ドリーブ 「コッペリア」よりマズルカ
2020 NOV 12 23:23:56 pm by 東 賢太郎
バレエ音楽は好きなくせに舞台の方は女の子の芸事というイメージがあって長いこと無視でした。ニューヨークで春の祭典やダフニスを観ましたがどうということなく、ますます興味を失っていたのです。ところが10年前にロンドンでボリショイ・バレエ団の白鳥の湖を見て衝撃を受けました。かなり前の方のかぶりつきに近い席だったせいか舞台に見とれてしまい、息もつけぬゴージャスで美しいものを目撃してしまったわけです。もちろんチャイコフスキーの曲あってのことなのですが、耳だけでなく目の愉悦というものがあることを発見しました。
レオ・ドリーブ(1836 – 1891)のコッペリアは音楽の出来が良く、フランス趣味でありながらワーグナー流のリッチなオーケストレーションが豪華であります。ぜひ舞台を観たいものです。有名な箇所がいくつかありますが、僕は「マズルカ」が大好きで、このメロディーはどういうわけか物心ついたら知っており、譜面なしでも弾けるぐらいなのにどこで覚えたのかわかりません。家にレコードもないので。
僕においては和声が非常に粘着性があって耳にこびりつき、だから残っているのでしょう。ともあれ浮き浮きする見事な音楽で元気が出ます。どなたも一度聴いたらとりこになると思います。このビデオの6分05秒からがマズルカです。
コッペリアは E. T. A. ホフマンの砂男に基づいたストーリーで、1870年にパリで初演されました。このビデオ(パリオペラ座)のコレオグラフィーがオリジナルなのかどうか踊りについてはまったく素人でご容赦願いますが、とても優美なものですね。
さてこのパリのマズルカですが、記憶に焼きついているのと比べてテンポがやや速い。では焼きついてるのは誰の演奏だったんだろう?幼時のことだから60年代当たりの古い録音であるはず。
こういう時ネットは便利です。まずカラヤン / ベルリン・フィルハーモニー。
とてもシンフォニックで立派な演奏ですが遅すぎる。これじゃない。
フランス系で遅い代表はこれでしょう。ピエール・デルヴォー / コンセール・コロンヌ管です。これも違います。
モントゥー / ボストン響はバレエの雰囲気がある素敵なものですが、微妙に速いですね。これもバツ。
エルネスト・アンセルメ / スイス・ロマンド管です。かなり近いですがシンバルの鳴り方が記憶と違います。
アンセルメならこちら、ロンドンのロイヤルオペラハウス管との録音。これはフィットしますね、これだった可能性はかなりあります。
次はフランスのロジャー・デゾミエール。うん、これはいい。パリ音楽院管弦楽団のローカル色溢れる音がたまりません。これの可能性もあります。
アンタール・ドラティ / ミネアポリス管です。明らかに違う。彼の演奏はどれもメリハリがくっきりつきますね。しかしこれはひっくり返るぐらい速い。こりゃ踊れませんね。
と思ったら甘かった。我が憧れのボリショイ・バレエのビデオをご覧ください。すごい。ポルシェ並みの速さだ。これじゃあ記憶とあまりにかけ離れていて平静には聴けないのです。これとカラヤンのと、同じ音楽と思えますか?
しかし踊れてますね。しかも、とてつもなく美しいではないか!こうなってくると楽譜の指示なんかそれがなんだという気がしてスコアを見る気も致しません。バレエ恐るべし。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。
ドリーブ 歌劇 「ラクメ(Lakme)」
2014 OCT 16 11:11:57 am by 東 賢太郎
フランスオペラの名作とされるものは数は多くありませんがいくつか気を引くものがあります。フランスのソプラノに比較的好きな人が多いせいもあります。その一人がマディ・メスプレ(Mady Mesple、左)です。
この名コロラトゥーラのデビュー曲であり決定的な十八番であるのがレオ・ドリーブ(Leo Delibes)の歌劇 「ラクメ」(Lakme)であります。僕はこの曲が大好きでひとには必ず聴きなさいと薦めるのですが、なかなか実演を聴く機会がありません。理由はおそらく単純で、ラクメ役に適当な歌手がそうはいないからでしょう。後で聴いていただく「鐘の歌」はいろいろなソプラノの録音を耳にする限り非常な難曲で、いったん音をはずしてしまうともう喜劇になってしまうリスクをはらんでいます。
レオ・ドリーブ(1836-1891)はブラームス(33年生)、サンサーンス(同35)、ビゼー(同38)とほぼ同世代でフランス・バレエ音楽の父といわれます。それはコッペリア(Coppelia)、シルヴィア(Sylvia)というバレエのヒット作による命名でしょう。この2曲は非常に優れた音楽を含んでおりその命名に異存はありませんが、だからといってオペラを忘れても困るのです。
83年にパリのオペラ・コミックで初演されたラクメは、同じ劇場で75年に初演されたビゼーのカルメンの血を引いているように感じられてなりません。両者は、洗練された精妙な和声、カルタの歌の軽妙さ、旋律の強烈なエキゾティズムなど、ドイツにもイタリアにもないフランス音楽ならではの魅力を共有しています。僕にとって、ラクメは完全にカルメンのモードで聴ける名曲なのです。
ストーリーはイギリス統治下のインドでの英国人将校ジェラルドとヒンドゥー教高僧の娘ラクメの悲恋物語で、蝶々さんの元祖のようでもあり、女の死のお涙で終わるボエーム、トスカ、カルメンの系譜でもあるように思いますが、残念ながら陳腐であることは否定できません。この台本の出来が人気を損なっている面も否定できないでしょう。
この頃の欧州は63年のビゼーのオペラ「真珠とり」、88年のR・コルサコフのシェヘラザード、96年のサン・サーンスのピアノ協奏曲第5番「エジプト風」もそうですが、オリエント趣味が流行でありました。それも西洋人の目線で書かれたものですから多くの場合違和感はぬぐえませんが、それを割り引いてもこのラクメの音楽は魅力にあふれております。
第1幕の「花の二重唱」はCMにも使われ有名です。不思議な陶酔感をもたらす曲であり、ドリーブのただならぬメロディーメーカーの才能を感じます。ソプラノとメッツォのデュエット、美しいです。
そしてこのオペラのハイライトといえるのが第2幕の「鐘の歌」 (”Où va la jeune hindoue?”)です。フランスのリリック・コロラトゥーラの代表曲というとこれとオッフェンバックのホフマン物語のオランピアのアリア「生け垣に鳥たちが」となりましょう。
マディ・メスプレです。
メスプレの魅力、お分かりいただけたでしょうか。彼女の「鐘の歌」の落ち着きと安定感、音程の良さ、お見事です。僕が彼女を好きなのはその卓越した技術あってこそではありますが、その上で、彼女の声質に強く魅かれているのであります。理由はありませんが、彼女の地の声が好きなんだと思います。リリックで可愛いからかというとそうでもなく、例えばポップスでは声が低めのカレン・カーペンターも好きだしアニタ・ベーカーも好きです。
この曲のおすすめCDとしてはメスプレのタイトルロール、アラン・ロンバール指揮パリ・オペラ・コミーク管弦楽団という圧倒的名演があります。ロンバールはあまり知られていませんがスマートでセンスの良い指揮をする人でオペラも非常にうまく、ストラスブール管弦楽団を率いたフランス物は僕は好きで集めています。このCDのオケも大変好ましい音がしています。
(こちらもどうぞ)
Yahoo、Googleからお入りの皆様。
ソナー・メンバーズ・クラブのHPは http://sonarmc.com/wordpress/ をクリックして下さい。