今年の日本シリーズを予想する
2022 OCT 22 9:09:51 am by 東 賢太郎

野球はエースと4番だと思ってます。パリーグはオリックスの劇的な逆転優勝になりましたが、楽天は両方を、西武はエースを欠いていたため脱落し、最後に争ったのは両輪がそろっている千賀と柳田のソフトバンク、そして山本と吉田のオリックスでした。セリーグも今永と牧のDeNA、青柳と大山の阪神がAクラスと健闘しましたし、20本塁打が5人もいる巨人が4位だったのも岡本と菅野がぱっとしなかったからであり、広島は両方、中日は4番を欠いて5位6位でした。
ではヤクルトはどうか。日本シリーズの初戦をまかせる小川は8勝8敗であり、オリックスの盤石のエースで15勝5敗の山本と比べれは見劣りします。むしろ9勝のサイスニードがエースかもしれない。つまりヤクルトは絶対的エースがいない「図抜けた4番」型で優勝したチームあって、オリックスはバランスの取れた「エースと4番」型チームであるということです。
オリックスの弱みは打力で、OPS7割ごえは吉田、中川圭2人(ヤクルトは4人)、本塁打数はリーグ最低(ヤクルトは12球団1位)なことです。ヤクルトのブルペンは強力なので、6回までにリードされると不利です。ということは吉田の3打席目までに2,3点はとりたいという話になります。そうすると5番を打つであろう杉本、宗、頓宮が打たないといけません、さもないと吉田が歩かされて得点力が落ちます。これはかなり苦しいと言わざるをえません。
いっぽう先発投手力はQS(6回自責点3以下)が10試合ごえの投手数はオリックスが山本、宮城、田嶋、山岡の4人で62試合、ヤクルトが小川、サイスニード、高梨、高橋の4人で48試合です。頭数は同じですが達成確率はオリックスが上です。4人が完封すればいいのですがそこまで読めるのは山本だけです。ヤクルトはこの統計を覆して6回で4点取ってしまえばブルペン陣の勝負に持ちこめ、特に大事な神宮の第1,2戦ですが、慶応卒で公式戦は神宮で4勝1敗の木澤を勝ちパターンで出せれば有利でしょう。但しオリックスも宇田川、阿部という新戦力が後ろで実績を上げており、ヤクルト打線がほぼ初見のこの2人次第ではそう劣勢でないかもしれません。
去年の日本シリーズでは「QS破り」を1試合も許さなかったのでオリックスは最後まで拮抗できました。今年も、OPS7割ごえが村上、塩見、山田、オスナに加えて規定打席未満のサンタナ、キブレハンと6人もいて1,3,4,5,6番に据えられるという抜群の威圧感があるヤクルト打線を、去年同様に、山本、宮城、田嶋、山岡の4人全員がQSで抑えることが大前提でしょう。今年の交流戦(京セラ)はヤクルトの2勝1敗で勝ち投手は原と石川、負けはサイスニードでした。オリックスの勝ちは山岡(7回1失点)です。
ポイントはトリプル3のポテンシャルすらある塩見です。村上だけが話題ですが彼が伸びて一気に優勝してます。塩見1番は核弾頭で、うるさい山崎2番、トリプル3の山田3番というのは村上以前にそれだけで破壊力があり、下位も長岡が成長し中村がしぶとく、京セラではDHで青木が入ると更につながります。塩見はムードメーカーでもあるので抑え込まないと「4人全員QS」が破られる可能性が増えヤクルト有利です。塩見のOPSはなんと8割なので容易でないです。
もうひとつ、去年は東京ドームだったのが今年は屋外の神宮だということです。ここのマウンドは他と違うようでパリーグは慣れてないでしょうから1球の失投でホームランのリスクはオリックス投手陣の方が高いと思われます。ヤクルトは去年アウエーで2勝しておりそれが不利という意識はないでしょうから神宮の第1,2戦は、最悪の想定ですが、1勝1敗で山本の第1戦は落としても2戦を取ればいいと考えてるでしょう。ちなみに小川の公式戦は神宮で2勝5敗です。
つまり、戦力的にやや不利なオリックスが4つ勝つとすると第2戦を取ることが肝心かなめになります。ヤクルトの第2戦は常識的には神宮で7勝しているサイスニードでしょうが、第1戦を勝てば、去年の奥川のように勢いをつけられる高橋奎二(去年完封)、あるいは神宮の利を考えて石川で4回まで攪乱して田口2イニングで木澤につなぐなんてのは面白いですね。オリックスは明大卒で神宮が古巣である山﨑福也がいますが、順当に11勝の宮城ではないでしょうか。
