Sonar Members Club No.1

since September 2012

N響 フェドセーエフ指揮アンナ・ヴィニツカヤの名演!

2015 APR 19 3:03:49 am by 東 賢太郎

仕事が立て込んで寝不足気味であり、あんまり気が乗らずに3時にNHKホールへ向かった。先日、券を買ってあった読響は忘れてて行かなかったりと、このところ忙しさも尋常じゃないが記憶もおかしい。

定期演奏会はプログラムを見ないことにしている。というのは行く気のなくなる出し物の場合、昔から僕の得意技で頭からメモリーが消去されてまさに行くのを忘れてしまったりするからだ。はて、今回はその最たるものだったことがプログラムを開いて判明したではないか。

ラフマニノフ・ヴォカリース、ピアノ協奏曲2番、R・コルサコフのシェラザード?なんと、TVでは2時から黒田先発の広島・中日戦があったんだよ!ああ、ちっくしょう、知ってたら絶対来なかったなあ。お子様ランチじゃねえか、もうなん百回聴いたかわからんよ、そんなの。

というわけでヴォカリースは耳が開いておらず石のまま終わった。弦の音も固い。申しわけない、拍手する気なし。さて、ロシアのお嬢さんが出てきて2番だ。誰だこれ、きいたことねーな、悪いがこちとらロシアめしの気分じゃない、ぜんぜん。はよやって終わってくれんかい・・・・。

51BczfxEyAL__SX450_こういう心が荒んだ状態だったオヤジに帰り道CD買わせたアンナ・ヴィニツカヤさん、あんたタダモンでありませんな。ホンマ、この2番、トップクラスの名演でござんした。こう見えて、オヤジこの曲うるさいんですよ、サワリ弾いちゃうほどハンパなく。何がいいって?音ですね、オト。キンキンキラキラもケバケバもなし、グレーの地味目な音ですよ。アンコールのバッハ(ジロティ)前奏曲ロ短調のくすんだビロードのような音。そんなので2番を弾こうという人はあんまりいないんです。フツーはド派手、ドケバのオンパレで。前回のベレゾフスキーくん、天下無双の体育会系剛腕ですごいもんで、ヨイショ、ズドンの巨人軍澤村投手と双璧でしたな。途中で退席を考えたけどね、迷惑なんでやめときましたが。フェドセーエフ氏の伴奏、これまた一流でござんした。第2楽章、3プルトのヴィオラの活かし方ききほれましたわ。終楽章、再現部の第2主題でぐぐっとテンポ落して歌っておいてコーダに入ると毅然と速めのテンポでね。うまいねえ!しかしアンナさん、それにあんたのタッチは千変万化してついていくのね、それってものすごいことですよ。ダルビッシュみたい10種の変化球だね。それとテンポがいい!もうこれしかないってやつですな。これ、意外にノーミスで弾ききるの少ないんだよ、1か所だけ、すごくマイナーなのしかなかった。ウデも凄くたちますね。でも、それがオモテに出ないことですよ、あなたの美質は。いやいや、一気に好きになりました。この録音、あればもう一回聴きたいよ、オヤジは。大拍手!!

最後はシェラザード!もうこんなの何年もきいてないね。実演はこれが人生5回目か、券かってまで来ようっていう曲じゃない、はっきりいって。下手なオケだとおしまいの方はチンドン屋みたいになっちゃう。だから今や僕にはどっちかっていうとピアノ曲だ。弾くのは好きでこれの第1楽章を大音量でグランドピアノでやると気持ちいいんだ。第3楽章もいい、すごくいい和音がついてて。

ということでこっちも期待なしだったがこれまた裏切られて、今日は何だったんだってことに。第1楽章は遅いテンポもフレージングもねっとりしてて濃厚ポタージュスープみたいだ。ティンパニのトントンがわずかに速くてねっとり感が倍加する、意図的だろうか?とにかくオケが巨魁な生命体みたいに粘着性を持っている、こんなのはきいたことがない。休みなく第2楽章のVnソロに入る。絶対音楽的で物語性が希薄なアンセルメしかきいてないのでストーリーに想いが行く。

第3楽章はエレガントだ。それにしても今日の第1クラリネットの方はうまかった。木質で音楽性も抜群であり絶美のピアニッシモ、とろけるようなレガート、指揮者のコンセプトにぴったりで最高でございました。オケ全体も、特にヴァイオリン群がシェラザードに至っては別なオケみたいに粘着性と湿度を含んだ音に変わっており驚いた。終楽章は僕はチェリビダッケが一番と思っているが、それに匹敵するすばらしさで言葉なし。フェドセーエフ節満載の音画は音楽性も満点で、第1楽章主題が回帰する寂しさ、独奏Vnのハーモニクス、すべてうまくいったぜ。ブラヴォー!!

ほんとに今日は来てもうけものだった。黒田はまた極貧打で負けちゃったし・・・。

MI0003234980アンナさんのCD、買ったのはこれだ。プロコフィエフ、有名な3番ではなく僕が5曲のうち一番いいと思ってる2番を弾いてるなんてますますタダモノじゃない。さっそく聴いてみる。そうそうこの音だ。ピアノの部分は水墨画のグレーを思わせるんだがフォルテになると内部から光を放射するんだ。第1楽章はオケともども暗めで神秘的な雰囲気が支配、この曲はこうでなくちゃ。スケルツォはすばらしい指の回りと黒光りするタッチがプロコフィエフにぴったりだが、メカニックが鼻につかず知的な抑制すら感じる。ちょっとぶっ飛んだ感じと野蛮さには欠けるが非常にスタイリッシュに洗練された2番。オケは、はっきいってうまい。ティボール・ヴァルガの息子ギルバート・ヴァルガの指揮は素晴らしい運動神経を感じさせリズムのエッジが立つが、それに一糸乱れずかけ合うアンナのそれも凄い。そしてラヴェルのト長調。これもケバさのない中間色。アダージョは実にお品がよろしい。まさにベルリン・ドイツ交響楽団だね、彼女の合せになるのは、パリ管じゃない。

(こちらにどうぞ)

リムスキー・コルサコフ 交響組曲「シェラザード」 作品35

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番ハ短調作品18

______演奏会の感想 (46)
Yahoo、Googleからお入りの皆様。

ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。

 

Categories:______プロコフィエフ, ______演奏会の感想, クラシック音楽

▲TOPへ戻る

厳選動画のご紹介

SMCはこれからの人達を応援します。
様々な才能を動画にアップするNEXTYLEと提携して紹介しています。

ライフLife Documentary_banner
加地卓
金巻芳俊