ニッチ楽団CDの絶滅(サンサーンス3番)
2022 AUG 12 20:20:24 pm by 東 賢太郎
パリのマドレーヌ教会というと行かれた方も多いだろう。オペラ座からコンコルド広場に向かう間にあるこの教会はどう見てもギリシャ神殿としか見えない。カトリック教会となる予定だったがフランス革命の勃発で建設が滞り、ナポレオンが軍の記念館にすると決めてこの姿になってしまったが、後に鉄道駅となり1845年に本来の教会としたためである。
マドレーヌとは聖マグダラのマリアのことだ。ここで葬儀を行った著名人は多い。ショパン、サンサーンス、オッフェンバッハ、グノー、フォーレ、ココ・シャネル、マレーネ・ディートリヒ、ジルベール・ベコー、チッコリーニの名がみえる。フォーレはこの教会のオルガニスト(1896-1905)であり、レクイエムはここで彼の指揮により初演された。また。サンサーンスもここのオルガニストを弱冠23才であった1858年から19年つとめており、オルガン作品を書いているが教会に拘束されることは望んでおらず、辞めて自由の身になるとオルガンは弾かなくなった。その彼がロンドンのロイヤル・フィルハーモニック協会(ベートーベンに第9を書かせた団体)の委嘱で第3交響曲を書いたのは1886年、51才の時である。当時のフランスにはオルガンのある演奏会場がなかったがロンドンのロイヤル・アルバート・ホールにはあった。そこで3番の構想ができたと思われる。なれ親しんだマドレーヌ教会のオルガンの音はもちろん頭にあっただろう。
CD棚を眺めていると、サンサーンスの第3交響曲に目が行った。前稿に書いた歌「ハナミズキ」の出だしが同曲第1楽章後半に出てくるオルガンの旋律を思い出させたからだ。すっかり忘れていたが、こういうCDがあった。
マルク・スーストロ指揮 / ロワール・フィルハーモニー管弦楽団
このCD、オルガンはマドレーヌ教会だ(意外にない)。管弦楽を先に録音し翌月にオルガンを二重録音しているのは教会の残響が長く録音バランスが難しいせいだと思われる。
レーベルは自国ものにこだわりのあるフランスのForlane(フォルレーヌ)である。ロワール・フィルはアンジェ(Angers)とナント(Nantes)を本拠とするオーケストラ(後者はナントの勅令のナント)。どちらもフランス西端部、ブルターニュ地方、ロワール川河畔のそれぞれ人口15万、30万の都市だから日本なら東村山市、久留米市というところだ。
このCDは94年夏に避暑旅行で滞在したスペイン(アンダルシアのマルベージャ)で、同レーベルのラヴェルと一緒にみつけ、喜び勇んで買った。こういう出会いの思い出は何百もあって、クラシック音源蒐集こそ我が人生の最大の喜びの一つであり、これを提供してくれた音楽業界には感謝しかない。だからヨーロッパを旅してレコード屋をのぞかなかったことはないし、オランダでは中古LP屋をめぐって漁ったし、こういう地方オケの有名曲録音CDにはどうしようもない魅力があって見つければ曲に関わらず全部買った。そのために観光地訪問のひとつやふたつ犠牲にするのはざらだった。特にフランスは地方オケの方がパリ管などメジャーオケよりローカル色があって僕にはたまらず、仮に同じ都市で同じ日にフランス物でロワール・フィルとベルリン・フィルの演奏会がぶつかったら迷うことなく前者を選ぶ。
なぜかというと、僕はこう信じている。音楽は食に似る。食はその土地で地産地消するものがいちばん美味である。鮒ずしは琵琶湖、八丁味噌は名古屋、もつ鍋は博多、小肌は東京、まる鍋とぐじのかぶら蒸しは京都、きりたんぽ鍋は秋田、うどんは讃岐、いかは呼子、しじみ汁は島根、鯛めしは宇和島、たこ(焼)は明石、つけあげは薩摩、芋煮は酒田、干しくちこは能登、かつおたたきは高知、ワサビは有東木、ざっと思い出しても以上は譲れないし、日本人のてっぱんと言ってしまっても許されるのではなかろうか。同じ路線で僕はアジアの国々では、公式の会食でないフリーの時は屋台のB、C級メシを食べた。地元の人が旨いと食らうものは旨いし、民族を知るには一番で商売にもプラスなのだ。