そこからは監督力の勝負です。中島監督の戦略と用兵にかかる気がします。以上データを見る限りヤクルトがやや優勢なのですが、山本、宮城、田嶋は今年はヤクルト戦に出してませんし宇田川、阿部はペナントレース終盤で三振を積み上げる勢いがあったので、村上、塩見を抑えきって神宮で2勝すれば、京セラの第3~5戦で2勝1敗で優勝です。田島、山岡、山﨑福也で2つ勝てばいい。1つ勝っただけで王手であり、第5戦に中4日で山本があり得ます。その無理はせずに負けて1勝2敗でも、王手で神宮に戻って第6戦は山本が中6日の先発です。
したがって、やっぱり第2戦なんです。宮城は完投はしないでしょうから、後ろですね。ここで秘密兵器の宇田川、阿部が衝撃の投球でもすればオリックスの4勝1,2敗でのリベンジ優勝もあると思います。データ通りならヤクルトが悪くても神宮で1つ、京セラで2つ勝って王手で神宮に戻り、第6戦の山本を落としても第7戦で決め4勝3敗で優勝というところでしょう。個人的にはデータ通りいかない中島監督の奇襲作戦でオリックスの勝ちパターンになると面白いと思っています。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
Categories:______プロ野球

19 comments already | Leave your own comment
中島龍之
10/22/2022 | 4:04 PM Permalink
今日から日本シリーズですね。ホークスファンなのでオリックス寄りで、4勝2敗でオリックス日本一とします。ただし、第1戦は山本で勝ち、第2戦は宮城で2連勝が条件です。東さんのおっしゃる第2戦がポイントになることに同意します。1勝1敗の場合、ヤクルトに流れありと思います。ヤクルト打線は村上が打たなくてもクライマックスシリーズ3連勝する力が証明しています。オリックスは田嶋、山岡が素晴らしい投球すれば別ですが、打線はヤクルトと比べて弱いですね。ホークス投手陣もそれほど打たれてませんが、いいところで杉本にホームランを打たれたり、最終戦はモイネロが伏兵中川に打たれて負けました。ヤクルトはそのあたりを気を付ければ抑えられるのではないでしょうか。今日明日の2戦が楽しみですね。
東 賢太郎
10/22/2022 | 5:42 PM Permalink
中島さん、僕も中嶋監督ファンなのでオリックス寄りです。引き分けはないとして、4-2で優勝とすると神宮・京セラが➀(2-0)・(1-2)か、②(1-1)・(2-1)か、③(0-2)・(3-0)で第6戦の山本で決めですね、ありだと思います。むしろ(2-0)だった場合は京セラ(2-1)で4勝1敗もあるかと。④(0-2)・(2-1)・(2-0)だと宮城で決めで4勝3敗で、公式戦の最後のような劇的逆転優勝です。ただ最初の2つを落とすとヤクルトペースになるのでこれは可能性低いと思います。とにかく今日は勝つしかないですね。
東 賢太郎
10/23/2022 | 1:26 AM Permalink
塩見はムードメーカーでもあるので抑え込まないと「4人全員QS」が破られる可能性が増えヤクルト有利です。塩見のOPSはなんと8割なので容易でないです。
本稿で最も心配したことがおきました・・・山本はどうしたんだろう?マウンドなのか寒かったのか、大事でないといいですが。まあ塩見は明るいし、あっぱれですね。今日はアクシデントなので問題の第2戦が注目ですね。
中島龍之
10/23/2022 | 11:00 AM Permalink
塩見にやられてしまいましたね。山本の初球のストレート狙いはチームの方針かもしれませんが見事でした。塩見はそのヒットの次に2打席目にホームランで山本の自信を打ち砕きました。オスナも同じく、1打席目2点タイムリー、2打席目ホームランでした。この二人にオリックスは負けてしまいました。村上のホームランはおまけでしたが、それ以外は打たれていないとも言えるでしょう。オリックス打線も抑え込まれたわけではないので、第2戦は面白くなるでしょう。私の予想では1勝1敗はオリックスの負けなので、予想を覆してほしいです。
東 賢太郎
10/23/2022 | 4:03 PM Permalink
はい、データ通りだとこうなるので面白くないです。覆してほしいですね。
「去年は東京ドームだったのが今年は屋外の神宮だということです。ここのマウンドは他と違うようでパリーグは慣れてないでしょうから1球の失投でホームランのリスクはオリックス投手陣の方が高いと思われます」
