僕が聴いた名演奏家たち(アンドール・フォルデス)
2015 MAR 7 2:02:23 am by 東 賢太郎
1973年ですから18才の浪人中、この演奏会を聴きました。どうしてこのチケットを買ったかというと、当時バルトークに熱中しており、その弟子であったピアノのアンドール・フォルデス(1913-92)を聴いてみたかったのです。だから座席は最前列でピアニストのほぼ真下、いわゆる「かぶりつき」をあえて買ったのでした。
9/21(金) 18:30 |
東京文化会館 |
第56回 定期演奏会
|
---|
思えば僕らは大作曲家たちのまな弟子や親交のあった音楽家を生で聴けたぎりぎり最後の世代かもしれません。実際にきいた演奏家でいえば、バルトークのフォルデス、ラヴェルのペルルミュテール、ショスタコーヴィチのロストロポーヴィチ・バルシャイ、シェーンベルクのR・ゼルキン、コダーイのドラティ・ショルティ、プロコフィエフのリヒテル、シベリウス・ラフマニノフのオーマンディー、メシアンのブーレーズなどです。
クラシック音楽の楽しみ方は大きく分けて二通りのスタイルがあると思います。聴き手の価値観によるわけですが、作曲家の時代のオリジナルな表現に重きをおくか、それとも現代の演奏家のフレッシュな感覚による解釈を楽しむかです。僕はどちらも受け入れますが、作曲家の自作自演がベストのパフォーマンスではないケースも知っていますし、僕たち聴衆のほうも様々な音楽体験を経て趣味が変化するからです。
例えばマーラーやブルックナーの長大な交響曲が世界的に人気を得たのは高音質による長時間録音が可能になったLPというメディアが広く進化、普及した70年代からです。聴衆がなじめば演奏側への要求も高まり、それに応えた精度の高いリアライゼーションが複雑な作品の魅力をさらに認知させてますます人気が出るというサイクルに入ったのです。「耳の娯楽」という音楽の側面です。
しかし同時に、人気が高まれば高まるほどクラシック音楽は古典芸能であるという側面にも光が当たり、ではマーラーという人はどんな時代に生き、どんな音楽を聴き、どういう経緯でああいう曲を書いたのだろうという関心も喚起されます。これは知的な側面というかむしろ「考古学的関心」でしょう。古代遺跡を見て、それが美しいかどうかではなく歴史のロマンに酔う楽しみ方です。
僕個人は歴史遺産を見て回る趣味があるので後者が大好きです。音が悪いヴィンテージ録音でも、それは作曲家に近い時代の演奏だという絶対の価値があり、耳の娯楽を犠牲にしても考古学的関心がより満たされるからです。欧米に長く住んで意外だったのは、欧米ではそれは好事家のニッチな関心であって歴史的録音は音が悪いなりにしか評価されていないことでした。「耳の娯楽」の側面が強いと感じました。
ただ、ここが難しいところですが、彼らにとって音楽は自国の文化です。我々が双葉山を知らなくても相撲が楽しめるように、考古学は文化という大枠の中で空気のように存在しており、白鵬の相撲を自然に歴史の脈絡の中で楽しめるようにマーラーを聴いているということです。その文化がない異国の我々はまず教科書で歴史を学んでというプロセスを経てはじめて耳の娯楽にたどり着く様な、あたかも英文法から英語を学ぶような錯覚をしがちです。
僕が「クラシックの虚構をぶち壊そう」を書いた趣旨は、日本特有の教科書的(それも変な)教養主義が「耳の娯楽」という音楽の本来の側面をゆがめ、遠ざけていると感じるからです。僕は仕事で外人を蔵前国技館に案内しましたが、最低限教えるべきは勝ち負けのルールであって、それさえ知っていれば彼らは例外なく充分に相撲を楽しんだのです。クラシック音楽も、その程度の入門知識があれば誰でも簡単に楽しめます。
ただ、文化という根っこの共有がない僕らがクラシック音楽をより楽しむには、考古学的関心が助けになる、少なくとも僕の場合はそれはかなり大きなドライバーになりました。古いもの好き、遺跡好きでなければここまでのめりこむこともなかったように思います。英国人のお客さんで、日本語は話せないのに相撲の四十八手を全部いえる人がいましたがそれに近いのでしょう。彼はもちろん双葉山について僕よりずっと知識がありましたが、英国人は僕と西洋音楽の話をして同じような印象を持ったに違いありません。
だから、18才だった僕が日本では特段有名でも大スターでもない、しかしバルトークのまな弟子ではあったこのフォルデスのチケットを見つけて買った、そのことは自分の考古学趣味をまざまざと見るようであり、学校で教わったわけでも誰かに指導されたわけでもない、自分の根っこの確認という意味でとても思い出深いものです。
この曲は作品1であり、1905年に作曲され1909年にバルトーク自身のピアノ、オーマンディーの先生であるイエネー・フバイの指揮で初演されました。まだリストの影響が残るロマンティックな響きに満ちた和声音楽ですが、この時は食い入るように聴いていたもののさっぱりわかりませんでした。覚えているのはフォルデスのもの凄い気合いと強烈な打鍵です。細部は何も覚えてませんが、右手が高音にかけのぼってきて、つまり僕の座っている方にきてすぐそこで叩いたキーの音は今でも耳に残っています。ピアノってこんなに激しく弾くもんなんだと妙なことに感心しているうち、曲は終わってしまいました。