なぜ音楽は食に似るかというと、唄というのは他のどのアートより「土地のもの」であり、米や酒が土地の水の恵みであるように民謡は村人の呼吸から生まれ、子守唄は母親が歌わないと子は寝ない。ドイツ語圏に5年半住んで、ここからラヴェルは出ないと確信に至ったのは土地の人と深くお付き合いしての結論だ。ドイツでもボレロは上手に演奏するが、ペレアスとなると、あれをドイツ語で上演されても食欲はわかない。とすると両者の間のどこかに「越えがたい一線」があるはずなのだが、それがどこかというと関東と関西の間のどこで蕎麦の汁の色が変わるか誰も知らないという話になってしまう。でも、在るものは在るのだ。
カラヤンが手兵ベルリン・フィルでDGに録音した豪華・豪壮なサンサーンスの3番があるが、あれはドイツ語のペレアス同様に奇異なものと僕には聞こえる。もちろん演奏技術の冴えにおいてロワール・フィルの敵でないのは言うまでもない。しかし、それより「土地の水かどうか」の問題は何倍も大きく、それを度外視した処にしか立脚し得なかった百科事典派のカラヤンはそうするしかなかったと推察する。僕が初心者のころ、志鳥栄八郎氏という評論家がレコード芸術の管弦楽曲担当だった。この方は一貫した「お国物主義」で、ドボルザークはチェコ・フィル、ラヴェルはパリ音楽院O.を推していた。ショーペンハウエルの観念論を読んでいた僕には「名曲アルバム」の文字版にすぎず完全無視していた。しかし長い欧州勤務の旅路を終えてみると、それは一理あったのかなと思うようになっている。
有東木のワサビの苗を東京に持ってきて科学の粋を尽くした最適栽培条件で育ててみても、東京の水ではおそらくあの味にはならないだろう。ロワール・フィルは知名度がなくCDが売れないので起用せず、フランス物は全部ベルリン・フィルで録音しようとレコード会社が決めるなら、いずれクラシック音楽の苗はどれも均一の味のワサビに育ち、姿はまっすぐでスーパーに並べると主婦の目にきれいにできあがるだろう。だが「チューブ入りの方が簡単でいいよね、安いし味はかわらないし」とそっちが売れてしまうだろう。味は大きくかわるのだが、わからない人が増えると市場は多数派の価値観に寄っていく。東京のスーパーの鮮魚、野菜のコーナーはみんなそれだと友人の地方出身者は口をそろえる。
恐ろしいことだが、いまそういうことが鑑賞サイドのクラシック音楽界で起きつつある。ロワール・フィルの3番をネットで探してみたが、廃盤で入手はできない。有東木のワサビなのに。するとこれから音楽鑑賞の世界に入ってくる青少年はそれにふれる機会はない。市場に出るのは全部が名門の「グローバル・エリートオケ」による「チューブ入りペーストわさび」になるから彼らはワサビが水生の植物の根だということすら知らない大人になるだろう。神田の藪蕎麦が、どうせもう今の客はわからないしとペースト導入に走れば、江戸時代から続く名店の文化は消える。ちなみに僕はロワールのCDをyoutubeにあげてみたがPVの伸びを見るに食いつきはいまいちであり、そういうことが起きつつあるのは何も日本だけではないと知る(英語で書いてるのでむしろ海外動向がわかる)。ナントの若者が地元のオケの音色にアールヌーボーの香りを感じて愛でるなんてことは、少なくとも商業的にはもう期待できないのだ。オケはポケモンか鬼滅の刃のバックミュージックのメドレーでも演奏した方が客が入るなんて時代がすぐそこに来ている。
ロワール・フィルのようなニッチな演奏団体の録音は収集家にはレアな魅力があり、きっとマドレーヌ教会のオルガンが聴ける価値にも気がついて買ってくれるだろう。そう期待してコストをかけて1984年にこのCDを製作したフォルレーヌという会社は潰れた。理由は2つある。1つ、当時の購買層が寿命で死んでしまった。2つ、クラウド時代で収集家が消滅した。この不可逆的な現実を前に、この事業に資本を出す投資家はいない。日本のオケならクラシック好きで採算に甘いスポンサー企業を探すか、地元の政治家に取り入ってふるさと納税アイテムにしてもらうか、クラウドファンディングで自主制作することもできようが、フランスの田舎のオケに寄付をしてCD1枚もらいたい日本人がそんなに大勢いるなら呼び屋がもうとっくに同楽団を来日させている。