と書いたことが起きたということです。まさか山本がこれになるとは想定外でしたが、塩見にやられてしまいましたね。中嶋監督も想定外だったのでしょう、第2戦先発は宮城でなく山﨑福也にしましたね。書いたように彼は「明大卒で神宮が古巣」なんです。日大三高だから高校でも神宮でやってますし、打撃は3年の甲子園(選抜)で1大会における通算安打の最多タイ記録保持者です。期待しましょう。
東 賢太郎
10/23/2022 | 11:32 PM Permalink
第2戦、さっき終了。3-3引き分け。山﨑福也は好投したのになぜ4回で替えたのかなあ?それにしても、オリックスが3-0の楽勝ムードのあそこで同点ホームランとは・・・。あの一球は失投というより完璧なスイングで打った内山がすばらしいですね。そういえば奥川の一つ下で星稜の4番なんですね、甲子園で2打席連続ホームラン打った。ヤクルトの攻撃陣の中で体が大きくないんで油断があったかもしれませんね。ただ、オリックスのブルペン陣は初めて見ましたが迫力があります、あそこから押し切られなかったのは立派で次につながります。
中島龍之
10/24/2022 | 1:54 PM Permalink
第2戦、オリックス側としては残念でした。まさかヤクルト代打の内山が同点スリーランとは。今日はオリックスが勝ちそうと、気持ちよくビールを飲んでいたのですが、同点スリーランを見て、これはヤクルトの勝利と思いチャンネルを変えてしまいました。結果は11時のニュースで引き分けを知り少し安心しました。オリックス抑えの阿部は9回先頭の宮本にはツーストライクとるものの、ファウルで粘られストレートを右中間に2塁打、塩見にはスプリットで三振を狙うも見逃されて、ストレートがやや高く外れて四球、内山にはツーストライクの後、スプリットで2球空振りを狙うも、見逃され次にストレートがやや高く入ってホームランされました。第1戦の山本もそうでしたが、ストレートを狙われてますね。スプリットは捨ててるのでしょうか。しかしオリックスもその後の投手陣が踏ん張って引き分けたのは見事でした。この試合、山崎福を先発は中嶋監督采配あたりましたね。しかも山崎福のタイムリーで先取点ですから。これで1試合長く見れることになったのは良かったです。オリックスも、山本も立て直せるでしょう。3戦以降もいい戦いを期待できそうです。
東 賢太郎
10/25/2022 | 1:52 PM Permalink
山本も阿部も、やっぱり「神宮のマウンド」だったと思いたいですね。以前より高くしたそうですがTVで見てもブルペンとは傾斜が違うように見えますし。肝心の第2戦が引き分けだったので今日の第3戦が天下分け目になりました。高橋圭には去年完封されてるのでオリックス打線がどう攻略するかですね。宮城は普段どおりならQSは期待できるでしょう。塩見とオスナがポイントですね。
東 賢太郎
10/26/2022 | 11:04 AM Permalink
ついに山田が目覚めてスリーラン。ホームランが打てないオリックス。これは最悪のパターンです。最後はフリーバッティング状態で、これを引きずると一気にスイープされるでしょう。山岡が完封する気でやるしかないですね。
中島龍之
10/26/2022 | 1:51 PM Permalink
ヤクルトは昨年も完封された高橋奎が先発なのでオリックスの勝利は厳しいと思ってましたが、予定通りの敗戦でした。宮城も6回途中で3失点なのでまずまずの投球でしたね。ヤクルトは塩見、オスナ、村上に続き、山田にまでホームランが出てしまいました。オリックスにもホームランほしいですね。ヤクルトがストレート狙いが徹底され成功しているのに、オリックスは狙いがあまり見えないですね。ヤクルトがトップに当たっていない山田を持ってきたのは成功ですね。オリックスも杉本をトップにしたら面白いかもしれませんね。今日は山岡に期待しましょう。
東 賢太郎
10/27/2022 | 12:56 AM Permalink
ヤクルトを完封しました。これはたいしたものです。先発・山岡が背負ったものは大きかったですが見事に先兵役を果たしましたね。男の価値は絶体絶命の場面でわかると僕は信じてますが、リリーフ陣もそれを見せつけました。明日は田嶋が完封する気持ちでやるしかないですね。
中島龍之
10/27/2022 | 9:19 AM Permalink
オリックスが一矢報いましたね。山岡も良く抑えましたし、一死3塁で引き継いだ宇田川は素晴らしかった。そして、山崎颯、ワゲスパックと繋いで完封してしまいました。宇田川、山崎は昨年まで実績ありませんが、速球で押し込んでました。まだ、ヤクルト優利ですが、オリックス投手陣は攻めの気持ちで投げれば勝てる可能性でてきました。今日は田嶋に期待しましょう。
