賞というブランド米で西日本の横綱とされているそうです。寡聞にして知らなかったのですが、どこでいただいてもその食感はなかなかのものでした。砂鉄を取ると土を流してしまうので土地が削れていきます。その跡地を昔から棚田(段々畑)にして米作にも充てているので、ここはコメの名産地なのです。とにかく水がいいのとミネラル分が豊富なようでおいしいです。

 

c0afad8ef2d244a931ddf4b8f93d4b68その仁多米で炊いた香茸(こうだけ)炊き込みご飯は絶品。黒っぽいのが香茸ですが食感も香りもよろしく、ポルチーニという感じです。パスタにしてもかなりいけるでしょう。栽培ではなく自然のものを採集するので貴重品だそうで、地元で食べてしまって他県には出回らないそうです。奥出雲町長が「ゴルフをしていて林に入ってしまった時、ボールを探したら香茸を見つけました。そっちのほうがうれしかったですね。」と冗談を言われるほど。よくわかります。

img60435509

そこでいただいたお酒もとてもよろしいものでした。やはりお米と水の良さがきいていて「深山の香」なる奥出雲は簸上(ひかみ)の清酒はすっきりした口あたりで飲みやすい。このボトルもなかなかセンスがいいですね。

 

どぶろく

 

 

これはボトルからはなかなか中身が想像しにくいですね。D-269が何かと思ったら「どぶろく」でした。デザインセンスはこちらも垢抜けて格好いいと思いませんか。お味はお米の自然な風味が濃厚にあって野趣にあふれ、それでいて適度な甘みと舌触りは上品でもあります。我々が口々においしいおいしいと騒いだものですから、町長がお気遣い下さっておみやげにいただきました。恐縮です。

 

 

unnamedそば

 

次に稲田姫神社にある姫のそば ゆかり庵の蕎麦御前です。出雲そばはやや太めでコシが強く、かなりアルデンテであります。それが3段重ねのわんこになっていて食べ応え十分。蕎麦の風味が大変よろしく、それと薬味との相性が絶妙でした。もう一つ堪能したのは野菜です。どれも「土の香りがする」ようで東京で食べているのは何なのだろうと考えるほどおいしかったです。おにぎりがちょっと冷えてしまったのですが、かえって仁多米のもちもち感が出て美味でした。

640x640_rect_12523295

taimeshi_l

「皆美」ではランチをいただきました。小泉八雲をはじめ、里見弴、田山花袋、芥川龍之介、大町桂月、島崎藤村、与謝野寛・晶子夫妻、高濱虚子、志賀直哉、武者小路実篤、佐藤春夫、内田百間、尾崎士郎、川端康成などが来館とあります。部屋からの宍道湖のすばらしい景観はドイツ時代によく行ったライン川沿いのレストランを思い出してしまいました。庭園のある老舗でいただいた「鯛めし」は鯛と卵の白身黄身が団子のようになっていて独特のもので、東京で食べる鯛めしとはまったくちがいます。

ヨーロッパもそうですが、主食でないデザートにその国の食文化の奥深さが見て取れます。文化はお金持ちがいないと育ちませんが、食も舌の肥えたお客が長年かけて磨き上げるものでしょう。だから京都の和菓子、パリ、ミラノ、ウィーンのデザートはどれも洗練されておいしいのです。そういう基準に照らしても、出雲のスイーツは「そばぜんざい」「おはぎ」などどれも甘みを抑えた上品なもので、ここの文化度の高さが一流であることを確信させます。

b20110419111654

 

おみやげはよくわからないのでA先生の言われるままにこれを買いました。來間屋生姜糖本舗の生姜糖です。砂糖と生姜の煮汁だけのシンプルな味ですが、どこかなつかしい。これが創業300年のワザでしょうか。この見てくれも江戸時代っぽくて好きですね。今回、出雲の産品の味だけではなくデザインセンスの良さもとても印象に残りました。東京どころか世界で通用するレベルと思います。

 

 

(こちらへどうぞ)

「リーダーズ」に見た日本人の誇り

「もののけ姫」を予習する

 

 

 

 

 

 

 

奥出雲訪問記-その2-

2014 MAR 9 0:00:41 am by 東 賢太郎

 

