世界のうまいもの(15)《日本橋そばよし》
2022 SEP 1 18:18:20 pm by 東 賢太郎

人間ドックで血糖値が高い。いつも高めなのだが「運動してくださいね」で終わっていて、真面目に考えたことはなかった。それが今年はその指導が消え、「近所の医師にクスリもらいましょう」に変わった。運動なんてどうせやらないなと匙を投げられたらしい。
そこで近所の医院に行く。女医さんだ。数値をご覧になって「このぐらいはお相撲なら序の口です、私は薬はなるべく使わないので」とひと口上があり、まずは食事のアドバイスを受けることになった。家内といっしょに血糖値のスパイク(一気に上がること)を避ける食べ方を教わり、よし頑張ろうという気になったが、「早喰いは控えるように。ゆっくりとよく噛むように」という指示も出た。
そのつもりはないが早喰いかもしれない。証券マンの習性だ。それらしい生活をしたのは支店にいた2年程度しかないが、そこでイロハを叩きこまれたから「昼飯は15分」が体内時計にインプットされている。大阪はさすが商売の街だった。注文すると1,2分で出てくる飯屋があって、先輩方とそこで10分で済ませて5分のコーヒータイムを残すという技が身についた。東京にそういう処はなさそうでそのペースでいけるファストフードはマックか立ち食いソバになろう。
先日のこと、所用でひとり日本橋へ行った。もう5,6年はご無沙汰だろうか。当の橋のたもとは再開発で様変わりして首都高の高架も消えるらしい。野村の「軍艦ビル」周辺は三方ぐるりと更地の工事現場でびっくりだ。たしかこのビルは文化財か史跡だったかでそのまま残すとは聞いたが、野村も当面は移転して中はもぬけの殻だ。思い出深いビルでありどこか寂しい。
昼すぎだ。さてどうしよう。この辺から神田、人形町、浅草あたりとくると無性に食べたくなるのが蕎麦だ。江戸っ子だ、目がない。蕎麦は国民食だが、百万都市江戸では屋台が出る人気だった。当初は一杯が6文、後に16文になるが、今のお金で凡そ100~250円というところ。各藩から武士が単身赴任し、気の短い気質ができたこともあったから茹で上がりが早いのも良く、これと江戸前の寿司屋は世界初のファストフード店だったんじゃないだろうか。
さてこのあたりでとなると僕は「やぶ久」ってことになるが、あそこへ行くといつもカレー南蛮の誘惑に負けてしまう。ちょっと今は暑苦しい。立ち食いソバがいい。それと蕎麦屋は別物であるが、日本橋の空気を吸ううちに「あの日に帰りたい」のモードになっていたこともある。
向かったのは三越本店に近い「そばよし」。鰹節問屋直営で長い行列ができる店だがランチタイムは過ぎていて2,3分待ちで入れた。ここは暖かい天玉そばと相場が決まっている。値段を見ると500円である。ちょっと値上げしたかなと思うが光熱費も原材料費も上がっている昨今はやむない所だろう。
座席について周囲を見回すと、コロナ何するものぞでぎゅー詰めである。3,40代がほとんどで、白髪の老人が2,3人、皆さんこの辺のお勤めで遅めの昼飯というところだろうか。ご機嫌でソバをすすっているとすっかり溶けこんでもうこの界隈の住人だ。大手町組だったので軍艦ビルに通ったのは1,2年だが、日本橋は心の故郷だったということをこの日は逆に知った。
日本食というものはやはり江戸時代からあるものがうまい。そばつゆは昆布と鰹節が出汁であり、動物性油分を使わず醤油だけでシンプルにして深みのあるこの味はさすがの中国にもない。江戸町民の舌が3百年かけて産んだ独創であって、私見においては世界有数の美味であり、ゴッホやドビッシーまで魅了した浮世絵の洗練すら思わせると考えている。
500円の食事で済ます人間をグルメ(gourmet)と呼ばないのはフランス人の怠慢であると言いたいが、これはワンコインの方がおかしい、円の価値の問題なんだろうかと思わないでもない。しかし海外にない食はマックのパリティが使えない。畢竟、和食でグルメするには円は強く、資源や小麦を買うには弱いという結論になる。