スペインのCD屋で観光をすっぽかしてこのCDを探し出し、その感動と喜びを28年も忘れずこうしてブログまで書こうという僕のような物好きは、かつているにはいたが、世界広しといえどもそうたくさんは残っていると思えないというのが諸事を観察した結論である。従って、冷徹な資本主義の原理下において、こういうCDが市場に次々と現れる桃源郷はもう二度と現れない(これが録音された1984年はCDが新メディアとして鳴り物入りで登場し、その市場がブルーオーシャンに見えていたのだ)。ということは、僕がタワーレコード渋谷店の売り場で時間を費やしても何もいいことは起きない。だから行かない。そこで何千枚も買ってきた僕のような客がもう見限って行かないのだから、音源製作はしないレコード店は既発売音源を値引きしたりまとめ買いさせたりするしか手はなく、やればやるほど客の自宅のCD棚は積んどく状態が進行しますます売れなくなる。
唯一、期待があるとすればクラシックにまっさらな若者にホンモノのワサビの味を覚えてもらって市場に来てもらうことだが、知的好奇心旺盛な子がそれを自ら発見する手立てとなるニッチ楽団のCDは絶滅し、醍醐味を手引きしてくれる先生もいなくなった。それでもクラシック好きは一定数は必ずいる。いなくなるわけではない。しかし、彼らが望んだところで供給側の資本家が利益が出ると信じなければ事態は変わらない。すると、その一定数だけがちんまりとした市場であり、そこで売れる範囲内の投資しかしない。市場にはリスクの少ない誰が見ても折り紙付きのブランド楽団・ソリストによる「定盤」しか並ばず選択の余地はなくなり、名曲喫茶のお決まりの『名曲』みたいなものがクラシックだという固定概念が昭和時代のように復活し、文化は後退し、聴衆は自分の耳はふさいで他人の耳で音楽鑑賞するようになる。オケの演目はポテトチップのキャッチコピーみたいな軽さでチケットが売れる曲と年の瀬のお祭りである第九だけになり、ピアノリサイタルはショパンばかりになり、需要側の量と質の低下が供給側のそれをますます侵食するという縮小均衡のサイクルが作動する。かくして、舌が肥えてない若い住民の多い街に旨い飯屋はできないのである。
僕はレコード、CDを芸術品として買ってきた。1割引きなら買わないが2割なら買おうなんてものはそもそもがアートというに及ばないバッタ物であり、現に中古屋ではそれがバッタ物の値段で流通しており、それが市場プラクティスになれば決してそうではない本格派の優良CDまで価値を毀損してしまうだろう。さらに、サブカル、エンタメとしてクラシックにハマってくれている大事な既存客を、その路線をさらに進めて購買欲を刺激しようとすると、狂乱のエンディングとか爆演指揮者じゃないとコーフンしないなどというアダルトビデオまがいの世界観に踏み込んでいくことになろう。50年も前から我が人生を彩ってきたレコード屋散策の楽しみはこの世から消えた。
(これもそう)
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
N響定期ネーメ・ヤルヴィのフランク、サン・サーンス
2019 MAY 22 22:22:20 pm by 東 賢太郎
イベール/モーツァルトへのオマージュ
フランク/交響曲 ニ短調
サン・サーンス/交響曲 第3番 ハ短調 作品78
ネーメ・ヤルヴィ / NHK交響楽団(サントリーホール)
ネーメ・ヤルヴィ、82歳。今日は始めから終わりまで指揮棒だけ追ってしまい、芸のオーラに圧倒され、気がつけば涙が出て夢中に拍手している自分があった。そこに居るだけで人も空気も時間も支配。男で生まれたからにはああなりたいと誰しもが思うだろう。オッさん鳴りやまぬ拍手にこたえ、何度も楽員を讃え、しまいにはスコアをもってVn最後尾の女性奏者を連れて退場した。