羽田から1時間半、奥出雲(おくいずも)は島根県。といっても出雲大社とやまたのおろちぐらいしか知らなかったわけです。

まず溝口島根県知事との45分余のご面談にはじまりました。通常の面会は15分ということで、異例のお時間を頂戴したことに感謝です。その晩は奥出雲町長および島根県議会議員様とのディナーとなりました。そして足立美術館、奥出雲多根自然博物館長者の湯、絲原記念館、奥出雲たたらと刀剣館、稲田姫神社、古い駅舎やダムの訪問、見学、出雲大社参拝と2日にしては相当なメニューでした。全部が館長さんや専門家の方のガイド付きでありました。

まずは足立美術館の額縁のような日本庭園から。名園と日本画の調和がこの美術館の基本方針で、アメリカの「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」誌で11年連続日本一に認定され、フランスのミシュラン・ガイドで三ツ星を獲得しています。日本画では質量ともに日本一の横山大観コレクションが出雲にあるのが驚きです。

創立者の足立全康氏(写真)は明治32年当地に生まれ、14歳で裸一貫で国を出て苦労を重さんあだちunnamedねた末に大阪で繊維、不動産業で成功した人物です。立身出世物語は各地にありますが、大観に惚れこんでここまで集めてしまう執念はすごい。それに感動しました。庭園の景観の細部へのこだわりも半端ではなく全館が彼の作品という風情です。こういう気質というか、いい意味でのねちっこさは出雲の方の持ち味かもしれません。

私事で恐縮ですが自分の先祖も能登、伊那の片田舎から東京、横浜に出てきた事業家であり、足立氏の執念を見るとどこか体の奥底で共感を覚えます。「名作との出会いは人と同じで、縁だね。絵を蒐(あつ)めるのは金じゃない、値段じゃない。いいものが出たら目をつむって掴(つか)んでしまえということだ。まったくあの絵は惜しいことをした。いまだに夜中にぱっと目が覚めては想い出し、眠れん時があるよ。」と口角泡を飛ばして語る姿を思い出すと・・・・と説明書にあります。お金より縁を大事にして成功されたんでしょう。あだちunnamed

松江藩の5鉄師のひとりであった「たたら吹き製鉄」の名家である絲原家については前回書きました。建坪約350坪、床面積約500坪、部屋数約40室を誇る大邸宅です。竹島が日本領と明記された最古の地図は伊能忠敬が測量する70年前の制作であるため北海道は欠いていますが、本州以南の精密さは驚くばかりでした。

絲原家のご当主は夜の会食をご一緒して下さった県会議員である徳康氏で、ここはご次男が近衞 文麿公が入ったという奥の間にご案内下さいました。なお、この絲原記念館は今月22,23日に放映されるTBSのドラマ「リーダーズ」のロケに使われたそうです。奥の間は洋間の執務室という設定で出てくるそうで、和室ではここに宮沢りえが座ったんですよなどと細かく教えていただきました。

リーダーunnamed

「絲原記念館」の鐡(てつ)の字の解説もその意味で実に興味深いものです。こういう数字を見るとすぐ反応してしまうのは商人の血筋ということでしょうか。

てつunnamed

松前藩の系図です。徳川の重臣であり、最期まで幕府方で戦ったことがわかります。ご存知かもしれませんが、県名と県庁所在地名が一致しないのは幕府方です。島根県であり松江市であるというのは、そういうことなのです。

松前藩unnamed

 

世界のうまい物 -出雲編-

 

 

 

「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」

奥出雲訪問記

2014 MAR 7 1:01:40 am by 東 賢太郎

 

「ここは かめだけ うさぎはいない。ゆっくり走ってみませんか!」

えっ? 頭のほうがまず一時停止しました。今回は島根県の出雲へ1泊2日で出張しましたが、初日に車で奥出雲へ向かう途中に見た、仁多郡奥出雲町亀嵩(かめだけ)の道路わきの看板の文句です。このユーモア精神にまず心が和みます。

このあとでだんだんとわかってきたのですが、このやわらかくて優しいおもてなしの心と真理探究への妥協なきこだわり精神。一見あい反するものが同居してほどよくバランスしたものこそが出雲でお会いした多くの方々から肌で感じさせていただいた魅力ではないかという感じがしております。