東 賢太郎
10/28/2022 | 1:57 AM Permalink
「凄い試合になりました」(中嶋監督)、「感無量です」(吉田選手)。観衆も感無量でした。プロの技をたっぷりと見せていただいた凄い試合でした。
まず、第4戦の激投でヤクルトを黙らせた宇田川と山﨑颯一郎をベンチに入れてない!普通の監督なら入れますよ、2人とも若いし明日休みだし短期決戦、総力戦ですから。一度やられた阿部、平野で7,8回、試したらうまくいったワゲスパックを9回でいけると踏んで(この柔軟な判断力、決断力!)2人を休ませた中嶋監督。空いた枠に引退する能見を入れてるので直前の判断であることは間違いない。地味だけど、こういうのをインテリジェンスっていうんですね。この無言のメッセージ、投手たちはビビッとわかりますからね、間違いなく士気が上がります。オリックスはこれで優勝しんですね。エースが折れた劣勢を、これで第6戦にむけて立て直しましたね。始まる前からこの試合は凄かったんです。
立ち上がり、打線の打てないムードを断った8番紅林のフェン直二塁打。田嶋が速球空振りで奪った村上の三振。楽勝と見て走っていた山田を本塁で殺した杉本の返球。マークされた塩見に代わって打ちまくった2番青木。落球して併殺をミスった田嶋をすぐ替えた中嶋監督。そこで出て、絶好調オスナから注文通りの併殺をとった比嘉。6回、青木の逆転二塁打で迎えた山田に、第2戦で心が折れた阿部をぶつけた中嶋監督。そこを抑え、回またぎした阿部。8回を3人で抑えた平野。かたやその7,8回を清水で完全に抑え返してオリックスの火を消した高津監督。9回を抑えるはずだったマクガフにエラーが出て、そこをトドメのサヨナラホームランで仕留めた吉田。
男の価値は絶体絶命の場面でわかる。こういうことができるのが立派な男なんです。「メンタル」なんてヤワな言葉じゃ表せませんよそれは。団体競技の勝敗はそういう男の数で決まる。集まると「気」が増幅して無双状態になり、そうなると負けないです。そうなるともうデータもへったくれもありません、ヤクルトもオリックスもそういう男が多いから優勝したんですね。それがいい勝負だということがわかった。オリックスは初戦で大黒柱が折れてますから、ヤクルトと同じでエースがいなくなった。そうなると残るは4番と4番の対決です。村上vs吉田です。
中島龍之
10/28/2022 | 10:17 AM Permalink
オリックスが押し返しましたね。これで分からなくなりました。オリックスも山本で負けても互角に戦っていることで自信が付いたでしょう。やや押され気味でしたが、誰が先発してもいい戦いができそうです。この試合、宇田川、山崎颯をベンチに入れていなかったことは東さんのコメントで知りました。パ・リーグ2連覇した中嶋監督采配ですね。素人では考えられません。6戦目を優位に戦えそうです。ヤクルトと比べ打線が弱いオリックスですが、吉田正の2ホーマー、さよならツーランは勢い付けました。あと2試合は見られるので楽しみです。
東 賢太郎
10/30/2022 | 8:47 AM Permalink
ヤクルトを何と1安打完封です。1回の塩見のヒットだけだからそれ以後はノーノ―です。宇田川、山崎颯をベンチに入れていなかった(ブルペンの投球練習も休ませた)ことが効きましたし、腹をくくった中嶋監督に信頼された投手陣が燃えたのは間違いないと思います。村上もオスナも塩見も青木も、いいピッチャーが出てきたらそうは打てないです。「秘密兵器の宇田川、阿部が衝撃の投球でもすればオリックスの4勝1,2敗でのリベンジ優勝もあると思います」と予想しましたが、僕が知らなかっただけで秘密兵器でもなかったんですね。インタビューをきくと山崎福はヤクルトをなめまくってたんですね、いい悪いは別としてこういう男が仁王立ちになると強い。山崎颯、いいですね、身長190センチからのあの高めは打てませんよ、メジャーもいつかありでしょうか。あと平野が1イニング、地味にさすがの投球でしたね。今日は打線ですね、宮城は3点覚悟でしょうか、とすると6回までに3点取れば継投でいけますね。
中島龍之
10/30/2022 | 10:45 AM Permalink