イベールは初耳。軽妙。フランクはかつて知るうちで最速である。パレーより速い。いまこのテンポで振る度胸のある指揮者がいるだろうか。甚だ疑問だ。有無を言わせぬ奔流であり、転調の明滅に目が眩む風にフランクは書いているのであり、遅いとムード音楽に堕落する。指揮はミクロで振っている。チェロは指揮台の下(!)に棒が行く。大家然で細部はおまかせ、ではまったくない。棒の動きは大きくはなくキューが速く明確。キューがいらぬ部分は体で指揮。見ているだけで出てくる音の質がわかる。この大御所にして眼力によるマイクロマネージメントができる。日本の大企業経営者は見習った方がいい。
サン=サーンス。こういうものを聴くと曲を見直すしかない。餓鬼の酒と馬鹿にしていたら、きゅっと冷えた辛口大吟醸ではないか。いや、参りました。こっちも大きなうねりだがスローな部分でオルガン(鈴木優人)をいい具合に混ぜる。重低音がホールの空気を揺るがし、オーケストラを従者とし、楽器の王として君臨する。コーダは世界を制覇したナポレオンの如し。このオッさん凄いな、押しても引いても微動だにせんなと感じ入ったのは、シベリウス2番の時もおんなじものが残ったからだ。ムラヴィンスキー直伝。ヨーロッパの伝統筋金入りだ。つくづく思う、我が国は伝統を大切にしなきゃ。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
サンサーンス 交響曲第3番ハ短調 作品78
2018 APR 10 22:22:56 pm by 東 賢太郎
この曲のレコードを買ったのは高3の時で、当時「オルガン付き」と呼ばれていた。「オルガン付き」とはなんだ?「オルガンなし」もあるんか?それならマーラー6番は「ハンマー付き」だ、幻想は「法隆寺の釣り鐘付き」なんて凝ったのがあってもいいな。友人と高校生にしては結構ハイブロウなジョークで笑っていた。第九の「合唱付き」が最たるもので浅はかなキャッチコピーなのだが、売れないクラシックを何とか売ろうという営業努力は認めてあげたかった。
まず目をつけていたのが、火の鳥で味をしめていたアンセルメ / スイス・ロマンド管のDecca盤だ。そこまで大人界をなめていたのに、アンセルメ盤の帯に「地軸を揺るがす重低音」とあるのに参ってしまったのだ。この曲は音が命だろう。Deccaは音がいい。そんな先入観があった上に「地軸」まで持ち出されたらイチコロだった。パイプオルガンの可聴域外(20ヘルツ以下)音を体感できるという意味だが、うまい表現をしたものだ。
アンセルメが欲しいが2000円のレギュラー盤だ。かたやオーマンディの廉価盤(右・写真)は1500円で音も悪くなさそうである。試聴などできない時代だ。安いし帯に何も書いてないし、もしかしてこっちは地軸が揺るがないのではないかと迷った(笑)。500円は今ならコンビニ弁当の値段だが当時の高校生には大差であって、結局、さんざん悩んでオーマンディーに落ち着いた。もうひとつ笑える話がある。ええい、こっちにするぞ、と決めたのはオルガニストの名前が「パワー・ビッグス(Power Biggs)」だったからだ。パワーとビッグなら地軸も揺らぐだろう。これと500円残るということで、散々迷ってしまったなさけない自分を納得させる必要があった。僕のクラシック入門はそんなものだった。
今ならアンセルメもオーマンディーもネットでタダで聴ける「コンテンツ」にすぎない。コンテンツ・・・なんて塵かホコリみたいに軽薄な響きだろう。それに僕らは大枚をかけて、何日もかけて、批評家の意見などを読みまくって真剣に迷ったのだ。意思決定に迷うというのは脳がいちばん疲れると本にあったが、いってみれば筋トレと同じことであって、クラシックは僕の成長過程で最高の脳トレであった。そしてそれだけ迷えば、当然のことながら、真剣勝負で聴くのだ。どれだけ耳が集中したことかご想像いただけようか。こうやって僕のクラシック・リスナー道は筋金がはいった。おかげでサンサーンスの3番は、どのベートーベンよりモーツァルトよりブラームスよりも早く、新世界と悲愴とともに「完全記憶」して脳内メモリーで再生できる交響曲となった。