これがまさにフォルデスの弾く「ピアノと管弦楽のためのラプソディ Sz.27」 で、こんな感じだったです。初心者にはもったいないぐらいの特上のバルトーク原体験でした。聴きに行った演奏会は全部記録してますからこうしてプログラムまでわかるのですが、モーツァルトとチマローザはすっかり忘れていて、ラヴェルは覚えてます。渡邉暁雄の指揮を聴いたのはこれ1回でしたがこのダフニスは初めての実演で感動しました。
去年きいたのでももう忘れてるのがありますが、こうして42年前なのに覚えてるのもあります。これは人との出会いでも同じことです。全部覚えきれるわけではありません。だから、どちらも覚えていればそれだけで人生の宝物と思うことにしています。
Categories:______シェーンベルク, ______バルトーク, ______僕が聴いた名演奏家たち, クラシック音楽
東 賢太郎
3/7/2015 | 5:51 PM Permalink
そのとおりです。精神とはドイツ語でガイストの訳語です。フランス語ならエスプリです。ドイツ音楽の精神性とかフランス音楽のエスプリとかいいますが、どっちも英語ならスピリットなのにイギリス音楽のスピリットとは誰も言わない。独仏文化への憧れが転化して、それを気取りたい人が使う意味不明の用語ですね。これは考古学とは無縁であって、単なるコンプレックスからくる西洋かぶれです。
中島 龍之
3/9/2015 | 12:10 PM Permalink
私の場合、「考古学的関心」という部分が強いですね。以前に好きな曲ベスト3でマーラーの9番をワルターが1938年にウイーンフィルで演奏した盤を書きましたが、ワルターとユダヤ系の楽団員が演奏後にウイーンを脱出するというエピソードを知ることで、その演奏の緊迫感を感じるという、その曲にまつわる環境に影響されるという面が多いです。私は昔は、アメリカのビルボード・チャート「おたく」だったので、NO1ヒット曲はいい曲ということで聴いてましたので、曲そのものより付随環境で評価してましたね。ただ、売れることも評価するとともに、曲そのものも聴けるようになりたいものです。
東 賢太郎
3/9/2015 | 2:51 PM Permalink
中島さん、コメントありがとうございます。
そのスタンスは素晴らしいと思います。曲を聴くことが第一ではありますが、そういうご関心がある方はさらに深く入るケースが多いです。レコードはその名の通り「記録」なのでそこには歴史も刻まれています。「私はブラームス博士です」とブラームスが自己紹介してハンガリー舞曲1番をピアノで弾いたものがエジソンのシリンダー録音で残っていますが、すごいものですよね。初めて聞いて体が震えました。この演奏をテンポが速いとか録音が悪いと言ってしまえばそれまでですが考古学派にはかけがえない価値があります。ワルターのマーラーは僕も中島さんと同じような価値を感じています。
花ごよみ
3/9/2015 | 9:48 PM Permalink
東さん、こんにちは。
つい先日、偶然「耳の娯楽」と「考古学的関心」の二つの要素を併せ持ったアルバムを600人程のキャパのホールにてB&W:800Diamondというスピーカーで聴いて来ました。「春の祭典」をロトが指揮、レ・シエクルという10年程前に生まれた古楽器を演奏するフランスのオケが演奏していたのですが、アールヌーボー時代の音楽ということで、ホルンもピストン式でした。
元々の企画の趣旨はビンテージスピーカー(英国製VITAVOX)と英国のアビーロードスタジオでもトップモニターとして使われている800Diamondとの聴き比べで、マランツの音響マネージャーの方が音質等をコントロールされていました。去年はラトル指揮のベルリンフィルの「春の祭典」を800Diamondで聞いたのですが初めの方に出てくる弦楽器群が「ズンズンズンズン」と変わったアクセントを付け、リズム楽器的な使い方で土俗的な
濁った音を刻むところからして「ここまでするのかっ!」というぐらい重厚で躍動的な音を出していたので、それとだいぶ雰囲気が違って音色の面でも興味深かったです。ビンテージの方はアメリカのクリプシュというスピーカーで柔らかく驚きました。色々な形で昔はどんな音だったのかは気になりますよね。長文失礼しました。
東 賢太郎
3/9/2015 | 10:13 PM Permalink
花ごよみさん、こんにちは。
そうですか。僕のもそのB&W800Dなんです。おっしゃる通りEMI社のスタジオモニタースピーカーがこれで、ヘルベルト・フォン・カラヤンも家でこれを聴いていたそうです。ただ、なかなか鳴ってくれないんですよ。僕は770Wを低音用に、630Wを2台高音用にと3台のパワーアンプをモノブロックでつないでいますが、それでやっとです。ロトのは聴きましたが面白いですね。ただうますぎるかな。初演当時はもっと下手くそでアンサンブルはぼろぼろだったでしょう。でもわざと下手には弾けませんね、だからモントゥーやアンセルメの録音は考古学者向きの骨董品になってしまいました。楽器は現代のものですが、聴き比べると当時の雰囲気がわかると思います。