オリックスが王手ををかけてしまいました。ヤクルトが1安打はどうしたのでしょう。まさに流れの恐ろしさです。オリックスが2敗1分けの時はズルズルいくかと思いました。山岡が投げ、宇田川、山崎颯、ワゲスパックで1-0で勝った時も、よく一矢報いたな程度でした。次の試合もヤクルトは意表を突くルーキー山下の先発ながら9回まで4-3でリードし、高津監督采配が功を奏するはずでした。ところがヤクルト守護神マクガフが自分のエラーから同点、逆転され、流れは一気にオリックスになりました。そして昨日のオリックスの完封リレー。最初のゲームから打たれた投手を見ると、山本、平野、阿部、宮城、田嶋、近藤、竹安、本田、打たれていないのは先発の山崎福、山岡、リリーフの宇田川、山崎颯、ワゲスパックです。比嘉もワンポイントで抑えてましたね。平野はリベンジ登板しているので、使えそうです。今日の試合は宮城が先発ですが、東さんの予想する3点は覚悟し、打線がそれ以上取れば勝ちゲームに出来るかもしれません。ヤクルト打線が奮起するか、オリックス救援陣が抑えきるか、見所ですね。
東 賢太郎
10/30/2022 | 3:49 PM Permalink
宮城が山田に3ランを打たれて落した第3戦、あれだと思います。竹安、本田がフリーバッティングみたいに打たれて7失点、シメは明らかに敗戦処理の小澤まで出される屈辱の敗戦でした。ベンチが映りましたが、戦略家の高津監督が珍しくあそこで遊びというか、余裕見せちゃいました。勝負師にあれはまずいですね。
オリックスの戦力が優位だったのは先発陣だけでしたが中嶋監督はあそこからそれを捨て、打線は2,3点しか取れない前提で、継投でそれ以下に抑える方向に舵を切ったと思います。山岡、宇田川、山﨑颯、ワゲスパックで第4戦の背水の陣を完封したのを見極めてその勢いに賭け、だから宇田川、山崎颯を急遽1日休ませたと思います。それを盾に一気呵成に粉砕しに行ってますね。その新しい武器を見抜いた眼力、それに賭ける度胸も柔軟性も、本物の勝負師であり大将の器ですね。選手はその「気」を感じていい動きになってきたし、グラウンドでヤクルト選手はその気の猛烈な「圧」を感じていると思います。なんでもない投ゴロを焦って暴投した昨日のマクガフ、凡退した村上、塩見の顔に現れてます。だから今日はヤクルトがふんどしをしめてきます。高津監督がどう対抗するか楽しみです。
中島龍之
10/31/2022 | 11:31 AM Permalink
まさかのオリックスが逆転4連勝で優勝でした。宮城がよく投げました。5回を0に抑え、オリックス5-0で宇田川に引き継ぎ第3戦3失点のリベンジを果たしました。宇田川は6,7回を0に抑え、山崎颯に繋ぎ、ヤクルトを完封する勢いでした。しかし、ヤクルトも意地を出しましたね。5回エラーで大量失点の原因となった塩見が粘ってヒットで出塁、続く丸山もしぶとくセンター前にころがしました。山崎颯も追い込みながら決め球に苦しみました。これからの課題ですね。そのあと、村上のタイムリー、オスナの3ランが出て、1点差となり、ヤクルトの反撃ムードが出たところで、オリックスはベテラン比嘉を投入。その比嘉が中村を三振、サンタナをピッチャーゴロに抑えました。1点差でしたが、これでオリックス行けると思いました。9回はワゲスパックが抑え、オリックスが26年ぶりの日本一となりました。おめでとう、オリックス!
東 賢太郎
10/31/2022 | 10:43 PM Permalink
グラウンドでヤクルト選手はその気の猛烈な「圧」を感じていると思います。なんでもない投ゴロを焦って暴投した昨日のマクガフ、凡退した村上、塩見の顔に現れてます。
と書きましたが、まさかこれほどとは・・。要注意と思っていた塩見がエース山本を完膚なきまで打ち崩すという想定外のスタートだったシリーズが、その塩見の想定外のエラーで万事休す。誰があの時に想像したでしょう。スイープするかと思われたヤクルトを逆に追いこんでいったオリックスの「圧」、本当に凄かった。川端が見逃して三振した低めストレート。ボールでもよかったあれをストライクと言わせた先発・宮城の気迫にヤクルトは寒いものを感じたでしょう。そしてエラーがらみで5対0と完敗ムードの劣勢から見事3ランを放ったオスナの鬼気迫る執念。鳥肌ものでした。こんな試合を7つもやって、両軍とも疲れて心身ともボロボロだったと思います。互角でしたね、もうどっちが勝ってもよかった。去年、終わった時に史上最高の日本シリーズと讃えましたが1年で塗り替えましたね。この2チームが東西の正横綱だと心から得心しました。両軍の監督、選手のみなさん、素晴らしい野球を見せて下さって感謝しかありません。お疲れさまでした、ほんとうにありがとう!