松本清張の「砂の器」はこの亀嵩(かめだけ)が舞台だったことをご記憶の方も多いでしょう。すでにそこそこ有名ですし、もうすこし車が進むと清張自筆の立派な記念碑もあるのです。普通の市町村なら「清張の里!」「砂の器の舞台へようこそ!」という看板がまっさきに立って、清張まんじゅうでも売ることを考えるでしょう。そこに 「うさぎはいない」 とくるこのセンス。とてもやわらかいのですが、土地の歴史への誇りとこだわり、そして「かめだけ」という地名を瞬時に覚えさせる合理性を秘めているように思います。

今回はここを発祥の地とされる著名企業の社長様に同行させていただく栄誉にあずかりました。たったの2日間だったとは思えないほどのたくさんの体験と勉強をさせていただき、会社様のすばらしいスケジューリングには感謝あるのみです。外国ばかり知っていても日本についてはいかに無知であるか、それも出雲のような要所をというのがいかに無恥であるかを思い知りました。今回はまずその「思い」のほうを綴ることから始めたいと思います。

いずもunnamed

この写真は2日目の朝食の前です。「今日はだいぶもやがかかっていますね」というと、社長から「いや、いつもこんなものです」というお言葉。そうか、ここは雲出ずる国だったかと納得です。

まずは、2日間がそろそろ終わりに近づいたころ、同行された会計士のA先生がつぶやかれた言葉から始めましょう。

「出雲ってこれだけたくさんの魅力があるのに、なんかもったいないですね・・・」

たしかに。出雲の魅力オンパレードの2日間だったのに僕も最後の最後になって「そういえば出雲の阿国も出雲でしたね」なんて間抜けなことをやっと質問させていただいた始末です。阿国さんですらパレードの順番では前の方には出てこない。これでは清張さんがうさぎの後になってしまうのも仕方ないですね。観光資源という言葉は即物的であまり好感が持てませんが、もしそう呼ばせていただけるなら「有り余るほど豊富」というのが出雲、奥出雲だと思います。もっと多くの人が世界中からやってくる、出雲発のモノや文化やサービスが世界に発信される。そうなって不思議でないのに・・・そういう意味がA先生のことばにはこもっているのです。

どうしてそうなっているのだろうと考えました。観光資源ということでは筆頭になるのが出雲大社でしょう。昨年は遷宮行事のハイライトイヤーで多くの観光客が訪れ、今でも羽田からのフライトは満席でした。我々は社務所の奥にて第84代出雲國造で出雲大社宮司である千家尊祐氏と出雲大社権力宮司である千家隆比古氏にお目にかかって歓談の栄を賜わり、拝殿参拝までさせていただきました。良くは存じませんが、皇室公家並みの待遇かもしれません。それは社長様も初めてということで、そのような場にご一緒させていただいたのは、誠にありがたいことです。

そこで伺った話によると、遷宮は20年に一度の伊勢、60年に一度の出雲がそれぞれの事情で年がずれ、偶然にシンクロするようになったそうです。伊勢が総建てかえ、出雲は部分建てかえなど様々な違いはあるのですが、経費予算は伊勢神宮が550億円に対しこちらは95億円というのはそれにしてもずいぶんな差です。「国を譲ったほうですから」と社長はいわれましたが、そのようなことが積もり積もってここの土地の根強いプライドといいますか、普通の土地の郷土愛とは次元の違った深くて強い思いにつながっているような気がいたします。歴史や旧跡の安易安直な宣伝はしないという精神は先生のご指摘のようにもったいないことにもなっているわけですが、それはそれでここの独特の文化、気質、個性を育んできたのかもしれません。

お金や時間というものには価値があるというアメリカ的教育を受けてくると忘れてしまう価値というものがここにはあるということが今回どこか心に残像として残りました。お金で買えないものを大切にする、文化とはそういうものであるという大事なことを教わったと言ってもいいでしょう。それは奥出雲の絲原(いとはら)記念館という、「たたら吹き製鉄」を松江藩から公認された5鉄師のひとりであった絲原家を訪問したときにも感じたものです。江戸時代からの旧家の所有する有形無形の文化遺産の重みにはただただ圧倒されるばかりで、お金というものにいったい何の価値があるのか、金融というお金相手の職業に長らく従事してきた僕の価値観に転換をさし迫るほどの強いインパクトがありました。