もちろんアンセルメ盤をあきらめたわけではない。大学時代にいわゆる「(並行)輸入盤」というものがあることを知り、欧州プレスは日本プレスよりも音が生々しいという評判でもあったからあちこちで探した。日本プレスで地軸が揺らぐなら輸入盤は地割れぐらいできるに違いない。そこでついに発見した3番の英国プレス(右、London、Treasury series、STS15154)は神々しく輝いて見え、しかも新品であるのに価格は1200円(!)と800円安く、キツネにつままれた気分であった。ここから僕は輸入盤をあさっていくことになる。アメリカへ行きたいと思ったのは、レコードが安いかもしれないと思ったせいもある。ともあれ初恋の人を手に入れた喜びは格別でわくわくしてターンテーブルに乗せた。地軸はおろかテーブルの花瓶が揺らぐこともなかったのは装置が貧弱だったせいもあるが、フランス風の上品な演奏だったからだ。
この交響曲は2部に分かれた2楽章形式だから実質4楽章である。魅力はなんといっても心をかき乱す出だしの小刻みなハ短調主題だ。スパイ映画に使えそうで最高にカッコいいではないか。スケルツォに当たる第2部前半の主題もティンパニが効いてイケてる。緩徐部も実に分かりやすいロマンティックな音楽で、オルガンの派手な効果もあいまってどなたも2,3回聞けばおおよそのところは覚えられること請け合いのやさしさだ。
そう思ってすぐにDurand社のオーケストラスコアを買うが、冒頭主題のトリッキーなリズムの1拍ずれが薬味になっているなど高度な隠し味が満載で解読は一筋縄ではいかなかった。僕はサンサーンス(1835 – 1921)の熱心な聴き手ではない。ピアノ協奏曲はほとんどあほらしいと思っており、室内楽も頭と指が勝った作り物に感じてしまう。ただこの3番だけはその才能がスパークしてぎゅっと詰まった天才的な部分があることを認めざるを得ない。
特に和声が面白く、後年にピアノスコアを手に入れた。第1部後半緩徐部のオルガンが伴奏する弦の主題は初心者でも初見で弾けるが、バッハのようで実に気高く気持ちが良い。第2部前半のピアノが活躍する部分が静まったあとモーツァルトのジュピター主題がフガート風に現れ、後半のコーダ、まさに終結に至らんとする快速の部分は幻想交響曲のフィナーレそっくりだ(しかも、どちらもハ長調トニックで終結)。バッハに始まりモーツァルトのハ長調、ベートーベンのハ短調を通って自国の先輩ベルリオーズに至るこの曲は1886年にロンドンで初演された。フランス器楽曲振興のためセザール・フランクと「国民音楽協会」を立ち上げたサンサーンスの面目躍如で最後の交響曲となるが、1885年初演のブラームスの最後の交響曲である第4番がバッハのカンタータ第150番、ベートーベンのハンマークラヴィール・ソナタを辿ったのを意識していないだろうか。
第1部前半の第2主題。白昼夢のように麻薬のように美しい。提示部ではまず変ニ長調で現れ、ハ長調に行ったり来たりふらふらしながら徐々に展開していく部分は見事だ。再現部ではヘ長調になっているがすぐに半音下のホ長調に転調する(!)。こういうことはドイツ系の音楽では聴いたことがなく、半音ずつファからシまで6回下がるバスなどチャイコフスキーなどロシア系、特に同世代のボロディン(1833 – 1887)に近い(楽譜のSubordinate Themeがそれ。上掲オーマンディーの8分49秒から)。
後にいろんな演奏を味わってみるとオーマンディーCBS盤はこのオケにしてはアンサンブルの精度がいまいちで、第1部後半の甘ったるいポルタメントも趣味ではないし全体の解釈のメリハリも薄く平板に感じる。曲の魅力をばしっと教えてくれたのはアンセルメでもなく、シャルル・ミュンシュ / ボストン響のRCA盤であった。彼の幻想に通ずるものがある融通無碍の流動感とメリハリ。フルトヴェングラーのブルックナー解釈のフランス版といったところで、楽譜の読みは主観的だがツボにはまった時のインパクトは大変に強い。米国で最も欧州っぽい音がするボストン響を乗せまくったこれはいま聴いても心をつかむ最高の名演だ。