半分ほど食してふと気がついた。席は狭い、ほんとうに。隣と肩がくっつくぐらいで、ざっとみるに我がテーブルの専有面積はタテ30cm、横40cmというところである。G7国の首都でこんな閉所で食ってるのは日本だけだろう。労働生産性はいわれるほど悪くないんじゃないかという考えもよぎるとだんだん我にかえってきた。
こりゃ三密だ。長居はいけないぞ、油断は大敵である。こういう時なのだ、時間はスマホ頼みで腕時計というものをしなくなり、何かのついでに反射的に時刻が目に入ることがなくなったことを気づくのは。体内時計は40年たっても正確さを保って作動しているようで、店を出てスマホを確認すると所要時間は15分であった。「早喰い」はなおりそうもない。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
Categories:______日々のこと

4 comments already | Leave your own comment
半分死んでる三毛猫@横浜
9/5/2022 | 12:18 AM Permalink
突然失礼いたします。
コメントしたかったのは「そばよし」の記事ではなく、東さんが以前書かれていた”見えている現実はすべてウソかもしれない”の記事についてです。
最近ではイーロンマスクが、この世が仮想現実である可能性は99.9%であるなど、ある意味「覚醒」する人も増えて来てるのでしょうか。
2年前に夫の突然死を経験し、そう考える事で救われる部分が大いにあるのと同時に、生きる意味、辛いゲームを続ける意味を考えてしまう自分がいます。
メンバーの皆様は基本的には音楽好きで繋がってらっしゃるのでしょうか?
経歴?など輝かしくて場違いな感じがしましたがコメントさせて頂きました。
東 賢太郎
9/5/2022 | 4:40 PM Permalink
半分死んでる三毛猫@横浜さま
コメントありがとうございます。メンバーはSMC憲章にご賛同いただいた方というだけで、経歴、音楽好きはまったく関係ありません。
“見えている現実はすべてウソかもしれない”は自分でも大好きな稿です。両親が亡くなってから僕は99.99%信じてますし、それで人生気軽になってます。少しでもお役にたてば幸いです。
半分死んでる三毛猫@横浜
9/6/2022 | 10:24 PM Permalink
東様 レス有難うございました。
私は若い時から ”人は何処から来て何処へ行くのか” を
知らないまま(教えられないまま)頑張って生きることに、疑問を持ちながら生きてきた様な気がします。
でも自分で動かしてもいない心臓頼りなのですから、生きてる訳でも無いんでしょうね。
綺麗な感じで書くと ”生かされている” かな。
「99.9%の人には言わないこと」も拝見しました。
小学生の頃より、「宇宙の果てを見る!」のが夢でした!
猫も大好きで結婚前に飼っていた拾い猫のオスの黒猫に対しては、「結婚したい」くらい好きでした。汗
どちらにコメントさせて頂こうかと思いましたが、こちらの方が続きで分かりやすいかとこちらに書かせて頂きました。
「そばよしどこ行ってん!!」 とならない様に・・・
そばよしと言えば大阪にもあり、こちらはそばよりせいろ蒸し飯が美味しいです。(笑)
東 賢太郎
9/7/2022 | 5:55 PM Permalink
半分死んでる三毛猫@横浜さま
”人は何処から来て何処へ行くのか” は死ぬとわかるんです。な~んだそうだったよねって、お化け屋敷から出てきた感じでしょう(笑)。いま乗ってる乗り物から見る景色にずっぽり浸ってるので乗ったことを忘れてるんですね。ゲームオーバーまでまだ少しあると思うんで楽しみたいと思います。
コメントはどちらでもちゃんと読みますので大丈夫ですよ。