それは家屋の立派さ、古文書や骨董の類が豊富という物質的なものだけから受けたのではありません。もっと質的なものも含めてです。たとえば、世界最高峰の刃物である日本刀は「玉鋼」というプレミア級のはがねからしか生まれません。その玉鋼を鉄鉱石ではなく砂鉄という世界でもユニークな原料から鋳出す技術、それはまぎれもなくメード・イン・ジャパンの技術でありそれを生んだのが「たたら」なのです。

製鉄の原理や技術そのものは輸入されたものだろうと思われるでしょう。たしかに製鉄技術は紀元前1400年ごろヒッタイト(現在のトルコ)に発してタタールを経由して入り「たたら」になったそうです。しかし、ここが大事なところですが、輸入して磨きをかけて世界最高のモノを作ってしまうという日本のお家芸はコピーや真似ではありません。なぜならそれを逆にご本家は真似できないからです。それは「新たな付加価値の創造」に他ならず、我が国は「技術を進化させる才能」があるということであります。

その付加価値を生んでいるのは二流のもので満足しない目線と、そこへ至る徹底した合理主義です。それが出雲にはあると感じます。しかも、たたらの5鉄師はもともと公家でも武家でもなく農家であるという事実も意味深長であり、日本の技術力の底辺の広さを覚えます。それは学校や職人教育制度から生まれたものではなく、日本人のそれぞれが生活に根ざした原点で当たり前のようにもっている強みですから、それこそコピーと真似で食っている他国に一朝一夕に凌駕される心配はないと思いました。

また、奥出雲では鉄鉱石ではなく崩れやすい花崗岩から砂鉄を得るそうですが、その鉄分がどこから来たかということをずっと考えておりました。どうして「たたら」がここに出来たんだろうという素朴な疑問です。鉄(Fe)は地球では生成せず超新星爆発に由来する物質です。まず第一に、この疑問は「奥出雲たたらと刀剣館」で「ヒッタイトが隕石から鉄を鋳出した」というご説明を受けてすっきりしました。

第二に、「奥出雲多根自然博物館」の館長さんから「山の上に神が降りた神話があります」というお話がありました。「それは隕石だったのではないですか」と尋ねると即座に「そうかもしれません」とお答えいただき、さらにすっきりしました。僕の質問はある意味で神話を冒涜するものかもしれず、科学的にも荒唐無稽と取られて仕方ないものです。館長のお答えは東京の博物館ではあまり期待できないものでしょう。Feの由来の科学的な話の脈絡ではなかったものであるだけに、大変に実証的な精神を感じて大いに共感したのです。

その「奥出雲多根自然博物館」は恐竜や生物の化石と標本、鉱物など驚くべき点数のコレクションを観ることができる有数の場所です。日本の最古のストーリーである出雲神話からさらに時間をさかのぼって、地球の生成期、さらには137億年前の宇宙誕生までを俯瞰することができます。こんな雄大な発想も東京人からは出そうにありません。子供に大人気だそうですが、科学少年であった僕のようなオジサンでも一日いて飽きることはなさそうです。

こういう時空でものを考えれば大層スケールの大きなことができる気がいたします。出雲という地は現実にスケールも大きかったという物的証拠があります。例えば出雲大社の初期の遺構から、神殿の高さは地上48mもあったことがわかっています。古代の世界七不思議にあげられるアレクサンドリアのファロス灯台を思わせるほどの世界でも異例の木造巨大建造物であり、国作り神話がどこまで事実を反映していようがいまいが、それを出雲の人がそこに築いたということは事実のようであります。

今回の2日間の印象ですが、僕はたたら鉄の精製技術と同じように出雲には「メード・イン・ジャパンの原型」があるのではないかと考えるに至っています。どういうルーツと経緯から日本国というものが出来たかはともかく、それが国譲りで日本中に伝播して今があるのではないかというということです。もしそうなら、ジャパン・クールで日本が世界の注目を集める今、その魅力はまず出雲になんらかのルーツがあったと考えていいかもしれません。メード・イン・イズモの精神を持った企業がグローバル・スタンダードを作っても何ら不思議ではないということです。

出雲は亀だけでも大社だけもありません。時間をかけて隅々まで見なくてはもったいない。また行ってみたいと思っております。

 

奥出雲訪問記-その2-

 

 

「ソナー・メンバーズ・クラブのHPは ソナー・メンバーズ・クラブ
をクリックして下さい。」

 

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