この3番という交響曲、そんなに愛してたのに、どういうわけか僕の心はすきま風だ。好きな方は多いだろうし申し訳ないが、書いたように細部は非常に優れたところがあるものの、全体として聴後の印象はフランス3大交響曲の幻想、フランクのニ短調と比べると格落ち感がある。立派に知的に書けた曲なんだけど、感情の表層を心地良く撫でてくれるが、あれこれ小道具が満載な割に体の芯があったまらずポップスみたいに通り過ぎてしまう。クラシックファンを名乗るなら知らないことはあり得ない必修曲だし、喜びを返してくれることは保証付きだからまずは完全記憶することを強くお勧めするが、無責任なようだが新世界と同じく僕にとってはもう特に聴くことはない思い出のなかの音楽だ。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
デュトワ・N響Cプロ 最高のバルトークを聴く
2015 DEC 17 23:23:38 pm by 東 賢太郎
N響Cプロ(サントリーホール)でした。
コダーイ ガランタ組曲
バルトーク 組曲「中国の不思議な役人」
サン・サーンス 交響曲第3番ハ短調
80年代にデュトワがモントリオール響で録音したフランスものの色香が評判で、あれは録音のマジックではないかと訝しがる声もありました。僕も半分疑っていたのですが、84年にカーネギーホールで耳にした幻想交響曲はあの音だったのです。今日の素晴らしいバルトークは、あれをデュトワの感性が造っていたということを確認できるできばえでした。
最初のガランタ組曲は実演を初めてききました。貴重でした。ガランタは今はスロヴァキア領ですがコダーイはここで少年時代を過ごしたそうです。彼の思い出を映し出した曲なのでしょう、ハーリ・ヤーノシュほど面白いと思いませんがN響は熱演でした。
さて「中国の不思議な役人」ですが、ドイツ語題名はDer wunderbare Mandarinでありマンダリンと通称してます。バルトークの管弦楽ジャンルの代表作の一つといっていいでしょう、怪異な独創性と音色美を持つ天才的なスコアです。春の祭典の影響を明確にうけて作曲されたのはプロコフィエフのスキタイ組曲(アラとロリー)とこれでしょう。祭典が低音木管群を増強したのに対し、バルトークはそちらには出てこないシロフォン、チェレスタ、ハープ、ピアノ、オルガンを入れた点、両者の音色趣味が伺えます。
なかなか実演で聴けない曲であり、しかも大層な名演であり、大変に興奮いたしました。ブーレーズのCBS盤以外でここまでの演奏は初めてです。デュトワが振ると木管群の光彩が香りたち、金管が浮き上がらず、打楽器の音色まで耳をとらえます(バスドラの皮の張り具合がとても良かった)。フランス風という言葉を安易に使いたくないが、強烈なバーバリズムと調和したこのあでやかさは他に形容が見つかりません。N響から最も高貴なものを引き出し、今年のライブ最高のひとつになりました。デュトワとN響、心から称賛いたします。
ここで帰ろうかなと思い、結局デュトワに敬意があるので聞いたのですが、後半はストラヴィンスキーでもやって欲しかった。サンサーンスの3番については、お好きな方にはあらかじめお詫びしますが、一応僕の趣味を明らかにするために書きますと、トシと供にだんだん嫌いになってきて、いまや壮大な人工甘味料というイメージしかありません。
カラヤンやバレンボイムはオケとオルガンを別々に録音して重ねてますが、この曲はそんなことが許されてしまう。ベートーベンの第九で合唱だけ後で吹きこみましたなんてありえるでしょうか。これは交響曲の衣装をまとったショウピースなのです。フランツ・リストに献呈されていますが彼の管弦楽曲の浅薄さまでコピーしているようであり、サンサーンスという作曲家の技巧には敬服するものの本質は軽いと思ってしまう。
ということで録音では出し得ない皮膚で感じるオルガンの重低音に耳(体?)を澄まし、シンバルが何回ジャーンとやるか勘定するぐらいしか関心がわきません。ピアノとオルガンのための協奏曲とでもしておいてくれれば良かった。熱中していたこともある曲でピアノスコアまで持っているのですが、これを交響曲と称してベートーベンやシベリウスと並べられても・・・。
サン・サーンスは僕のチェロ愛奏曲である白鳥を書いてくれただけで感謝しているのですが。
(こちらへどうぞ)